自然数 $n$ に対して、$I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx$ とおく。 問1: 定積分 $I_1$, $I_2$, $I_3$ を求めよ。 問2: 不等式 $I_n \geq I_{n+1}$ を証明するための空欄アを埋めよ。 問3: 不等式 $I_n \geq I_{n+1}$ を証明するための空欄イを埋めよ。 問4: 漸化式 $I_{n+2} = \frac{n+1}{n+2}I_n$ を証明する過程における空欄ウ、エを埋めよ。 問5: 極限値 $\lim_{n \to \infty} \frac{I_{2n+1}}{I_{2n}}$ を求めよ。

解析学定積分漸化式極限
2025/8/3

1. 問題の内容

自然数 nn に対して、In=0π2sinnxdxI_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx とおく。
問1: 定積分 I1I_1, I2I_2, I3I_3 を求めよ。
問2: 不等式 InIn+1I_n \geq I_{n+1} を証明するための空欄アを埋めよ。
問3: 不等式 InIn+1I_n \geq I_{n+1} を証明するための空欄イを埋めよ。
問4: 漸化式 In+2=n+1n+2InI_{n+2} = \frac{n+1}{n+2}I_n を証明する過程における空欄ウ、エを埋めよ。
問5: 極限値 limnI2n+1I2n\lim_{n \to \infty} \frac{I_{2n+1}}{I_{2n}} を求めよ。

2. 解き方の手順

問1:
I1=0π2sinxdx=[cosx]0π2=cos(π2)+cos(0)=0+1=1I_1 = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin x \, dx = [-\cos x]_{0}^{\frac{\pi}{2}} = -\cos(\frac{\pi}{2}) + \cos(0) = 0 + 1 = 1
I2=0π2sin2xdx=0π21cos2x2dx=[x2sin2x4]0π2=π40=π4I_2 = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^2 x \, dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \frac{1 - \cos 2x}{2} \, dx = [\frac{x}{2} - \frac{\sin 2x}{4}]_{0}^{\frac{\pi}{2}} = \frac{\pi}{4} - 0 = \frac{\pi}{4}
I3=0π2sin3xdx=0π2sinx(1cos2x)dx=0π2(sinxsinxcos2x)dx=[cosx+cos3x3]0π2=(0+0)(1+13)=113=23I_3 = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^3 x \, dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin x (1 - \cos^2 x) \, dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (\sin x - \sin x \cos^2 x) \, dx = [-\cos x + \frac{\cos^3 x}{3}]_{0}^{\frac{\pi}{2}} = (0 + 0) - (-1 + \frac{1}{3}) = 1 - \frac{1}{3} = \frac{2}{3}
したがって、I1=1,I2=π4,I3=23I_1 = 1, I_2 = \frac{\pi}{4}, I_3 = \frac{2}{3}
問2:
0xπ20 \leq x \leq \frac{\pi}{2} において 0sinx10 \leq \sin x \leq 1 であるから、0sinn+1xsinnx0 \leq \sin^{n+1} x \leq \sin^n x が成り立つ。したがって、In+1InI_{n+1} \leq I_n が成り立つ。
問3:
In+1InI_{n+1} \leq I_n より、0<0π2sinn+1xdx0π2sinnxdx0 < \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+1} x \, dx \leq \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx
問4:
In+2=0π2sinn+1xsinxdx=0π2sinn+1x(cosx)dx=[sinn+1x(cosx)]0π20π2(n+1)sinnxcosx(cosx)dx=0+(n+1)0π2sinnxcos2xdx=(n+1)0π2sinnx(1sin2x)dx=(n+1)0π2sinnxdx(n+1)0π2sinn+2xdx=(n+1)In(n+1)In+2I_{n+2} = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+1} x \cdot \sin x \, dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+1} x (-\cos x)' \, dx = [\sin^{n+1} x (-\cos x)]_{0}^{\frac{\pi}{2}} - \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (n+1)\sin^n x \cos x (-\cos x) \, dx = 0 + (n+1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \cos^2 x \, dx = (n+1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x (1 - \sin^2 x) \, dx = (n+1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx - (n+1) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+2} x \, dx = (n+1) I_n - (n+1) I_{n+2}.
よって、In+2=(n+1)In(n+1)In+2I_{n+2} = (n+1) I_n - (n+1) I_{n+2}. これより、(n+2)In+2=(n+1)In(n+2) I_{n+2} = (n+1) I_n となるので、In+2=n+1n+2InI_{n+2} = \frac{n+1}{n+2} I_n が成り立つ。
したがって、ウは n+1n+1, エは n+1n+1 である。
問5:
In+2=n+1n+2InI_{n+2} = \frac{n+1}{n+2} I_n より、I2n+2=2n+12n+2I2nI_{2n+2} = \frac{2n+1}{2n+2} I_{2n} および I2n+3=2n+22n+3I2n+1I_{2n+3} = \frac{2n+2}{2n+3} I_{2n+1}
I2n+1/I2n=2n2n+123I1/(2n12n12I0)0I_{2n+1}/I_{2n} = \frac{2n}{2n+1} \dots \frac{2}{3} I_1 / (\frac{2n-1}{2n} \dots \frac{1}{2} I_0) \rightarrow 0

