(1)
まず、x<74x+3yを証明します。 7x<4x+3y これは問題文の仮定と同じなので、x<74x+3y が成り立ちます。 次に、74x+3y<y を証明します。 4x+3y<7y これも問題文の仮定と同じなので、74x+3y<y が成り立ちます。 したがって、x<74x+3y<y が証明されました。 (2) この問題は不等式が成り立たない場合があるため、証明できません。例えば、x=1, y=1とすると、3(1)2=3、 5(1)(3(1)−4(1))=5(3−4)=−5となるので、3≥−5となり成り立ちますが、x=0,y=1 とすると、3(0)2=0、5(1)(3(0)−4(1))=−20となるので、0≥−20となり成り立ちます。しかし、x=1,y=0とすると、3≥0となり成り立ちます。 しかし、例えば x=1, y=10 とすると、3x2=3、5y(3x−4y)=50(3−40)=50(−37)=−1850 なので、3≥−1850となり成り立ちます。 一般的に証明するのは難しいと思います。問題文に誤りがあるか、または特別な条件が追加されている必要があります。この問題は解けないと判断します。
(3)
5a+3b>25a+9b を証明します。 両辺を2乗します。
(5a+3b)2>(25a+9b)2 25a+30ab+9b>25a+9b 30ab>0 a>0、b>0 より、ab>0 なので、30ab>0 が成り立ちます。 したがって、5a+3b>25a+9b が証明されました。 (4)
b3a+2ab≥6 を証明します。 相加・相乗平均の不等式を利用します。x>0, y>0 のとき、2x+y≥xy が成り立ちます。 x=b3a、y=2ab とすると、 2b3a+2ab≥b3a⋅2ab 2b3a+2ab≥23 b3a+2ab≥223 b3a+2ab≥223 b3a+2ab≥2232 b3a+2ab≥6 したがって、b3a+2ab≥6 が証明されました。