与えられた関数の、指定された区間における最大値と最小値を求めます。 (1) $y = x^3 - 3x^2 - 9x \quad (-2 \le x \le 4)$ (2) $y = x^5 - 5x^4 + 5x^3 \quad (-1 \le x \le 3)$ (3) $y = \sin x + \cos x \quad (0 \le x \le \pi)$ (4) $y = x^2 - 4 \log x \quad (1 \le x \le e)$

解析学最大値最小値微分関数の増減導関数
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた関数の、指定された区間における最大値と最小値を求めます。
(1) y=x33x29x(2x4)y = x^3 - 3x^2 - 9x \quad (-2 \le x \le 4)
(2) y=x55x4+5x3(1x3)y = x^5 - 5x^4 + 5x^3 \quad (-1 \le x \le 3)
(3) y=sinx+cosx(0xπ)y = \sin x + \cos x \quad (0 \le x \le \pi)
(4) y=x24logx(1xe)y = x^2 - 4 \log x \quad (1 \le x \le e)

2. 解き方の手順

それぞれの関数について、以下の手順で最大値と最小値を求めます。
* **ステップ1:導関数を計算する**
与えられた関数を微分して、導関数を求めます。
* **ステップ2:臨界点を求める**
導関数が0になる点(極値の候補)を求めます。
* **ステップ3:区間の端点と臨界点での関数値を計算する**
指定された区間の端点と、ステップ2で求めた臨界点における関数の値を計算します。
* **ステップ4:最大値と最小値を決定する**
ステップ3で計算した関数値を比較し、最大の値が最大値、最小の値が最小値となります。
**(1) y=x33x29x(2x4)y = x^3 - 3x^2 - 9x \quad (-2 \le x \le 4)**
* ステップ1:導関数
y=3x26x9y' = 3x^2 - 6x - 9
* ステップ2:臨界点
3x26x9=03x^2 - 6x - 9 = 0
x22x3=0x^2 - 2x - 3 = 0
(x3)(x+1)=0(x - 3)(x + 1) = 0
x=3,1x = 3, -1
* ステップ3:関数値の計算
x=2:y=(2)33(2)29(2)=812+18=2x = -2: y = (-2)^3 - 3(-2)^2 - 9(-2) = -8 - 12 + 18 = -2
x=1:y=(1)33(1)29(1)=13+9=5x = -1: y = (-1)^3 - 3(-1)^2 - 9(-1) = -1 - 3 + 9 = 5
x=3:y=(3)33(3)29(3)=272727=27x = 3: y = (3)^3 - 3(3)^2 - 9(3) = 27 - 27 - 27 = -27
x=4:y=(4)33(4)29(4)=644836=20x = 4: y = (4)^3 - 3(4)^2 - 9(4) = 64 - 48 - 36 = -20
* ステップ4:最大値と最小値
最大値:5 (x=1x = -1)
最小値:-27 (x=3x = 3)
**(2) y=x55x4+5x3(1x3)y = x^5 - 5x^4 + 5x^3 \quad (-1 \le x \le 3)**
* ステップ1:導関数
y=5x420x3+15x2y' = 5x^4 - 20x^3 + 15x^2
* ステップ2:臨界点
5x420x3+15x2=05x^4 - 20x^3 + 15x^2 = 0
5x2(x24x+3)=05x^2(x^2 - 4x + 3) = 0
5x2(x1)(x3)=05x^2(x - 1)(x - 3) = 0
x=0,1,3x = 0, 1, 3
* ステップ3:関数値の計算
x=1:y=(1)55(1)4+5(1)3=155=11x = -1: y = (-1)^5 - 5(-1)^4 + 5(-1)^3 = -1 - 5 - 5 = -11
x=0:y=055(0)4+5(0)3=0x = 0: y = 0^5 - 5(0)^4 + 5(0)^3 = 0
x=1:y=155(1)4+5(1)3=15+5=1x = 1: y = 1^5 - 5(1)^4 + 5(1)^3 = 1 - 5 + 5 = 1
x=3:y=355(3)4+5(3)3=243405+135=27x = 3: y = 3^5 - 5(3)^4 + 5(3)^3 = 243 - 405 + 135 = -27
* ステップ4:最大値と最小値
最大値:1 (x=1x = 1)
最小値:-27 (x=3x = 3)
**(3) y=sinx+cosx(0xπ)y = \sin x + \cos x \quad (0 \le x \le \pi)**
* ステップ1:導関数
y=cosxsinxy' = \cos x - \sin x
* ステップ2:臨界点
cosxsinx=0\cos x - \sin x = 0
cosx=sinx\cos x = \sin x
tanx=1\tan x = 1
x=π4x = \frac{\pi}{4}
* ステップ3:関数値の計算
x=0:y=sin0+cos0=0+1=1x = 0: y = \sin 0 + \cos 0 = 0 + 1 = 1
x=π4:y=sinπ4+cosπ4=22+22=2x = \frac{\pi}{4}: y = \sin \frac{\pi}{4} + \cos \frac{\pi}{4} = \frac{\sqrt{2}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2}
x=π:y=sinπ+cosπ=0+(1)=1x = \pi: y = \sin \pi + \cos \pi = 0 + (-1) = -1
* ステップ4:最大値と最小値
最大値:2\sqrt{2} (x=π4x = \frac{\pi}{4})
最小値:-1 (x=πx = \pi)
**(4) y=x24logx(1xe)y = x^2 - 4 \log x \quad (1 \le x \le e)**
* ステップ1:導関数
y=2x4xy' = 2x - \frac{4}{x}
* ステップ2:臨界点
2x4x=02x - \frac{4}{x} = 0
2x24=02x^2 - 4 = 0
x2=2x^2 = 2
x=±2x = \pm \sqrt{2}
区間[1,e][1, e]に含まれるのは x=2x = \sqrt{2}のみです。
* ステップ3:関数値の計算
x=1:y=124log1=14(0)=1x = 1: y = 1^2 - 4 \log 1 = 1 - 4(0) = 1
x=2:y=(2)24log2=24log21/2=2412log2=22log2x = \sqrt{2}: y = (\sqrt{2})^2 - 4 \log \sqrt{2} = 2 - 4 \log 2^{1/2} = 2 - 4 \cdot \frac{1}{2} \log 2 = 2 - 2 \log 2
x=e:y=e24loge=e24(1)=e24x = e: y = e^2 - 4 \log e = e^2 - 4(1) = e^2 - 4
* ステップ4:最大値と最小値
e2.718e \approx 2.718 なので、 e27.389e^2 \approx 7.389。よって e243.389e^2 - 4 \approx 3.389
log20.693\log 2 \approx 0.693 なので 22log222(0.693)21.3860.6142 - 2 \log 2 \approx 2 - 2(0.693) \approx 2 - 1.386 \approx 0.614
最大値:e24e^2 - 4 (x=ex = e)
最小値:22log22 - 2 \log 2 (x=2x = \sqrt{2})

