問題は微分積分に関する計算問題です。 1. 1: 極限を求める問題が2問。

解析学極限微分積分無限級数部分分数分解合成関数の微分積の微分商の微分
2025/8/3
はい、承知しました。画像の問題を解いていきます。

1. 問題の内容

問題は微分積分に関する計算問題です。

1. 1: 極限を求める問題が2問。

2. 2: 無限級数の和を求める問題が1問。

3. 3: 関数の微分を求める問題が4問。

2. 解き方の手順

1. 1 (1) $\lim_{x \to 1} \frac{x^3 + 3x^2 - 4}{x^3 - 1}$

分子も分母も x=1x = 1 を代入すると 00 になるので、因数定理を使って因数分解します。
分子: x3+3x24=(x1)(x2+4x+4)=(x1)(x+2)2x^3 + 3x^2 - 4 = (x - 1)(x^2 + 4x + 4) = (x - 1)(x + 2)^2
分母: x31=(x1)(x2+x+1)x^3 - 1 = (x - 1)(x^2 + x + 1)
よって、
limx1x3+3x24x31=limx1(x1)(x+2)2(x1)(x2+x+1)=limx1(x+2)2x2+x+1=(1+2)212+1+1=93=3\lim_{x \to 1} \frac{x^3 + 3x^2 - 4}{x^3 - 1} = \lim_{x \to 1} \frac{(x - 1)(x + 2)^2}{(x - 1)(x^2 + x + 1)} = \lim_{x \to 1} \frac{(x + 2)^2}{x^2 + x + 1} = \frac{(1 + 2)^2}{1^2 + 1 + 1} = \frac{9}{3} = 3

1. 1 (2) $\lim_{x \to -3} \frac{x + 3}{\sqrt{x + 7} - 2}$

x=3x = -3 を代入すると分母が 00 になるため、分子の有理化を行います。
limx3x+3x+72=limx3(x+3)(x+7+2)(x+72)(x+7+2)=limx3(x+3)(x+7+2)x+74=limx3(x+3)(x+7+2)x+3=limx3(x+7+2)=3+7+2=4+2=2+2=4\lim_{x \to -3} \frac{x + 3}{\sqrt{x + 7} - 2} = \lim_{x \to -3} \frac{(x + 3)(\sqrt{x + 7} + 2)}{(\sqrt{x + 7} - 2)(\sqrt{x + 7} + 2)} = \lim_{x \to -3} \frac{(x + 3)(\sqrt{x + 7} + 2)}{x + 7 - 4} = \lim_{x \to -3} \frac{(x + 3)(\sqrt{x + 7} + 2)}{x + 3} = \lim_{x \to -3} (\sqrt{x + 7} + 2) = \sqrt{-3 + 7} + 2 = \sqrt{4} + 2 = 2 + 2 = 4

2. 2 $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{1}{(n + 1)(n + 2)}$

部分分数分解を行います。
1(n+1)(n+2)=An+1+Bn+2\frac{1}{(n + 1)(n + 2)} = \frac{A}{n + 1} + \frac{B}{n + 2}
1=A(n+2)+B(n+1)1 = A(n + 2) + B(n + 1)
n=1n = -1 のとき 1=A(1+2)A=11 = A(-1 + 2) \Rightarrow A = 1
n=2n = -2 のとき 1=B(2+1)B=11 = B(-2 + 1) \Rightarrow B = -1
よって、1(n+1)(n+2)=1n+11n+2\frac{1}{(n + 1)(n + 2)} = \frac{1}{n + 1} - \frac{1}{n + 2}
n=11(n+1)(n+2)=n=1(1n+11n+2)\sum_{n=1}^{\infty} \frac{1}{(n + 1)(n + 2)} = \sum_{n=1}^{\infty} (\frac{1}{n + 1} - \frac{1}{n + 2})
=(1213)+(1314)+(1415)+...= (\frac{1}{2} - \frac{1}{3}) + (\frac{1}{3} - \frac{1}{4}) + (\frac{1}{4} - \frac{1}{5}) + ...
=12= \frac{1}{2}