3. 最終的な答え

問1: (c) I1=1,I2=π4,I3=23I_1 = 1, I_2 = \frac{\pi}{4}, I_3 = \frac{2}{3}
問2: (d) 0sinn+1xsinnx0 \leq \sin^{n+1} x \leq \sin^n x
問3: (c) 0<0π2sinn+1xdx0π2sinnxdx0 < \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+1} x \, dx \leq \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx
問4: (a) ウ: n+1n+1, エ: n+1n+1
問5: (a) 00

「解析学」の関連問題

(1) $\cosh^2 x - \sinh^2 x$ の値を求める。ここで、$\cosh x$ と $\sinh x$ はそれぞれ双曲余弦関数と双曲正弦関数を表す。 (2) 不定積分 $\int \...

双曲線関数不定積分置換積分平方完成
2025/8/4

関数 $f(x) = x^2 \log(e^x + 1)$ の導関数 $f'(x)$ を求める。

導関数微分合成関数積の微分
2025/8/4

関数 $f(x) = \log(\sqrt{x^2 + 1})$ の導関数 $f'(x)$ を求めよ。

導関数対数関数合成関数微分
2025/8/4

$a$ を定数とするとき、方程式 $2x - 1 = ae^{-x}$ の異なる実数解の個数を求める。

指数関数微分実数解増減極値グラフ
2025/8/4

$a$ を定数とするとき、方程式 $2x - 1 = ae^{-x}$ の異なる実数解の個数を求める問題です。

指数関数微分増減極値ロピタルの定理方程式の解の個数
2025/8/4

$a$ は定数とする。方程式 $2x - 1 = ae^{-x}$ の異なる実数解の個数を求めよ。

微分指数関数グラフ方程式増減
2025/8/4

定積分 $\int_{0}^{2} \frac{3x+1}{x^2+4} dx$ を計算する問題です。

定積分部分分数分解積分計算対数関数arctan
2025/8/4

$a$を定数とするとき、方程式$2x-1 = ae^{-x}$の異なる実数解の個数を求める。ただし、$\lim_{x\to\infty}\frac{x}{e^x} = 0$ を利用してよい。

微分指数関数実数解グラフ極限増減
2025/8/4

$a$ は定数とする。方程式 $2x - 1 = ae^{-x}$ の異なる実数解の個数を求めよ。ただし、$\lim_{x \to \infty} \frac{x}{e^x} = 0$ を用いてよい。

指数関数微分グラフ実数解増減
2025/8/4

$a$ を定数とする。方程式 $2x - 1 = ae^{-x}$ の異なる実数解の個数を求めよ。

微分指数関数グラフ極値増減方程式実数解
2025/8/4