与えられた問題は、実数 $k$ を定数とする、$\theta$ の方程式 $\tan \theta = k$ (①) と、$\theta$ の不等式 $2 \cos \theta + 1 \geq 0$ (②) に関する問題です。 (1) $k=1$ のとき、 $0 \leq \theta < 2\pi$ において、方程式①を解きます。 (2) $0 \leq \theta < 2\pi$ において、不等式②を解きます。 (3) $0 \leq \theta < 2\pi$ における方程式①の解が2個あるとき、その2個の解の和が $\frac{4}{3}\pi$ となるような $k$ の値を求めます。 (4) 不等式②を満たす$\theta$の範囲において、方程式①の解が2個あるとき、それらを$\alpha, \beta$ ($\alpha < \beta$) とします。  (i) $k$ のとり得る値の範囲を求めます。  (ii) $\alpha + \beta \geq \frac{7}{4}\pi$ となるような $k$ の値の範囲を求めます。

解析学三角関数方程式不等式tancos解の範囲
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた問題は、実数 kk を定数とする、θ\theta の方程式 tanθ=k\tan \theta = k (①) と、θ\theta の不等式 2cosθ+102 \cos \theta + 1 \geq 0 (②) に関する問題です。
(1) k=1k=1 のとき、 0θ<2π0 \leq \theta < 2\pi において、方程式①を解きます。
(2) 0θ<2π0 \leq \theta < 2\pi において、不等式②を解きます。
(3) 0θ<2π0 \leq \theta < 2\pi における方程式①の解が2個あるとき、その2個の解の和が 43π\frac{4}{3}\pi となるような kk の値を求めます。
(4) 不等式②を満たすθ\thetaの範囲において、方程式①の解が2個あるとき、それらをα,β\alpha, \beta (α<β\alpha < \beta) とします。
 (i) kk のとり得る値の範囲を求めます。
 (ii) α+β74π\alpha + \beta \geq \frac{7}{4}\pi となるような kk の値の範囲を求めます。

2. 解き方の手順

(1) k=1k=1のとき、tanθ=1\tan \theta = 1 を解きます。0θ<2π0 \leq \theta < 2\pi の範囲で tanθ=1\tan \theta = 1 を満たす θ\theta は、θ=π4,5π4\theta = \frac{\pi}{4}, \frac{5\pi}{4} です。
(2) 2cosθ+102 \cos \theta + 1 \geq 0 より、cosθ12\cos \theta \geq -\frac{1}{2} です。0θ<2π0 \leq \theta < 2\pi の範囲でこれを満たす θ\theta の範囲は、cosθ=12\cos \theta = -\frac{1}{2} となる θ\theta を求めると、θ=2π3,4π3\theta = \frac{2\pi}{3}, \frac{4\pi}{3} です。
したがって、θ\theta の範囲は 0θ2π30 \leq \theta \leq \frac{2\pi}{3} または 4π3θ<2π\frac{4\pi}{3} \leq \theta < 2\pi です。
(3) tanθ=k\tan \theta = k の解が2個存在し、その和が 4π3\frac{4\pi}{3} となる kk の値を求める問題です。tanθ\tan \theta の周期は π\pi なので、解の一つを α\alpha とすると、もう一つの解は α+π\alpha + \pi と表せます。したがって、α+(α+π)=4π3\alpha + (\alpha + \pi) = \frac{4\pi}{3} となります。
2α+π=4π32\alpha + \pi = \frac{4\pi}{3} より、2α=π32\alpha = \frac{\pi}{3} となり、α=π6\alpha = \frac{\pi}{6} です。
このとき、θ=π6,7π6\theta = \frac{\pi}{6}, \frac{7\pi}{6} が解となるので、k=tanπ6=13=33k = \tan \frac{\pi}{6} = \frac{1}{\sqrt{3}} = \frac{\sqrt{3}}{3} です。
(4)
(i) 2cosθ+102\cos\theta+1 \ge 0 より cosθ1/2\cos\theta \ge -1/2 であり、tanθ=k\tan \theta = k が2つの解を持つ条件を考えます。 0θ2π30 \le \theta \le \frac{2\pi}{3} または 4π3θ<2π\frac{4\pi}{3} \le \theta < 2\pi の範囲で、tanθ\tan \theta がとりうる値を考える必要があります。θ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3} のとき、tanθ=3\tan \theta = -\sqrt{3}, θ=4π3\theta = \frac{4\pi}{3} のとき、tanθ=3\tan \theta = \sqrt{3} となります。よって 3k-\sqrt{3} \le k かつ k<0k < 0 または 0k0 \le k という条件だけでは不十分です。tanθ\tan \theta は周期 π\pi を持つので、0θ2π30 \le \theta \le \frac{2\pi}{3} で1つ、4π3θ<2π\frac{4\pi}{3} \le \theta < 2\pi で1つ解を持ちます。よってすべての実数 kk に対して2つの解を持ちます。但し、2cosθ+102\cos \theta+1 \ge 0 を満たす必要があります。tanθtan \theta の取りうる値の範囲は k3k \ge -\sqrt{3} です。
(ii) α+β74π\alpha + \beta \geq \frac{7}{4}\pi となるような kk の値の範囲を求めます。α+β=α+(α+π)=2α+π74π\alpha + \beta = \alpha + (\alpha + \pi) = 2\alpha + \pi \geq \frac{7}{4}\pi より、2α34π2\alpha \geq \frac{3}{4}\piα38π\alpha \geq \frac{3}{8}\pi です。よって θ=3π8\theta=\frac{3\pi}{8} のとき, k=tan3π8tanαk = \tan \frac{3\pi}{8} \le \tan \alpha です。
半角の公式より, tan3π8=tan12(3π4)=1cos3π4sin3π4=1(22)22=2+22=2+1\tan \frac{3\pi}{8} = \tan \frac{1}{2}(\frac{3\pi}{4}) = \frac{1 - \cos \frac{3\pi}{4}}{\sin \frac{3\pi}{4}} = \frac{1 - (-\frac{\sqrt{2}}{2})}{\frac{\sqrt{2}}{2}} = \frac{2+\sqrt{2}}{\sqrt{2}} = \sqrt{2} + 1
よって k3k \ge -\sqrt{3}と合わせて、k3k \geq -\sqrt{3} かつ k2+1k \leq \sqrt{2}+1 である必要があります。

