与えられた関数の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べ、グラフの概形を描く問題です。対象となる関数は以下の2つです。 (1) $y = 2x^3 - 3x^2$ (2) $y = \frac{3}{4}x^4 + 2x^3 + 1$

解析学関数の増減極値グラフの凹凸変曲点微分
2025/8/3
はい、承知いたしました。以下の形式で回答します。

1. 問題の内容

与えられた関数の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べ、グラフの概形を描く問題です。対象となる関数は以下の2つです。
(1) y=2x33x2y = 2x^3 - 3x^2
(2) y=34x4+2x3+1y = \frac{3}{4}x^4 + 2x^3 + 1

2. 解き方の手順

(1) y=2x33x2y = 2x^3 - 3x^2 の場合
* **ステップ1: 導関数を求める**
まず、yy の一階導関数 yy' と二階導関数 yy'' を計算します。
y=6x26xy' = 6x^2 - 6x
y=12x6y'' = 12x - 6
* **ステップ2: 極値を求める**
y=0y' = 0 となる xx を求めます。
6x26x=06x^2 - 6x = 0
6x(x1)=06x(x - 1) = 0
x=0,1x = 0, 1
次に、yy'' を用いて極値を判定します。
y(0)=6<0y''(0) = -6 < 0 なので、x=0x = 0 で極大となります。極大値は y(0)=0y(0) = 0 です。
y(1)=6>0y''(1) = 6 > 0 なので、x=1x = 1 で極小となります。極小値は y(1)=2(1)33(1)2=1y(1) = 2(1)^3 - 3(1)^2 = -1 です。
* **ステップ3: 変曲点を求める**
y=0y'' = 0 となる xx を求めます。
12x6=012x - 6 = 0
x=12x = \frac{1}{2}
x=12x = \frac{1}{2} の前後で yy'' の符号が変わるので、変曲点です。変曲点の座標は (12,y(12))=(12,12)(\frac{1}{2}, y(\frac{1}{2})) = (\frac{1}{2}, -\frac{1}{2}) となります。
* **ステップ4: 増減表を作成する**
| x | ... | 0 | ... | 1/2 | ... | 1 | ... |
| :----- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- |
| y' | + | 0 | - | - | - | 0 | + |
| y'' | - | - | - | 0 | + | + | + |
| y | ↑ | 極大0 | ↓ | 変曲点 -1/2 | ↓ | 極小-1 | ↑ |
| 凹凸 | 凸 | 凸 | 凸 | | 凹 | 凹 | 凹 |
* **ステップ5: グラフの概形を描く**
極大点 (0,0)(0, 0)、極小点 (1,1)(1, -1)、変曲点 (12,12)(\frac{1}{2}, -\frac{1}{2}) を通るようにグラフを描きます。
(2) y=34x4+2x3+1y = \frac{3}{4}x^4 + 2x^3 + 1 の場合
* **ステップ1: 導関数を求める**
y=3x3+6x2y' = 3x^3 + 6x^2
y=9x2+12xy'' = 9x^2 + 12x
* **ステップ2: 極値を求める**
y=0y' = 0 となる xx を求めます。
3x3+6x2=03x^3 + 6x^2 = 0
3x2(x+2)=03x^2(x + 2) = 0
x=0,2x = 0, -2
yy'' を用いて極値を判定します。
y(2)=9(2)2+12(2)=3624=12>0y''(-2) = 9(-2)^2 + 12(-2) = 36 - 24 = 12 > 0 なので、x=2x = -2 で極小となります。極小値は y(2)=34(2)4+2(2)3+1=1216+1=3y(-2) = \frac{3}{4}(-2)^4 + 2(-2)^3 + 1 = 12 - 16 + 1 = -3 です。
y(0)=0y''(0) = 0 となるので、x=0x=0ではyy''を使った判定ができません。x=0x=0の近傍でyy'の符号を調べます。x<0x<0のときy=3x2(x+2)y' = 3x^2(x+2)の符号は(+)()=(+)(-) = -x>0x>0のときy=3x2(x+2)y' = 3x^2(x+2)の符号は(+)(+)=+(+)(+) = +。したがって、x=0x=0では極値を取りません。
* **ステップ3: 変曲点を求める**
y=0y'' = 0 となる xx を求めます。
9x2+12x=09x^2 + 12x = 0
3x(3x+4)=03x(3x + 4) = 0
x=0,43x = 0, -\frac{4}{3}
x=0x=0x=43x=-\frac{4}{3}の前後でyy''の符号が変わるので、変曲点です。
変曲点の座標は (43,y(43))(-\frac{4}{3}, y(-\frac{4}{3})) および (0,y(0))(0, y(0)) となります。
y(43)=34(43)4+2(43)3+1=3425681+2(6427)+1=642712827+1=6427+1=3727y(-\frac{4}{3}) = \frac{3}{4}(-\frac{4}{3})^4 + 2(-\frac{4}{3})^3 + 1 = \frac{3}{4} \cdot \frac{256}{81} + 2 \cdot (-\frac{64}{27}) + 1 = \frac{64}{27} - \frac{128}{27} + 1 = -\frac{64}{27} + 1 = -\frac{37}{27}
変曲点の座標は (43,3727)(-\frac{4}{3}, -\frac{37}{27}) および (0,1)(0, 1) です。
* **ステップ4: 増減表を作成する**
| x | ... | -2 | ... | -4/3 | ... | 0 | ... |
| :----- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- |
| y' | - | 0 | + | + | + | 0 | + |
| y'' | + | + | + | 0 | - | 0 | + |
| y | ↓ | 極小-3 | ↑ | 変曲点 -37/27 | ↑ | 変曲点 1 | ↑ |
| 凹凸 | 凹 | 凹 | 凹 | | 凸 | | 凹 |
* **ステップ5: グラフの概形を描く**
極小点 (2,3)(-2, -3)、変曲点 (43,3727)(-\frac{4}{3}, -\frac{37}{27})、変曲点 (0,1)(0, 1) を通るようにグラフを描きます。

