方程式 2x−1=ae−x を変形して、a=(2x−1)ex とする。 関数 f(x)=(2x−1)ex を考える。このとき、方程式 f(x)=a の実数解の個数は、y=f(x) のグラフと直線 y=a の交点の個数に等しい。 f′(x)=2ex+(2x−1)ex=(2x+1)ex f′(x)=0 となる x を求めると、2x+1=0 より x=−21 f(x) の増減表は次のようになる。 | x | ... | -1/2 | ... |
| :--- | :----------- | :--- | :----------- |
| f'(x) | - | 0 | + |
| f(x) | 減少 | 極小 | 増加 |
x=−21 のとき、f(−21)=(2(−21)−1)e−21=(−1−1)e−21=−2e−21=−e2 limx→∞(2x−1)ex=∞ limx→−∞(2x−1)ex=0 なぜなら、t=−x とすると、x→−∞ のとき t→∞ であり、 limx→−∞(2x−1)ex=limt→∞(−2t−1)e−t=limt→∞et−2t−1=0 (問題文よりlimx→∞exx=0 を用いた)。 したがって、y=f(x) のグラフと直線 y=a の交点の個数は、 a<−e2 のとき 0個 a=−e2 のとき 1個 −e2<a<0 のとき 2個