問題は、与えられた曲線または直線で囲まれた図形の面積を求める問題です。具体的には、以下の5つの問題が含まれています。 (1) $y = x^2$, $y = 2x$で囲まれた図形 (2) $y = x^2 - 3x + 2$, $y = 2x - 4$で囲まれた図形 (3) $y = 3x - 2x^2$, $y = 1$で囲まれた図形 (4) $y = x^2 - 2$, $y = -x^2 + 2x + 2$で囲まれた図形 (5) $y = (x+2)(x-1)^2$, $y = -x+2$で囲まれた図形 以下、各問題の解法と答えを記述します。

解析学積分面積曲線交点
2025/8/3

1. 問題の内容

問題は、与えられた曲線または直線で囲まれた図形の面積を求める問題です。具体的には、以下の5つの問題が含まれています。
(1) y=x2y = x^2, y=2xy = 2xで囲まれた図形
(2) y=x23x+2y = x^2 - 3x + 2, y=2x4y = 2x - 4で囲まれた図形
(3) y=3x2x2y = 3x - 2x^2, y=1y = 1で囲まれた図形
(4) y=x22y = x^2 - 2, y=x2+2x+2y = -x^2 + 2x + 2で囲まれた図形
(5) y=(x+2)(x1)2y = (x+2)(x-1)^2, y=x+2y = -x+2で囲まれた図形
以下、各問題の解法と答えを記述します。

2. 解き方の手順

(1) y=x2y = x^2, y=2xy = 2x
2つの曲線の交点を求めます。x2=2xx^2 = 2xを解くと、x22x=0x^2 - 2x = 0より、x(x2)=0x(x - 2) = 0となり、x=0,2x = 0, 2です。
求める面積は、積分を用いて計算します。2x2xの方がx2x^2より大きいので、
02(2xx2)dx=[x213x3]02=(483)(00)=43\int_0^2 (2x - x^2) dx = [x^2 - \frac{1}{3}x^3]_0^2 = (4 - \frac{8}{3}) - (0 - 0) = \frac{4}{3}
(2) y=x23x+2y = x^2 - 3x + 2, y=2x4y = 2x - 4
2つの曲線の交点を求めます。x23x+2=2x4x^2 - 3x + 2 = 2x - 4を解くと、x25x+6=0x^2 - 5x + 6 = 0より、(x2)(x3)=0(x - 2)(x - 3) = 0となり、x=2,3x = 2, 3です。
求める面積は、積分を用いて計算します。2x42x-4の方がx23x+2x^2-3x+2より大きいので、
23((2x4)(x23x+2))dx=23(x2+5x6)dx=[13x3+52x26x]23\int_2^3 ((2x - 4) - (x^2 - 3x + 2)) dx = \int_2^3 (-x^2 + 5x - 6) dx = [-\frac{1}{3}x^3 + \frac{5}{2}x^2 - 6x]_2^3
=(273+45218)(83+20212)=(9+45218)(83+1012)=(27+452)(832)=27+452+83+2=25+135+166=25+1516=150+1516=16= (-\frac{27}{3} + \frac{45}{2} - 18) - (-\frac{8}{3} + \frac{20}{2} - 12) = (-9 + \frac{45}{2} - 18) - (-\frac{8}{3} + 10 - 12) = (-27 + \frac{45}{2}) - (-\frac{8}{3} - 2) = -27 + \frac{45}{2} + \frac{8}{3} + 2 = -25 + \frac{135+16}{6} = -25 + \frac{151}{6} = \frac{-150+151}{6} = \frac{1}{6}
(3) y=3x2x2y = 3x - 2x^2, y=1y = 1
2つの曲線の交点を求めます。3x2x2=13x - 2x^2 = 1を解くと、2x23x+1=02x^2 - 3x + 1 = 0より、(2x1)(x1)=0(2x - 1)(x - 1) = 0となり、x=12,1x = \frac{1}{2}, 1です。
求める面積は、積分を用いて計算します。3x2x23x-2x^2の方が1より大きいので、
121((3x2x2)1)dx=121(2x2+3x1)dx=[23x3+32x2x]121\int_{\frac{1}{2}}^1 ((3x - 2x^2) - 1) dx = \int_{\frac{1}{2}}^1 (-2x^2 + 3x - 1) dx = [-\frac{2}{3}x^3 + \frac{3}{2}x^2 - x]_{\frac{1}{2}}^1
=(23+321)(23(18)+32(14)12)=(46+9666)(112+3812)=16(224+9241224)=16(524)=16+524=4+524=124= (-\frac{2}{3} + \frac{3}{2} - 1) - (-\frac{2}{3}(\frac{1}{8}) + \frac{3}{2}(\frac{1}{4}) - \frac{1}{2}) = (-\frac{4}{6} + \frac{9}{6} - \frac{6}{6}) - (-\frac{1}{12} + \frac{3}{8} - \frac{1}{2}) = -\frac{1}{6} - (-\frac{2}{24} + \frac{9}{24} - \frac{12}{24}) = -\frac{1}{6} - (-\frac{5}{24}) = -\frac{1}{6} + \frac{5}{24} = \frac{-4+5}{24} = \frac{1}{24}
(4) y=x22y = x^2 - 2, y=x2+2x+2y = -x^2 + 2x + 2
2つの曲線の交点を求めます。x22=x2+2x+2x^2 - 2 = -x^2 + 2x + 2を解くと、2x22x4=02x^2 - 2x - 4 = 0より、x2x2=0x^2 - x - 2 = 0となり、(x2)(x+1)=0(x - 2)(x + 1) = 0となり、x=1,2x = -1, 2です。
求める面積は、積分を用いて計算します。x2+2x+2-x^2+2x+2の方がx22x^2-2より大きいので、
12((x2+2x+2)(x22))dx=12(2x2+2x+4)dx=[23x3+x2+4x]12\int_{-1}^2 ((-x^2 + 2x + 2) - (x^2 - 2)) dx = \int_{-1}^2 (-2x^2 + 2x + 4) dx = [-\frac{2}{3}x^3 + x^2 + 4x]_{-1}^2
=(23(8)+4+8)(23(1)+14)=(163+12)(233)=163+1223+3=15183=156=9= (-\frac{2}{3}(8) + 4 + 8) - (-\frac{2}{3}(-1) + 1 - 4) = (-\frac{16}{3} + 12) - (\frac{2}{3} - 3) = -\frac{16}{3} + 12 - \frac{2}{3} + 3 = 15 - \frac{18}{3} = 15 - 6 = 9
(5) y=(x+2)(x1)2y = (x+2)(x-1)^2, y=x+2y = -x+2
2つの曲線の交点を求めます。(x+2)(x1)2=x+2(x+2)(x-1)^2 = -x+2を解くと、(x+2)(x22x+1)=x+2(x+2)(x^2-2x+1) = -x+2より、x32x2+x+2x24x+2=x+2x^3 -2x^2+x+2x^2-4x+2 = -x+2となり、x33x+2=x+2x^3-3x+2 = -x+2x32x=0x^3-2x=0x(x22)=0x(x^2-2) = 0となり、x=0,±2x = 0, \pm \sqrt{2}です。
この問題では交点が3つあり、x=2,0,2x= - \sqrt{2}, 0, \sqrt{2}ですが、今回は、直線の方が大きい区間と、曲線の方が大きい区間があるため、場合分けをします。
2x0-\sqrt{2} \le x \le 0で直線が大きく、0x20 \le x \le \sqrt{2}で曲線が大きいことが分かります。
20((x+2)(x+2)(x1)2)dx+02((x+2)(x1)2(x+2))dx=20(x3+2x)dx+02(x32x)dx=[14x4+x2]20+[14x4x2]02=0(14(4)+2)+(14(4)2)0=0(1+2)+(12)0=11=2\int_{-\sqrt{2}}^0 ((-x+2) - (x+2)(x-1)^2)dx + \int_0^{\sqrt{2}} ((x+2)(x-1)^2 - (-x+2)) dx = \int_{-\sqrt{2}}^0 (-x^3+2x)dx + \int_0^{\sqrt{2}} (x^3-2x) dx = [-\frac{1}{4}x^4+x^2]_{-\sqrt{2}}^0 + [\frac{1}{4}x^4-x^2]_0^{\sqrt{2}} = 0 - (-\frac{1}{4}(4)+2) + (\frac{1}{4}(4)-2) - 0 = 0 - (-1+2) + (1-2) - 0 = -1 -1 = -2
絶対値を取ると2になります。

