与えられた10個の不定積分を計算します。

解析学不定積分部分積分置換積分積分
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた10個の不定積分を計算します。

2. 解き方の手順

(1) xexdx\int xe^x dx
部分積分を行います。u=xu = x, dv=exdxdv = e^x dx とすると、du=dxdu = dx, v=exv = e^x となります。
xexdx=xexexdx=xexex+C\int xe^x dx = xe^x - \int e^x dx = xe^x - e^x + C
(2) xsinxdx\int x \sin x dx
部分積分を行います。u=xu = x, dv=sinxdxdv = \sin x dx とすると、du=dxdu = dx, v=cosxv = -\cos x となります。
xsinxdx=xcosx(cosx)dx=xcosx+cosxdx=xcosx+sinx+C\int x \sin x dx = -x \cos x - \int (-\cos x) dx = -x \cos x + \int \cos x dx = -x \cos x + \sin x + C
(3) (x+1)cosxdx\int (x+1) \cos x dx
部分積分を行います。u=x+1u = x+1, dv=cosxdxdv = \cos x dx とすると、du=dxdu = dx, v=sinxv = \sin x となります。
(x+1)cosxdx=(x+1)sinxsinxdx=(x+1)sinx+cosx+C\int (x+1) \cos x dx = (x+1) \sin x - \int \sin x dx = (x+1) \sin x + \cos x + C
(4) sinxcos2xdx\int \frac{\sin x}{\cos^2 x} dx
置換積分を行います。u=cosxu = \cos x とすると、du=sinxdxdu = -\sin x dx となります。
sinxcos2xdx=1u2du=1u+C=1cosx+C=secx+C\int \frac{\sin x}{\cos^2 x} dx = \int \frac{-1}{u^2} du = \frac{1}{u} + C = \frac{1}{\cos x} + C = \sec x + C
(5) (x23x)exdx\int (x^2 - 3x)e^x dx
部分積分を2回行います。
まず、u=x23xu = x^2 - 3x, dv=exdxdv = e^x dx とすると、du=(2x3)dxdu = (2x - 3) dx, v=exv = e^x となります。
(x23x)exdx=(x23x)ex(2x3)exdx\int (x^2 - 3x)e^x dx = (x^2 - 3x)e^x - \int (2x - 3)e^x dx
次に、u=2x3u = 2x - 3, dv=exdxdv = e^x dx とすると、du=2dxdu = 2 dx, v=exv = e^x となります。
(2x3)exdx=(2x3)ex2exdx=(2x3)ex2ex+C\int (2x - 3)e^x dx = (2x - 3)e^x - \int 2e^x dx = (2x - 3)e^x - 2e^x + C
よって、
(x23x)exdx=(x23x)ex((2x3)ex2ex)+C=(x23x2x+3+2)ex+C=(x25x+5)ex+C\int (x^2 - 3x)e^x dx = (x^2 - 3x)e^x - ((2x - 3)e^x - 2e^x) + C = (x^2 - 3x - 2x + 3 + 2)e^x + C = (x^2 - 5x + 5)e^x + C
(6) log(x+2)dx\int \log(x+2) dx
部分積分を行います。u=log(x+2)u = \log(x+2), dv=dxdv = dx とすると、du=1x+2dxdu = \frac{1}{x+2} dx, v=xv = x となります。
log(x+2)dx=xlog(x+2)xx+2dx=xlog(x+2)x+22x+2dx=xlog(x+2)(12x+2)dx=xlog(x+2)(x2log(x+2))+C=xlog(x+2)x+2log(x+2)+C=(x+2)log(x+2)x+C\int \log(x+2) dx = x \log(x+2) - \int \frac{x}{x+2} dx = x \log(x+2) - \int \frac{x+2-2}{x+2} dx = x \log(x+2) - \int (1 - \frac{2}{x+2}) dx = x \log(x+2) - (x - 2\log(x+2)) + C = x \log(x+2) - x + 2\log(x+2) + C = (x+2)\log(x+2) - x + C
(7) (2x1)logxdx\int (2x-1) \log x dx
部分積分を行います。u=logxu = \log x, dv=(2x1)dxdv = (2x-1) dx とすると、du=1xdxdu = \frac{1}{x} dx, v=x2xv = x^2 - x となります。
(2x1)logxdx=(x2x)logxx2xxdx=(x2x)logx(x1)dx=(x2x)logx(x22x)+C\int (2x-1) \log x dx = (x^2 - x) \log x - \int \frac{x^2 - x}{x} dx = (x^2 - x) \log x - \int (x - 1) dx = (x^2 - x) \log x - (\frac{x^2}{2} - x) + C
(8) xlog2xdx\int x \log 2x dx
部分積分を行います。u=log2xu = \log 2x, dv=xdxdv = x dx とすると、du=1xdxdu = \frac{1}{x} dx, v=x22v = \frac{x^2}{2} となります。
xlog2xdx=x22log2xx221xdx=x22log2xx2dx=x22log2xx24+C\int x \log 2x dx = \frac{x^2}{2} \log 2x - \int \frac{x^2}{2} \frac{1}{x} dx = \frac{x^2}{2} \log 2x - \int \frac{x}{2} dx = \frac{x^2}{2} \log 2x - \frac{x^2}{4} + C
(9) xlogxdx\int \sqrt{x} \log x dx
部分積分を行います。u=logxu = \log x, dv=xdx=x1/2dxdv = \sqrt{x} dx = x^{1/2} dx とすると、du=1xdxdu = \frac{1}{x} dx, v=23x3/2v = \frac{2}{3} x^{3/2} となります。
xlogxdx=23x3/2logx23x3/21xdx=23x3/2logx23x1/2dx=23x3/2logx2323x3/2+C=23x3/2logx49x3/2+C\int \sqrt{x} \log x dx = \frac{2}{3} x^{3/2} \log x - \int \frac{2}{3} x^{3/2} \frac{1}{x} dx = \frac{2}{3} x^{3/2} \log x - \frac{2}{3} \int x^{1/2} dx = \frac{2}{3} x^{3/2} \log x - \frac{2}{3} \frac{2}{3} x^{3/2} + C = \frac{2}{3} x^{3/2} \log x - \frac{4}{9} x^{3/2} + C
(10) excosxdx\int e^x \cos x dx
部分積分を2回行います。
まず、u=cosxu = \cos x, dv=exdxdv = e^x dx とすると、du=sinxdxdu = -\sin x dx, v=exv = e^x となります。
excosxdx=excosxex(sinx)dx=excosx+exsinxdx\int e^x \cos x dx = e^x \cos x - \int e^x (-\sin x) dx = e^x \cos x + \int e^x \sin x dx
次に、u=sinxu = \sin x, dv=exdxdv = e^x dx とすると、du=cosxdxdu = \cos x dx, v=exv = e^x となります。
exsinxdx=exsinxexcosxdx\int e^x \sin x dx = e^x \sin x - \int e^x \cos x dx
よって、
excosxdx=excosx+exsinxexcosxdx\int e^x \cos x dx = e^x \cos x + e^x \sin x - \int e^x \cos x dx
2excosxdx=excosx+exsinx+C2 \int e^x \cos x dx = e^x \cos x + e^x \sin x + C
excosxdx=12ex(cosx+sinx)+C\int e^x \cos x dx = \frac{1}{2} e^x (\cos x + \sin x) + C

