与えられた3つのベクトル $\vec{a} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}, \vec{b} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}, \vec{c} = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix}$ について、以下の問いに答える。 (1) $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}$ が線形独立かどうかを答え、理由を述べる。 (2) $\vec{a}$ の張る空間 $L(\vec{a})$ は選択肢のどれになるか。 (3) $\vec{a}, \vec{b}$ の張る空間 $L(\vec{a}, \vec{b})$ は選択肢のどれになるか。 (4) $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}$ の張る空間 $L(\vec{a}, \vec{b}, \vec{c})$ は選択肢のどれになるか。

代数学線形代数ベクトル線形独立線形結合空間
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた3つのベクトル a=(101),b=(111),c=(131)\vec{a} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}, \vec{b} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}, \vec{c} = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} について、以下の問いに答える。
(1) a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c} が線形独立かどうかを答え、理由を述べる。
(2) a\vec{a} の張る空間 L(a)L(\vec{a}) は選択肢のどれになるか。
(3) a,b\vec{a}, \vec{b} の張る空間 L(a,b)L(\vec{a}, \vec{b}) は選択肢のどれになるか。
(4) a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c} の張る空間 L(a,b,c)L(\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}) は選択肢のどれになるか。

2. 解き方の手順

(1) a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c} が線形独立かどうかを調べるには、
k1a+k2b+k3c=0k_1 \vec{a} + k_2 \vec{b} + k_3 \vec{c} = \vec{0}
となる k1,k2,k3k_1, k_2, k_3k1=k2=k3=0k_1 = k_2 = k_3 = 0 のみであるかを確認する。
k1(101)+k2(111)+k3(131)=(000)k_1 \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} + k_2 \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} + k_3 \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
この式は以下の連立一次方程式に変換できる。
k1+k2+k3=0k_1 + k_2 + k_3 = 0
k2+3k3=0k_2 + 3k_3 = 0
k1+k2+k3=0k_1 + k_2 + k_3 = 0
2つ目の方程式から k2=3k3k_2 = -3k_3
これを1つ目の方程式に代入すると k13k3+k3=0k1=2k3k_1 - 3k_3 + k_3 = 0 \Rightarrow k_1 = 2k_3
したがって、例えば k3=1k_3 = 1 とすると、 k1=2k_1 = 2 かつ k2=3k_2 = -3 となり、
2a3b+c=02 \vec{a} - 3 \vec{b} + \vec{c} = \vec{0}
となるため、 a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c} は線形独立ではない。
(2) a\vec{a} の張る空間 L(a)L(\vec{a}) は、原点を通る直線である。なぜなら、L(a)={kakR}L(\vec{a}) = \{k\vec{a} \mid k \in \mathbb{R}\} であり、これは原点を通る直線を意味する。
(3) a,b\vec{a}, \vec{b} の張る空間 L(a,b)L(\vec{a}, \vec{b}) は、a\vec{a}b\vec{b} が線形独立であるとき、原点を通る平面となる。
a\vec{a}b\vec{b} が線形独立であるか確認する。
k1a+k2b=0k_1 \vec{a} + k_2 \vec{b} = 0
k1(101)+k2(111)=(000)k_1 \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} + k_2 \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
k1+k2=0k_1 + k_2 = 0
k2=0k_2 = 0
k1+k2=0k_1 + k_2 = 0
よって、k1=0k_1 = 0 となり、a\vec{a}b\vec{b} は線形独立である。したがって、L(a,b)L(\vec{a}, \vec{b}) は原点を通る平面である。
(4) a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c} の張る空間 L(a,b,c)L(\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}) は、a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c} が線形独立でないため、L(a,b)L(\vec{a}, \vec{b})と等しく、原点を通る平面となる。
実際、c=3b2ac= 3b - 2a なので、c\vec{c}a\vec{a}b\vec{b}の線形結合で表せる。
したがって、a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}の張る空間はa,b\vec{a}, \vec{b}の張る空間と同じく、原点を通る平面である。

3. 最終的な答え

(1) 線形独立ではない。なぜなら、2a3b+c=02 \vec{a} - 3 \vec{b} + \vec{c} = \vec{0} となるため。
(2) C
(3) E
(4) E

「代数学」の関連問題

関数 $f(x) = x^2 - 6x + 10$ について、以下の問いに答えます。 (1) $0 \le x \le 5$ における $f(x)$ の最大値と最小値を求めます。 (2) $a > 0...

二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/8/4

以下の連立方程式を解く問題です。 $ \begin{cases} 7x+2y=18 \\ \frac{1}{2}x + \frac{1}{5}y = 1 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/4

次の連立方程式を解きます。 $\begin{cases} \frac{1}{3}x + \frac{1}{2}y = 4 \\ 2x - 3y = 0 \end{cases}$

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

次の連立方程式を解く問題です。 $\begin{cases} 3(y+1) = 1 - x \\ 3x + 5y = 2 \end{cases}$

連立方程式代入法方程式
2025/8/4

与えられた連立方程式を解く問題です。連立方程式は以下の通りです。 $3x + 2y = 17$ $2(x + y) = x + 7$

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

次の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 0.2x - 0.3y = 2 \\ 3x + 4y = -21 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

以下の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 4x - 3y = -1 \\ 0.3x + 0.2y = 1.2 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/4

連立方程式を解く問題です。 $4x + y = 73 - 59$ $y = 27$

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/4

与えられた方程式 $- \frac{3}{4} + 5 = - \frac{1}{3} \times (- \frac{3}{4}) + 4$ を解いて、$x$ の値を求める問題です。ただし、途中式に...

方程式分数計算
2025/8/4

与えられた2つの二次方程式の解を求める問題です。 (1) $x^2 - 4x + 5 = 0$ (2) $(x^2 - 2x - 4)(x^2 - 2x + 3) + 6 = 0$

二次方程式複素数解の公式因数分解変数変換
2025/8/4