3. 3 (1) $y = (x^2 + 2)\sqrt{2x + 1}$

積の微分法と合成関数の微分法を使います。
y=(2x)2x+1+(x2+2)122x+12=2x2x+1+x2+22x+1=2x(2x+1)+x2+22x+1=4x2+2x+x2+22x+1=5x2+2x+22x+1y' = (2x)\sqrt{2x + 1} + (x^2 + 2) \cdot \frac{1}{2\sqrt{2x + 1}} \cdot 2 = 2x\sqrt{2x + 1} + \frac{x^2 + 2}{\sqrt{2x + 1}} = \frac{2x(2x + 1) + x^2 + 2}{\sqrt{2x + 1}} = \frac{4x^2 + 2x + x^2 + 2}{\sqrt{2x + 1}} = \frac{5x^2 + 2x + 2}{\sqrt{2x + 1}}

4. 3 (2) $y = \frac{x + 3}{x^2 + x + 1}$

商の微分法を使います。
y=1(x2+x+1)(x+3)(2x+1)(x2+x+1)2=x2+x+1(2x2+x+6x+3)(x2+x+1)2=x2+x+12x27x3(x2+x+1)2=x26x2(x2+x+1)2=x2+6x+2(x2+x+1)2y' = \frac{1 \cdot (x^2 + x + 1) - (x + 3)(2x + 1)}{(x^2 + x + 1)^2} = \frac{x^2 + x + 1 - (2x^2 + x + 6x + 3)}{(x^2 + x + 1)^2} = \frac{x^2 + x + 1 - 2x^2 - 7x - 3}{(x^2 + x + 1)^2} = \frac{-x^2 - 6x - 2}{(x^2 + x + 1)^2} = - \frac{x^2 + 6x + 2}{(x^2 + x + 1)^2}

5. 3 (3) $y = (\sqrt{x} + 3x + 3)^4$

合成関数の微分法を使います。
y=4(x+3x+3)3(12x+3)=2x(x+3x+3)3(1+6x)y' = 4(\sqrt{x} + 3x + 3)^3 \cdot (\frac{1}{2\sqrt{x}} + 3) = \frac{2}{\sqrt{x}}(\sqrt{x} + 3x + 3)^3(1 + 6\sqrt{x})

6. 3 (4) $y = (x^2 + 3x)e^{3x}$

積の微分法と合成関数の微分法を使います。
y=(2x+3)e3x+(x2+3x)3e3x=(2x+3+3x2+9x)e3x=(3x2+11x+3)e3xy' = (2x + 3)e^{3x} + (x^2 + 3x) \cdot 3e^{3x} = (2x + 3 + 3x^2 + 9x)e^{3x} = (3x^2 + 11x + 3)e^{3x}

3. 最終的な答え

ア: 3
イ: 4
ウ: 1/2
エ: 5
オ: 2
カ: 2
キ: 6
ク: 2
ケ: 2
サ: 6
シ: 1
ス: 3
セソ: 11
タ: 3

「解析学」の関連問題

次の極限を求めます。 $\lim_{x \to 1} \frac{1}{(x-1)^2}$

極限関数の極限発散
2025/8/3

与えられた問題は、実数 $k$ を定数とする、$\theta$ の方程式 $\tan \theta = k$ (①) と、$\theta$ の不等式 $2 \cos \theta + 1 \geq 0...

三角関数方程式不等式tancos解の範囲
2025/8/3

与えられた3つの広義積分を計算する問題です。 (1) $\int_{0}^{\infty} e^{-x} dx$ (2) $\int_{1}^{\infty} \frac{dx}{x\sqrt{x}}...

広義積分積分指数関数arctan
2025/8/3

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分部分積分収束発散指数関数三角関数
2025/8/3

次の広義積分の収束・発散を調べます。 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$

広義積分部分積分収束発散
2025/8/3

次の広義積分を計算します。 (1) $\int_{0}^{1} x \log x \, dx$ (2) $\int_{0}^{2} \frac{dx}{\sqrt{x}}$ (3) $\int_{-1...

積分広義積分部分積分
2025/8/3

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分収束発散部分積分優関数ロピタルの定理
2025/8/3

$f(x)$ を $x$ の2次関数とし、放物線 $y = f(x)$ を $C$ とする。$f'(x) = 2x - 4$ であり、$C$ は点 $(0, 5)$ を通る。以下の問いに答えよ。 (1...

2次関数微分積分接線面積
2025/8/3

与えられた4つの定積分を計算する。 (1) $\int_{1}^{2} \frac{1}{x(x+1)} dx$ (2) $\int_{0}^{2} \frac{x-1}{x^2+5x+4} dx$ ...

定積分部分分数分解積分計算
2025/8/3

自然数 $n$ に対して、$I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx$ とおく。 問1: 定積分 $I_1$, $I_2$, $I_3$ を求めよ。 ...

定積分漸化式極限
2025/8/3