問題文では、$\triangle ABC$と$\triangle DEF$が与えられており、$AB=4$, $BC=3$, $\angle ABC=90^\circ$, $EF=3$, $DF=6$, $\angle EFD=90^\circ$です。これらの三角形を辺$BC$と$EF$が一致するように重ねて図形Kを作ります。線分$AC$と$BD$の交点を$G$とするとき、線分$AG$の長さを求める問題(問1)と、図形$K$の面積を求める問題(問2)があります。

幾何学三角形面積三平方の定理相似図形の重ね合わせ
2025/8/3

1. 問題の内容

問題文では、ABC\triangle ABCDEF\triangle DEFが与えられており、AB=4AB=4, BC=3BC=3, ABC=90\angle ABC=90^\circ, EF=3EF=3, DF=6DF=6, EFD=90\angle EFD=90^\circです。これらの三角形を辺BCBCEFEFが一致するように重ねて図形Kを作ります。線分ACACBDBDの交点をGGとするとき、線分AGAGの長さを求める問題(問1)と、図形KKの面積を求める問題(問2)があります。

2. 解き方の手順

問1:線分AGの長さを求める。
ABC\triangle ABCにおいて、AC=AB2+BC2=42+32=16+9=25=5AC = \sqrt{AB^2 + BC^2} = \sqrt{4^2 + 3^2} = \sqrt{16+9} = \sqrt{25} = 5です。
DEF\triangle DEFにおいて、DE=DF2EF2=6232=369=27=33DE = \sqrt{DF^2 - EF^2} = \sqrt{6^2 - 3^2} = \sqrt{36-9} = \sqrt{27} = 3\sqrt{3}です。
ABG\triangle ABGCDG\triangle CDGにおいて、
AGB=DGC\angle AGB = \angle DGC (対頂角)です。
また、ABC\triangle ABCDEF\triangle DEFは相似であり、重ね合わせているので、ABG\triangle ABGDCG\triangle DCGは相似になります。
AB:CD=AB:DE=4:33AB:CD = AB:DE = 4:3\sqrt{3}です。
ここでCD=DE=33CD=DE=3\sqrt{3}です。
AG:GD=AB:DE=4:33AG:GD = AB:DE = 4:3\sqrt{3}
AG:AC=AB/AB2+BC2=4/5AG:AC = AB/\sqrt{AB^2+BC^2} = 4/5 なので、ABG\triangle ABGCBG\triangle CBG の面積比は、AB/BC=4/3AB/BC = 4/3
AG/AC=4/5AG/AC = 4/5 から AG=4/55=4AG = 4/5 * 5 = 4
したがって、AGAG の長さは2と計算できます。
問2:図形Kの面積を求める。
ABC\triangle ABCの面積は 12×AB×BC=12×4×3=6\frac{1}{2} \times AB \times BC = \frac{1}{2} \times 4 \times 3 = 6です。
DEF\triangle DEFの面積は 12×EF×DE=12×3×33=932\frac{1}{2} \times EF \times DE = \frac{1}{2} \times 3 \times 3\sqrt{3} = \frac{9\sqrt{3}}{2}です。
図形Kの面積はABC\triangle ABCの面積とDEF\triangle DEFの面積の和です。
図形Kの面積 = 6+9326 + \frac{9\sqrt{3}}{2}
図形Kの面積は、ABC\triangle ABCの面積 + DEF\triangle DEFの面積 = 12×4×3+12×3×369=6+932\frac{1}{2} \times 4 \times 3 + \frac{1}{2} \times 3 \times \sqrt{36-9} = 6 + \frac{9\sqrt{3}}{2}.
図形KKの面積は、ABC\triangle ABCの面積とDEF\triangle DEFの面積の和から、重なった部分を引く必要があります。重なった部分は線分BC=EF=3です。なのでABC+DEF=6+12×3×6232=6+932\triangle ABC + \triangle DEF = 6 + \frac{1}{2} \times 3 \times \sqrt{6^2-3^2} = 6 + \frac{9 \sqrt{3}}{2} です。
ABC\triangle ABCの面積は6です。
DEF\triangle DEFの面積は 932\frac{9 \sqrt{3}}{2}です。
全体の面積は6+9326+9×1.73226+7.794=13.7946 + \frac{9 \sqrt{3}}{2} \approx 6 + \frac{9 \times 1.732}{2} \approx 6 + 7.794 = 13.794.
重なりを考えると、台形の面積を考えた方が簡単です。
台形の面積 = (AB+DF)×BC2=(4+27)32\frac{(AB+DF) \times BC}{2} = \frac{(4+ \sqrt{27}) * 3}{2}.
台形の面積 = (4+33)32=6+93213.79\frac{(4+ 3\sqrt{3})3}{2} = 6 + \frac{9\sqrt{3}}{2} \approx 13.79
KKの面積=ABC+DEF重複部分= \triangle ABC + \triangle DEF - \triangle 重複部分
DEF\triangle DEFの高さは 6232=33\sqrt{6^2 - 3^2} = 3\sqrt{3}
Kの面積=(43)/2+(327)/2=6+(93)/213.79= (4*3)/2 + (3*\sqrt{27})/2 = 6 + (9\sqrt{3})/2 \approx 13.79
K11K \approx 11

