関数 $h(t)$ が与えられ、それを用いて定義された関数 $f(x)$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) 不定積分 $\int (x-t) \sin t dt$ を計算する。 (2) $x$ の範囲に応じて $f(x)$ を求める。 (3) $\int_0^{2\pi} f''(x) dx$ を計算する。 (4) $f'(x) = 0$ を満たす $x$ を $\theta$ を用いて表す。ただし、$\tan \theta = \pi$ を満たす $0 < \theta < \frac{\pi}{2}$ とする。 (5) $\int_0^{2\pi} |f(x)| dx$ の値を $\theta$ を用いて表す。

解析学積分不定積分定積分関数の微分絶対値三角関数
2025/8/4

1. 問題の内容

関数 h(t)h(t) が与えられ、それを用いて定義された関数 f(x)f(x) について、以下の問いに答える問題です。
(1) 不定積分 (xt)sintdt\int (x-t) \sin t dt を計算する。
(2) xx の範囲に応じて f(x)f(x) を求める。
(3) 02πf(x)dx\int_0^{2\pi} f''(x) dx を計算する。
(4) f(x)=0f'(x) = 0 を満たす xxθ\theta を用いて表す。ただし、tanθ=π\tan \theta = \pi を満たす 0<θ<π20 < \theta < \frac{\pi}{2} とする。
(5) 02πf(x)dx\int_0^{2\pi} |f(x)| dx の値を θ\theta を用いて表す。

2. 解き方の手順

(1) 不定積分 (xt)sintdt\int (x-t) \sin t dt を計算します。部分積分法を用います。
u=xtu = x-t, dv=sintdtdv = \sin t dt とすると、
du=dtdu = -dt, v=costv = -\cos t
よって、
(xt)sintdt=(xt)cost(cost)(dt)=(xt)costcostdt=(xt)costsint+C\int (x-t) \sin t dt = -(x-t)\cos t - \int (-\cos t) (-dt) = -(x-t)\cos t - \int \cos t dt = -(x-t)\cos t - \sin t + C
(xt)sintdt=(tx)costsint+C\int (x-t) \sin t dt = (t-x)\cos t - \sin t + C
(2) xx の範囲に応じて f(x)f(x) を求めます。
(ア) x<0x < 0 のとき、0tπ0 \le t \le \pixt<0x-t < 0 なので、h(xt)=0h(x-t) = 0。したがって f(x)=0f(x) = 0
(イ) 0xπ0 \le x \le \pi のとき、f(x)=0xh(xt)sintdt=0x(xt)sintdtf(x) = \int_0^x h(x-t) \sin t dt = \int_0^x (x-t) \sin t dt
(ウ) π<x<2π\pi < x < 2\pi のとき、f(x)=0πh(xt)sintdt=0π(xt)sintdtf(x) = \int_0^\pi h(x-t) \sin t dt = \int_0^\pi (x-t) \sin t dt
(エ) 2πx2\pi \le x のとき、f(x)=0f(x) = 0
まず、I=0x(xt)sintdtI = \int_0^x (x-t) \sin t dt を計算すると、
I=[(tx)costsint]0x=(xx)cosxsinx((0x)cos0sin0)=sinx+xI = [(t-x)\cos t - \sin t]_0^x = (x-x)\cos x - \sin x - ((0-x)\cos 0 - \sin 0) = -\sin x + x
次に、J=0π(xt)sintdtJ = \int_0^\pi (x-t) \sin t dt を計算すると、
J=[(tx)costsint]0π=(πx)cosπsinπ((0x)cos0sin0)=(πx)(1)(x)=π+x+x=2xπJ = [(t-x)\cos t - \sin t]_0^\pi = (\pi-x)\cos \pi - \sin \pi - ((0-x)\cos 0 - \sin 0) = (\pi-x)(-1) - (-x) = -\pi + x + x = 2x - \pi
したがって、f(x)f(x) は次のように表されます。
f(x)={0(x<0)xsinx(0xπ)2xπ(π<x<2π)0(2πx)f(x) = \begin{cases} 0 & (x < 0) \\ x - \sin x & (0 \le x \le \pi) \\ 2x - \pi & (\pi < x < 2\pi) \\ 0 & (2\pi \le x) \end{cases}
(3) f(x)f'(x)f(x)f''(x) を計算します。
f(x)={0(x<0)1cosx(0xπ)2(π<x<2π)0(2πx)f'(x) = \begin{cases} 0 & (x < 0) \\ 1 - \cos x & (0 \le x \le \pi) \\ 2 & (\pi < x < 2\pi) \\ 0 & (2\pi \le x) \end{cases}
f(x)={0(x<0)sinx(0x<π)0(π<x<2π)0(2πx)f''(x) = \begin{cases} 0 & (x < 0) \\ \sin x & (0 \le x < \pi) \\ 0 & (\pi < x < 2\pi) \\ 0 & (2\pi \le x) \end{cases}
x=πx = \pif(x)f''(x) が定義できないので条件を満たさない。問題文からx=πx = \piを除外することにする。
02πf(x)dx=0πsinxdx+π2π0dx=[cosx]0π=cosπ+cos0=(1)+1=2\int_0^{2\pi} f''(x) dx = \int_0^{\pi} \sin x dx + \int_{\pi}^{2\pi} 0 dx = [-\cos x]_0^{\pi} = -\cos \pi + \cos 0 = -(-1) + 1 = 2
(4) f(x)=0f'(x) = 0 を満たす π<x<2π\pi < x < 2\pixx を求めます。
f(x)=2f'(x) = 2 なので、π<x<2π\pi < x < 2\pif(x)=0f'(x) = 0 を満たす xx は存在しません。したがって、問題文の解釈を変えて、区間全体でf(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求めます。
0<x<π0 < x < \pi1cosx=01 - \cos x = 0 を解くと、cosx=1\cos x = 1 なので x=0x = 0
また、x<0x < 0 または x>2πx > 2\pif(x)=0f'(x) = 0
f(x)=0f'(x) = 0 を満たす xx0,2π0, 2\pi
ここで、問題文から f(θ)=0f'(\theta) = 0 と読み替えて解きます。x=θx = \thetaπ<x<2π\pi < x < 2\pi を満たすので f(x)=2f'(x) = 2となりf(x)=0f'(x) = 0を満たすことはありません。
tan(θ)=πtan(\theta) = \piを満たすθ\thetaの値は存在し、条件0<θ<π20 < \theta < \frac{\pi}{2}を満たします。しかし、このθ\thetaを用いてf(x)=0f'(x)=0となるxxを表すことはできません。
(5) 02πf(x)dx\int_0^{2\pi} |f(x)| dx を計算します。
02πf(x)dx=0πxsinxdx+π2π2xπdx\int_0^{2\pi} |f(x)| dx = \int_0^{\pi} |x - \sin x| dx + \int_{\pi}^{2\pi} |2x - \pi| dx
xsinx0x - \sin x \ge 0 なので 0π(xsinx)dx=[12x2+cosx]0π=12π2+cosπ(0+cos0)=12π211=12π22\int_0^{\pi} (x - \sin x) dx = [\frac{1}{2}x^2 + \cos x]_0^{\pi} = \frac{1}{2}\pi^2 + \cos \pi - (0 + \cos 0) = \frac{1}{2}\pi^2 - 1 - 1 = \frac{1}{2}\pi^2 - 2
2xπ02x - \pi \ge 0 なので π2π(2xπ)dx=[x2πx]π2π=(4π22π2)(π2π2)=2π2\int_{\pi}^{2\pi} (2x - \pi) dx = [x^2 - \pi x]_{\pi}^{2\pi} = (4\pi^2 - 2\pi^2) - (\pi^2 - \pi^2) = 2\pi^2
02πf(x)dx=12π22+2π2=52π22\int_0^{2\pi} |f(x)| dx = \frac{1}{2}\pi^2 - 2 + 2\pi^2 = \frac{5}{2}\pi^2 - 2
π=tanθ\pi = \tan \theta なので、02πf(x)dx=52tan2θ2\int_0^{2\pi} |f(x)| dx = \frac{5}{2} \tan^2 \theta - 2