3. 最終的な答え

(1) y=2x33x2y = 2x^3 - 3x^2 の場合:
* 極大値: x=0x = 0y=0y = 0
* 極小値: x=1x = 1y=1y = -1
* 変曲点: (12,12)(\frac{1}{2}, -\frac{1}{2})
* 増減表は上記参照
* グラフの概形: 極大点、極小点、変曲点を考慮して描画
(2) y=34x4+2x3+1y = \frac{3}{4}x^4 + 2x^3 + 1 の場合:
* 極小値: x=2x = -2y=3y = -3
* 変曲点: (43,3727)(-\frac{4}{3}, -\frac{37}{27})(0,1)(0, 1)
* 増減表は上記参照
* グラフの概形: 極小点、変曲点を考慮して描画

「解析学」の関連問題

与えられた定積分の値を計算します。問題は以下の通りです。 $\int_0^\pi e^{\sqrt{2}\cos x} \sin x \, dx - \int_\pi^{2\pi} e^{\sqrt{...

定積分置換積分三角関数指数関数双曲線関数
2025/8/4

与えられた9つの積分を計算します。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int x e^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\int \sin^3 x \cos x dx$ を計算してください。

積分三角関数置換積分
2025/8/4

次の積分を計算します。 $\int \frac{1}{x \log x} dx$

積分置換積分対数関数
2025/8/4

与えられた積分を計算する問題です。具体的には以下の積分を計算します。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

与えられた関数 $f(x)$ について、以下の問いに答えます。 (i) $\lim_{x \to 1+0} f(x)$ と $\lim_{x \to 1-0} f(x)$ を計算する。 (ii) 関数...

極限連続性微分可能性多項式関数
2025/8/4

与えられた積分問題を解きます。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{x} ...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\sin \frac{5\pi}{3}$ を $0 \leq \theta \leq \frac{\pi}{2}$ の範囲にある角 $\theta$ の三角比で表す問題です。

三角関数三角比sin角度変換象限
2025/8/4

$\frac{1}{\sqrt{3}}\sin{\theta} - \cos{\theta}$ の最小値と、そのときの $\theta$ の値を求める。ただし、$0 \le \theta < 2\pi...

三角関数三角関数の合成最大値と最小値微分
2025/8/4

* $\sin(-\frac{5\pi}{6})$ * $\cos(\frac{3\pi}{4})$ * $\tan(\frac{7\pi}{6})$

三角関数対数微分不定積分積分合成関数部分積分置換積分
2025/8/4