3. 最終的な答え

(1) θ=π4,5π4\theta = \frac{\pi}{4}, \frac{5\pi}{4}
(2) 0θ2π30 \leq \theta \leq \frac{2\pi}{3} または 4π3θ<2π\frac{4\pi}{3} \leq \theta < 2\pi
(3) k=33k = \frac{\sqrt{3}}{3}
(4) (i) k3k \geq -\sqrt{3}
 (ii) 3k1+2-\sqrt{3} \leq k \leq 1+\sqrt{2}

「解析学」の関連問題

次の3つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x^2}$ (2) $\lim_{x \to \infty} \frac{x^2 + ...

極限ロピタルの定理arctan不定形
2025/8/3

以下の3つの極限値を求めます。 (1) $\lim_{x \to 1} \frac{x^3 - x^2 - x + 1}{x^4 - 2x^3 + 3x^2 - 4x + 2}$ (2) $\lim_...

極限ロピタルの定理因数分解テイラー展開
2025/8/3

次の極限値を求めます。 (1) $\lim_{x \to 1} \frac{x^3 - 4x^2 + 2x + 1}{x^5 - 1}$ (2) $\lim_{x \to 0} \frac{e^{2x...

極限ロピタルの定理elogsin
2025/8/3

与えられた関数の、指定された区間における最大値と最小値を求めます。 (1) $y = x^3 - 3x^2 - 9x \quad (-2 \le x \le 4)$ (2) $y = x^5 - 5x...

最大値最小値微分関数の増減導関数
2025/8/3

(1) 放射性物質の質量 $x(t)$ が微分方程式 $\frac{dx}{dt} = -kx$ (ただし $k > 0$ は定数)に従って変化する。初期条件は $x(0) > 0$。半減期を $T$...

微分方程式積分半減期漸近線積分因子
2025/8/3

与えられた微分方程式 $\frac{d^2x}{dt^2} = x$ について、以下の2つの問いに答える。 (1) 関数 $x = C_1e^t + C_2e^{-t}$ ($C_1, C_2$ は任...

微分方程式一般解初期条件
2025/8/3

与えられた逆三角関数を微分する問題です。具体的には、 (1) $y = \sin^{-1}3x$ (2) $y = \sin^{-1}\frac{x}{3}$ (3) $y = \cos^{-1}3x...

微分逆三角関数合成関数
2025/8/3

関数 $y = A\sin(2x)$ が微分方程式 $y'' + 3y = 10\sin(2x)$ を満たすように、定数 $A$ の値を求めよ。

微分方程式三角関数定数
2025/8/3

関数 $y = \cos^2(6\pi x)$ の周期を求める。

三角関数周期倍角の公式cos関数
2025/8/3

与えられた関数を微分する問題です。問題は4つあります。 (1) $y = \log{\frac{(x+1)^2}{(x-1)^3}}$ (2) $y = \log{\frac{(x+1)^2}{x(x...

微分対数関数合成関数の微分
2025/8/3