## 問題の回答

代数学行列式ベクトル内積外積線形代数
2025/8/3
## 問題の回答
###

1. 問題の内容

画像にある数学の問題のうち、問題[3],[7],[8]を解きます。
* **問題[3]**: 2つの行列の行列式を計算する。
* **問題[7]**: 2つのベクトルa\vec{a}b\vec{b}のなす角θ\thetaを求める。
* **問題[8]**: 2つのベクトルa\vec{a}b\vec{b}の外積a×b\vec{a} \times \vec{b}を計算する。
###

2. 解き方の手順

**問題[3]**:
最初の行列式は
123236367 \begin{vmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 2 & 3 & 6 \\ 3 & 6 & 7 \end{vmatrix}
2行目は1行目の定数倍ではないので、2行目から1行目の2倍を引きます。
同様に、3行目から1行目の3倍を引きます。
123010002=1(1)(2)=2 \begin{vmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 0 & -1 & 0 \\ 0 & 0 & -2 \end{vmatrix} = 1 \cdot (-1) \cdot (-2) = 2
2番目の行列式は
5432010175421021 \begin{vmatrix} 5 & 4 & 3 & 2 \\ 0 & 1 & 0 & 1 \\ 7 & 5 & 4 & 2 \\ 1 & 0 & 2 & 1 \end{vmatrix}
2列目で展開して、
15327421210+00 1 \cdot \begin{vmatrix} 5 & 3 & 2 \\ 7 & 4 & 2 \\ 1 & 2 & 1 \end{vmatrix} - 0 + 0 -0
3行目から1行目を引くと
532742411 \begin{vmatrix} 5 & 3 & 2 \\ 7 & 4 & 2 \\ -4 & -1 & -1 \end{vmatrix}
1列目で展開して、
542117321143242 5 \cdot \begin{vmatrix} 4 & 2 \\ -1 & -1 \end{vmatrix} - 7 \cdot \begin{vmatrix} 3 & 2 \\ -1 & -1 \end{vmatrix} -4 \cdot \begin{vmatrix} 3 & 2 \\ 4 & 2 \end{vmatrix}
=5(4+2)7(3+2)4(68) = 5(-4 + 2) - 7(-3+2) - 4(6-8)
=10+7+8=5 = -10 + 7 + 8 = 5
**問題[7]**:
2つのベクトルのなす角θ\thetaは、内積を用いて求めることができます。
ab=abcosθ\vec{a} \cdot \vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}|\cos{\theta}
a=(4,1,1)\vec{a} = (4, -1, -1)
b=(2,2,1)\vec{b} = (2, -2, 1)
ab=(4)(2)+(1)(2)+(1)(1)=8+21=9\vec{a} \cdot \vec{b} = (4)(2) + (-1)(-2) + (-1)(1) = 8 + 2 - 1 = 9
a=42+(1)2+(1)2=16+1+1=18=32|\vec{a}| = \sqrt{4^2 + (-1)^2 + (-1)^2} = \sqrt{16 + 1 + 1} = \sqrt{18} = 3\sqrt{2}
b=22+(2)2+12=4+4+1=9=3|\vec{b}| = \sqrt{2^2 + (-2)^2 + 1^2} = \sqrt{4 + 4 + 1} = \sqrt{9} = 3
cosθ=abab=9323=12=22\cos{\theta} = \frac{\vec{a} \cdot \vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|} = \frac{9}{3\sqrt{2} \cdot 3} = \frac{1}{\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{2}}{2}
したがって、θ=45\theta = 45^\circ
**問題[8]**:
2つのベクトルの外積は、次のように計算されます。
a=(3,4,2)\vec{a} = (3, 4, 2)
b=(1,1,2)\vec{b} = (1, 1, 2)
a×b=ijk342112=(4221)i(3221)j+(3141)k\vec{a} \times \vec{b} = \begin{vmatrix} \vec{i} & \vec{j} & \vec{k} \\ 3 & 4 & 2 \\ 1 & 1 & 2 \end{vmatrix} = (4 \cdot 2 - 2 \cdot 1)\vec{i} - (3 \cdot 2 - 2 \cdot 1)\vec{j} + (3 \cdot 1 - 4 \cdot 1)\vec{k}
=(82)i(62)j+(34)k=6i4jk= (8 - 2)\vec{i} - (6 - 2)\vec{j} + (3 - 4)\vec{k} = 6\vec{i} - 4\vec{j} - \vec{k}
したがって、a×b=(6,4,1)\vec{a} \times \vec{b} = (6, -4, -1)
###

3. 最終的な答え

* 問題[3]:行列式はそれぞれ、2と5です。
* 問題[7]:θ=45\theta = 45^\circ
* 問題[8]:a×b=(6,4,1)\vec{a} \times \vec{b} = (6, -4, -1)

「代数学」の関連問題

関数 $f(x) = x^2 - 6x + 10$ について、以下の問いに答えます。 (1) $0 \le x \le 5$ における $f(x)$ の最大値と最小値を求めます。 (2) $a > 0...

二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/8/4

以下の連立方程式を解く問題です。 $ \begin{cases} 7x+2y=18 \\ \frac{1}{2}x + \frac{1}{5}y = 1 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/4

次の連立方程式を解きます。 $\begin{cases} \frac{1}{3}x + \frac{1}{2}y = 4 \\ 2x - 3y = 0 \end{cases}$

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

次の連立方程式を解く問題です。 $\begin{cases} 3(y+1) = 1 - x \\ 3x + 5y = 2 \end{cases}$

連立方程式代入法方程式
2025/8/4

与えられた連立方程式を解く問題です。連立方程式は以下の通りです。 $3x + 2y = 17$ $2(x + y) = x + 7$

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

次の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 0.2x - 0.3y = 2 \\ 3x + 4y = -21 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

以下の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 4x - 3y = -1 \\ 0.3x + 0.2y = 1.2 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/4

連立方程式を解く問題です。 $4x + y = 73 - 59$ $y = 27$

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/4

与えられた方程式 $- \frac{3}{4} + 5 = - \frac{1}{3} \times (- \frac{3}{4}) + 4$ を解いて、$x$ の値を求める問題です。ただし、途中式に...

方程式分数計算
2025/8/4

与えられた2つの二次方程式の解を求める問題です。 (1) $x^2 - 4x + 5 = 0$ (2) $(x^2 - 2x - 4)(x^2 - 2x + 3) + 6 = 0$

二次方程式複素数解の公式因数分解変数変換
2025/8/4