関数 $y = \frac{x^3}{3} + \frac{1}{4x}$ の $1 \le x \le 2$ の範囲における曲線の長さ $l$ を求め、$l = \frac{\text{(ア)}}{24}$ の形で表したときの(ア)に入る値を求める問題です。

解析学積分曲線の長さ微分数III
2025/8/4

1. 問題の内容

関数 y=x33+14xy = \frac{x^3}{3} + \frac{1}{4x}1x21 \le x \le 2 の範囲における曲線の長さ ll を求め、l=(ア)24l = \frac{\text{(ア)}}{24} の形で表したときの(ア)に入る値を求める問題です。

2. 解き方の手順

曲線の長さを求める公式は、
l=ab1+(dydx)2dxl = \int_a^b \sqrt{1 + \left(\frac{dy}{dx}\right)^2} dx
です。
まず、yyxx で微分します。
dydx=ddx(x33+14x)=x214x2\frac{dy}{dx} = \frac{d}{dx} \left(\frac{x^3}{3} + \frac{1}{4x}\right) = x^2 - \frac{1}{4x^2}
次に、(dydx)2\left(\frac{dy}{dx}\right)^2 を計算します。
(dydx)2=(x214x2)2=x412+116x4\left(\frac{dy}{dx}\right)^2 = \left(x^2 - \frac{1}{4x^2}\right)^2 = x^4 - \frac{1}{2} + \frac{1}{16x^4}
次に、1+(dydx)21 + \left(\frac{dy}{dx}\right)^2 を計算します。
1+(dydx)2=1+x412+116x4=x4+12+116x4=(x2+14x2)21 + \left(\frac{dy}{dx}\right)^2 = 1 + x^4 - \frac{1}{2} + \frac{1}{16x^4} = x^4 + \frac{1}{2} + \frac{1}{16x^4} = \left(x^2 + \frac{1}{4x^2}\right)^2
次に、1+(dydx)2\sqrt{1 + \left(\frac{dy}{dx}\right)^2} を計算します。
1+(dydx)2=(x2+14x2)2=x2+14x2\sqrt{1 + \left(\frac{dy}{dx}\right)^2} = \sqrt{\left(x^2 + \frac{1}{4x^2}\right)^2} = x^2 + \frac{1}{4x^2}
曲線の長さを求める積分を計算します。
l=12(x2+14x2)dx=[x3314x]12=(8318)(1314)=73+1418=56+6324=5924l = \int_1^2 \left(x^2 + \frac{1}{4x^2}\right) dx = \left[\frac{x^3}{3} - \frac{1}{4x}\right]_1^2 = \left(\frac{8}{3} - \frac{1}{8}\right) - \left(\frac{1}{3} - \frac{1}{4}\right) = \frac{7}{3} + \frac{1}{4} - \frac{1}{8} = \frac{56 + 6 - 3}{24} = \frac{59}{24}
したがって、(ア) = 59

3. 最終的な答え

59

「解析学」の関連問題

関数 $y = \log(x + \sqrt{x^2 - 1})$ について、以下の問いに答えます。 (1) 合成関数の微分法を用いて、関数を微分する。 (2) $x$ を $y$ の式で表す。 (3...

微分対数関数逆関数合成関数双曲線関数
2025/8/4

$\sin 1$, $\sin 2$, $\sin 3$, $\sin 4$ の大小を調べる問題。ただし、角度の単位はラジアンである。

三角関数サイン関数大小比較ラジアン
2025/8/4

この問題は、次の2つの関数を簡略化することです。 (1) $y = \sin^{-1} \frac{x}{\sqrt{1 + x^2}}$ (2) $y = \tan^{-1} \frac{1 - \...

三角関数逆三角関数関数の簡略化置換積分半角の公式
2025/8/4

関数 $y = \log(3x+1)$ を $x$ で微分せよ。ただし、$\log$ は自然対数とする。

微分対数関数合成関数の微分
2025/8/4

関数 $y = (x+1)(5x+1)$ を $x$ で微分する。

微分関数合成関数の微分
2025/8/4

2次関数 $y = -2x^2$ について、$x = 1$ から $x = 1+h$ までの平均変化率を求める。

二次関数平均変化率微分係数極限
2025/8/4

極限 $\lim_{x \to -2} \frac{x+3}{(x-1)(x^2-3)}$ を計算する問題です。

極限関数の極限代入
2025/8/4

関数 $h(t)$ が与えられ、それを用いて定義された関数 $f(x)$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) 不定積分 $\int (x-t) \sin t dt$ を計算する。 (2) ...

積分不定積分定積分関数の微分絶対値三角関数
2025/8/4

関数 $h(t)$ が与えられ、$f(x)$ が積分で定義されている。 (1) 不定積分 $\int (x-t)\sin t dt$ を計算する。 (2) $x$ の範囲によって $f(x)$ の値を...

積分不定積分定積分三角関数絶対値微分
2025/8/4

関数 $h(t)$ が与えられており、$h(t)$ を用いて定義された関数 $f(x)$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) 不定積分 $\int (x-t)\sin t dt$ を計算す...

積分不定積分定積分部分積分微分関数三角関数
2025/8/4