与えられた数学の問題は、以下の4つです。 (1) 関数 $\frac{1}{g}$ の微分を、商の微分公式の確認として、$g(x)$ と $g(x+\Delta x)$ を用いて表す。 (2) $y = \sin^2 x$ について、$u$ を適切に設定し、チェインルールを用いて $\frac{dy}{dx}$ を計算する。 (3) 放物線 $y=x^2$ の外にある点 $P(9, 8)$ に、彗星が最も接近するような、目的関数 $D$ の式を求める。 (4) 高さ $h$ に対して容積が $V = \frac{h^3}{3}$ となる容器について、高さ $h$ での断面積を計算する。
2025/8/3
1. 問題の内容
与えられた数学の問題は、以下の4つです。
(1) 関数 の微分を、商の微分公式の確認として、 と を用いて表す。
(2) について、 を適切に設定し、チェインルールを用いて を計算する。
(3) 放物線 の外にある点 に、彗星が最も接近するような、目的関数 の式を求める。
(4) 高さ に対して容積が となる容器について、高さ での断面積を計算する。
2. 解き方の手順
(1) 関数 の微分
の変化量 は と表される。
(2) の微分
とおくと、 となる。
チェインルール を用いる。
よって、
(3) 目的関数 の式
点 から放物線 上の点 までの距離の二乗を とすると、
(4) 容器の断面積
容積 は断面積 を高さ から まで積分したものである。
両辺を で微分すると、
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)
(4)