3. 最終的な答え

(1) xexex+Cxe^x - e^x + C
(2) xcosx+sinx+C-x \cos x + \sin x + C
(3) (x+1)sinx+cosx+C(x+1) \sin x + \cos x + C
(4) secx+C\sec x + C
(5) (x25x+5)ex+C(x^2 - 5x + 5)e^x + C
(6) (x+2)log(x+2)x+C(x+2)\log(x+2) - x + C
(7) (x2x)logxx22+x+C(x^2 - x) \log x - \frac{x^2}{2} + x + C
(8) x22log2xx24+C\frac{x^2}{2} \log 2x - \frac{x^2}{4} + C
(9) 23x3/2logx49x3/2+C\frac{2}{3} x^{3/2} \log x - \frac{4}{9} x^{3/2} + C
(10) 12ex(cosx+sinx)+C\frac{1}{2} e^x (\cos x + \sin x) + C

「解析学」の関連問題

深さが3cmの容器があり、底から $x$ cmの高さで切ったときの断面が、一辺 $x$ cmの正三角形になる。この容器の容積 $V$ を求める。

積分体積断面積定積分幾何
2025/8/4

xy平面上に曲線$C_1: y = 2x\sqrt{1-x^2}$と$C_2: y = \sqrt{1-x^2}$がある。$C_1$上の点$P_1(t, 2t\sqrt{1-t^2})$、$C_2$上...

微分接線関数の概形最大・最小
2025/8/4

数列 $\{a_n\}$ が与えられており、$a_n = \frac{n+2}{n(n+1)2^{n-1}}$ である。以下の問いに答える。 (1) 一般項 $a_n$ を $n$ の式で表せ。 (2...

数列級数極限部分分数分解無限級数
2025/8/4

数列 $\{a_n\}$ が与えられており、その一般項、関係式を満たす定数、和、極限値を求める問題です。 数列は $a_n = \frac{n+1}{n(n+1)2^n}$ で与えられます。 (1) ...

数列一般項級数極限
2025/8/4

関数 $y = \frac{x^3}{3} + \frac{1}{4x}$ の $1 \le x \le 2$ の範囲における曲線の長さ $l$ を求め、$l = \frac{\text{(ア)}}{...

積分曲線の長さ微分数III
2025/8/4

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = e$, $a_n > 0$, $a_1 a_2 \dots a_n = (a_n)^n$ ($n = 1, 2, 3, \dots$) によって定められると...

数列対数極限
2025/8/4

極座標で表された曲線 $r = 2 + \cos{\theta}$ ($0 \le \theta \le 2\pi$) によって囲まれた領域の面積を求める問題です。

積分極座標面積
2025/8/4

曲線 $y = \cos x$ ($0 \le x \le 2\pi$) と $x = 0$, $x = 2\pi$, $x$軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分面積三角関数
2025/8/4

関数 $f(x) = x(x-6)^2$ が与えられています。$f(x)$ の導関数 $f'(x)$ を $g(x)$ とします。このとき、$g(x)$ を因数分解した形で求め、不定積分 $\int_...

導関数不定積分因数分解面積
2025/8/4

関数 $g(x) = 3(x-\alpha)(x-\beta)$ が与えられています。ここで、$0 < \alpha < \beta$ です。曲線 $y = g(x)$ と $x$ 軸との交点を $A...

積分面積二次関数定積分
2025/8/4