3. 最終的な答え

(1) 最大値:5 (x=1x = -1)、最小値:-27 (x=3x = 3)
(2) 最大値:1 (x=1x = 1)、最小値:-27 (x=3x = 3)
(3) 最大値:2\sqrt{2} (x=π4x = \frac{\pi}{4})、最小値:-1 (x=πx = \pi)
(4) 最大値:e24e^2 - 4 (x=ex = e)、最小値:22log22 - 2 \log 2 (x=2x = \sqrt{2})

「解析学」の関連問題

以下の6つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to \pi} \frac{\sin(x - \pi)}{x - \pi}$ (2) $\lim_{x \to \infty} \fr...

極限三角関数無理関数挟みうちの原理
2025/8/3

与えられた8つの関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = (x + 2)^3 + 3$ (2) $y = (x - 3)^4 - 3$ (3) $y = \frac{2}{x - 2} + 1$...

関数のグラフグラフの平行移動グラフの反転三次関数四次関数分数関数平方根関数
2025/8/3

与えられた不等式を証明します。 (1) $0 \le x < \frac{\pi}{2}$ のとき、$\tan x \ge x$ を証明します。 (2) $x > 0$ のとき、$2\sqrt{x} ...

不等式微分単調性関数
2025/8/3

関数 $y = \frac{\log x}{x^2}$ の極値を求める問題です。

微分極値対数関数
2025/8/3

関数 $y = \cos^2(5x+2)$ の導関数 $y'$ を求める問題です。

導関数三角関数合成関数の微分微分
2025/8/3

与えられた連立微分方程式の一般解を求める問題です。二つの問題があります。 (1) $\begin{cases} \frac{dx}{dt} = 4y - \cos t \\ \frac{dy}{dt}...

微分方程式連立微分方程式線形微分方程式一般解特性方程式
2025/8/3

問題は、$\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$, $\cos \theta = -\frac{1}{\sqrt{2}}$, $\tan \theta = \sqrt{3}...

三角関数三角方程式一般解周期
2025/8/3

与えられた数学の問題は、以下の4つです。 (1) 関数 $\frac{1}{g}$ の微分を、商の微分公式の確認として、$g(x)$ と $g(x+\Delta x)$ を用いて表す。 (2) $y ...

微分チェインルール最適化積分微分公式
2025/8/3

与えられた文章の空欄「あ」から「さ」に当てはまる適切な数値、数式、または言葉を答える問題です。内容は、3次関数、対数関数・逆三角関数の平均値の定理、テイラーの定理(ラグランジュの剰余項)に関する穴埋め...

3次関数対数関数逆三角関数平均値の定理テイラーの定理ラグランジュの剰余項
2025/8/3

関数 $f(x)$ と $g(x) = \sqrt{x}$ が互いに逆関数であるとき、以下の手順に従って $g(x)$ の導関数を求める。 (1) $f(x)$ を答えなさい。(理由は不要) (2) ...

逆関数導関数微分合成関数
2025/8/3