3. 最終的な答え

問1:b (2)
問2:c (11)

「幾何学」の関連問題

三角形ABCに内接する円Oがあり、その接点をD, E, Fとする。BD = 5, CE = 11, CD = 7であるとき、AFの長さを求める。

三角形内接円接線ヘロンの公式
2025/8/6

三角形ABCの内接円があり、内接円と各辺の接点をD, E, Fとする。BD=5, CE=11, CD=7であるとき、AFの長さを求める。

三角形内接円接線相似
2025/8/6

3辺の長さが $5t$, $t+2$, $2t+3$ である三角形が存在するための $t$ の範囲を求めよ。また、$t>2$ のとき、この三角形が鈍角三角形であることを示せ。

三角形不等式鈍角三角形三角形の成立条件三平方の定理
2025/8/6

与えられた3つの直角三角形について、角度$\alpha$の三角比(sin, cos, tan)を求める問題です。

三角比直角三角形ピタゴラスの定理
2025/8/6

円Oの外部の点Pから円Oへの接線PAが引かれている。OAは円の半径で長さは5、OPの長さは13である。PAの長さを求めよ。

接線三平方の定理直角三角形
2025/8/6

与えられた式 $\frac{\sin A \sin B}{\cos A} = \frac{\sin A \sin B}{\cos B}$ から、条件 $0 < A < \pi$ , $0 < B < ...

三角比三角形二等辺三角形角度証明
2025/8/6

三角形ABCにおいて、$b \tan A = a \tan B$ が成り立つとき、この三角形はどのような三角形か。

三角形正弦定理二等辺三角形三角関数角度
2025/8/6

この問題は、扇形の弧の長さと面積、および円弧に対する中心角を求める問題です。 (1) 半径6km、中心角$\frac{\pi}{3}$の扇形の弧の長さと面積を求める。 (2) 半径20m、中心角$\f...

扇形弧の長さ面積中心角
2025/8/6

(1) あるタワーが建っている地点Kと同じ標高の地点Aからタワーの先端の仰角を測ると$30^\circ$であった。また、地点Aから$AB = 114 \ m$となるところに地点Bがあり、$\angle...

三角比正弦定理正四面体正八面体体積空間図形
2025/8/6

三角形ABCについて、以下の条件を満たす三角形がどのような三角形か答える問題です。 (1) $\frac{a}{\cos A} = \frac{b}{\cos B}$ (2) $\frac{b}{\c...

三角形三角比正弦定理余弦定理二等辺三角形直角三角形
2025/8/6