3. 最終的な答え

(1) 43\frac{4}{3}
(2) 16\frac{1}{6}
(3) 124\frac{1}{24}
(4) 9
(5) 2

「解析学」の関連問題

次の極限を求めます。 $\lim_{x \to 1} \frac{1}{(x-1)^2}$

極限関数の極限発散
2025/8/3

与えられた問題は、実数 $k$ を定数とする、$\theta$ の方程式 $\tan \theta = k$ (①) と、$\theta$ の不等式 $2 \cos \theta + 1 \geq 0...

三角関数方程式不等式tancos解の範囲
2025/8/3

与えられた3つの広義積分を計算する問題です。 (1) $\int_{0}^{\infty} e^{-x} dx$ (2) $\int_{1}^{\infty} \frac{dx}{x\sqrt{x}}...

広義積分積分指数関数arctan
2025/8/3

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分部分積分収束発散指数関数三角関数
2025/8/3

次の広義積分の収束・発散を調べます。 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$

広義積分部分積分収束発散
2025/8/3

次の広義積分を計算します。 (1) $\int_{0}^{1} x \log x \, dx$ (2) $\int_{0}^{2} \frac{dx}{\sqrt{x}}$ (3) $\int_{-1...

積分広義積分部分積分
2025/8/3

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分収束発散部分積分優関数ロピタルの定理
2025/8/3

$f(x)$ を $x$ の2次関数とし、放物線 $y = f(x)$ を $C$ とする。$f'(x) = 2x - 4$ であり、$C$ は点 $(0, 5)$ を通る。以下の問いに答えよ。 (1...

2次関数微分積分接線面積
2025/8/3

与えられた4つの定積分を計算する。 (1) $\int_{1}^{2} \frac{1}{x(x+1)} dx$ (2) $\int_{0}^{2} \frac{x-1}{x^2+5x+4} dx$ ...

定積分部分分数分解積分計算
2025/8/3

自然数 $n$ に対して、$I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx$ とおく。 問1: 定積分 $I_1$, $I_2$, $I_3$ を求めよ。 ...

定積分漸化式極限
2025/8/3