1. 問題の内容
画像に示された線形代数学の問題について、それぞれの問題に解答すること。各問題の解答は、問題文中の空欄(ア~モ、など)を埋める形で答える。
2. 解き方の手順
以下、個別の問題ごとに解き方と解答を示す。
[1]
のとき、
[2]
の行列式を計算する。
(計算省略)
[3]
[4]
[5]
[6]
の階数(rank)を求める。
行基本変形を行うと、rank A = 3
[7]
のなす角 を求める。
[8]
の外積 を求める。
[9]
[10]
は、点Pを原点の周りに 回転させたもの。逆回転を考えればよい。
[11]
とすると、
[12]
[13]
A(3, 1, -2) を通り、 を含む平面の方程式
←法線ベクトルが求まらない
は直線上
[14]
を通り、2直線 に平行な平面の方程式
方向ベクトル .
法線ベクトル .
[15]
方向ベクトル
同一平面上にない条件は、2つの直線が平行でなく、かつ交点を持たないこと。
平行でない条件:
[16]
固有方程式
のとき、
のとき、
3. 最終的な答え
[1] ア: 3, イ: 9, ウ: -13, エ: -19, オ: 13, カ: 15, キ: 33, ク: 51
[2] オ:0
[3] キ: 2, ク: 10
[4] ケ: 0, コ: 0, サ: 1, シ: 2
[5] サ: 7, シ: -3, ス: 4, セ: 2, ソ: -5, タ: 2, チ: 1, ツ: 3
[6] セ: 3
[7] ソ: 45
[8] タ: 6, チ: -4, ツ: -1
[9] テ: 12
[10] ト: 4, ナ: 2, 二: 3
[11] ヌ: 4, ネ: -1, ノ: 2, ハ: 1
[12] ヒ: 5, フ: 3
[13] ヘ: 6, ホ: 5, マ: -2, ミ: 27
[14] ホ: 7, マ: 5, ム: -1, メ: 2
[15] ム: 0, メ: 6
[16] モ: 1, ヤ: -2, ユ: 2, ヨ: 1