3. 最終的な答え

(1) (tx)costsint+C(t-x)\cos t - \sin t + C
(2) f(x)={0(x<0)xsinx(0xπ)2xπ(π<x<2π)0(2πx)f(x) = \begin{cases} 0 & (x < 0) \\ x - \sin x & (0 \le x \le \pi) \\ 2x - \pi & (\pi < x < 2\pi) \\ 0 & (2\pi \le x) \end{cases}
(3) 22
(4) 該当する xx は存在しない。問題文をf(θ)=0f'(\theta)=0と読み替えても表すことはできない。
(5) 52tan2θ2\frac{5}{2} \tan^2 \theta - 2

「解析学」の関連問題

正の数 $x, y$ が与えられた不等式 $(\log_2 x)^2 + (\log_2 y)^2 \leq \log_2 \frac{y^2}{2\sqrt{2}x^2}$ を満たすとき、以下の問い...

対数不等式領域最小値
2025/8/4

次の2つの曲線について、原点を通る接線を求めます。 (1) $y = \sqrt{2x-1}$ (2) $y = e^{-x}$

微分接線指数関数平方根
2025/8/4

$\sqrt{3} \sin{\theta} - \cos{\theta}$ を合成して、$\cos$ の関数で表す問題です。

三角関数三角関数の合成加法定理
2025/8/4

関数 $f(x) = 2\sin^2 x + 4\sin x + 3\cos 2x$ について、 $0 \le x < 2\pi$ のとき、方程式 $f(x) = a$ の相異なる解が4個であるような...

三角関数方程式解の個数最大値最小値
2025/8/4

正の数 $x, y$ が与えられた不等式 $(\log_2 x)^2 + (\log_2 y)^2 \le \log_2 \frac{y^2}{2\sqrt{2}x^2}$ を満たすとき、以下の問いに...

対数不等式領域最大・最小
2025/8/4

以下の3つの関数を微分する問題です。 (1) $y = (x^2 + 1)^{-1/3}$ (2) $y = x^x$ (3) $y = xe^{2x+3}$

微分合成関数の微分積の微分指数関数対数関数
2025/8/4

関数 $y = \log(x + \sqrt{x^2 - 1})$ について、以下の問いに答えます。 (1) 合成関数の微分法を用いて、関数を微分する。 (2) $x$ を $y$ の式で表す。 (3...

微分対数関数逆関数合成関数双曲線関数
2025/8/4

$\sin 1$, $\sin 2$, $\sin 3$, $\sin 4$ の大小を調べる問題。ただし、角度の単位はラジアンである。

三角関数サイン関数大小比較ラジアン
2025/8/4

この問題は、次の2つの関数を簡略化することです。 (1) $y = \sin^{-1} \frac{x}{\sqrt{1 + x^2}}$ (2) $y = \tan^{-1} \frac{1 - \...

三角関数逆三角関数関数の簡略化置換積分半角の公式
2025/8/4

関数 $y = \log(3x+1)$ を $x$ で微分せよ。ただし、$\log$ は自然対数とする。

微分対数関数合成関数の微分
2025/8/4