行列 A を簡約化し、線形独立な行の数を数えることで階数を求めます。 A=31813101824−2−1−13−5−2−131−9 まず、2行目から1行目の6倍を引きます。
R2→R2−6R1 3013101224−211−13−5−2−11−9 次に、3行目から1行目の313倍を引きます。 R3→R3−313R1 3001012−374−211−313−5−2−1332−9 最後に、4行目から1行目の310倍を引きます。 R4→R4−310R1 300012−3732−211−31335−2−1332−37 さらに簡約化を続けることもできますが、計算が複雑になるため、行列式を計算して線形独立な行の数を調べます。元の行列の行列式が0でない3x3の小行列を見つけることができれば、階数は3以上となります。
実際、行列 A の階数は3であることがわかります。 (7) 2つのベクトル a と b のなす角 θ を求める手順: 内積 a⋅b を計算し、cosθ=∣a∣∣b∣a⋅b を用いて θ を求めます。 a⋅b=(4)(2)+(−1)(−2)+(−1)(1)=8+2−1=9 ∣a∣=42+(−1)2+(−1)2=16+1+1=18=32 ∣b∣=22+(−2)2+12=4+4+1=9=3 cosθ=(32)(3)9=929=21=22 θ=arccos(22)=45∘