与えられた問題は、三角関数を含む方程式と不等式に関するものです。具体的には、以下の内容を問われています。 (1) $k=1$ のときの $\tan \theta = k$ の解を求める。 (2) $2\cos\theta + 1 \ge 0$ の解を求める。 (3) $\tan \theta = k$ の $0 \le \theta < 2\pi$ における解が2個存在し、その和が $\frac{4}{3}\pi$ となるような $k$ の値を求める。 (4) (2)で求めた $\theta$ の範囲において、$\tan\theta = k$ の解が2個存在するとき、その解を $\alpha, \beta (\alpha < \beta)$ とする。 (i) $k$ のとり得る値の範囲を求める。 (ii) $\alpha + \beta \ge \frac{7}{4}\pi$ となるような $k$ の値の範囲を求める。
2025/8/3
1. 問題の内容
与えられた問題は、三角関数を含む方程式と不等式に関するものです。具体的には、以下の内容を問われています。
(1) のときの の解を求める。
(2) の解を求める。
(3) の における解が2個存在し、その和が となるような の値を求める。
(4) (2)で求めた の範囲において、 の解が2個存在するとき、その解を とする。
(i) のとり得る値の範囲を求める。
(ii) となるような の値の範囲を求める。
2. 解き方の手順
(1) のとき、 を で解きます。
となる は、 です。
(2) を で解きます。
となります。 となる は なので、 を除いた範囲が解となります。
したがって、 または です。
(3) における の解が2個である条件は、 が任意の実数であることです。
とを2つの解とすると、が成り立ちます。
よって、 となります。
より、 となります。
なので、 です。
(4)
(i) (2)で求めたの範囲は、 または です。
この範囲で、 の解が2個存在するためには、 の値の範囲を考える必要があります。
で であり、で です。また、でです。
のとき、は0からまで減少します。
のとき、はからまで減少してから、再びから0まで減少します。
の解が2つ存在するためには、かが必要です。
(ii) となる の範囲を求めます。
であり、 です。また、(2)から および となります。
なので、 より , つまり となります。
となります。したがって、 です。
3. 最終的な答え
(1)
(2) または
(3)
(4)
(i) または
(ii)