画像の問題は、行列に関する計算問題です。具体的には、行列のサイズ、行列式の計算、行列の積の計算、逆行列の要素、行列の階数を求める問題が出題されています。

代数学行列行列式逆行列階数線形代数
2025/8/3

1. 問題の内容

画像の問題は、行列に関する計算問題です。具体的には、行列のサイズ、行列式の計算、行列の積の計算、逆行列の要素、行列の階数を求める問題が出題されています。

2. 解き方の手順

**[3] キ**
行列式を計算します。
123236367=1(3766)2(2763)+3(2633)=1(2136)2(1418)+3(129)=15+8+9=2\begin{vmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 2 & 3 & 6 \\ 3 & 6 & 7 \end{vmatrix} = 1(3\cdot7 - 6\cdot6) - 2(2\cdot7 - 6\cdot3) + 3(2\cdot6 - 3\cdot3) = 1(21-36) - 2(14-18) + 3(12-9) = -15 + 8 + 9 = 2
**[3] ク**
行列式を計算します。2行目に沿って展開すると、
5432010175421021=15327421211543754102\begin{vmatrix} 5 & 4 & 3 & 2 \\ 0 & 1 & 0 & 1 \\ 7 & 5 & 4 & 2 \\ 1 & 0 & 2 & 1 \end{vmatrix} = 1 \cdot \begin{vmatrix} 5 & 3 & 2 \\ 7 & 4 & 2 \\ 1 & 2 & 1 \end{vmatrix} - 1 \cdot \begin{vmatrix} 5 & 4 & 3 \\ 7 & 5 & 4 \\ 1 & 0 & 2 \end{vmatrix}
532742121=5(44)3(72)+2(144)=015+20=5\begin{vmatrix} 5 & 3 & 2 \\ 7 & 4 & 2 \\ 1 & 2 & 1 \end{vmatrix} = 5(4-4) - 3(7-2) + 2(14-4) = 0 - 15 + 20 = 5
543754102=1(1615)0+2(2528)=16=5\begin{vmatrix} 5 & 4 & 3 \\ 7 & 5 & 4 \\ 1 & 0 & 2 \end{vmatrix} = 1(16-15) -0 + 2(25-28) = 1 - 6 = -5
よって、5 - (-5) = 10
**[4] ケ、コ**
A(3142)=(1224)A \begin{pmatrix} 3 & 1 \\ 4 & 2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 2 & 4 \end{pmatrix}
(3142)\begin{pmatrix} 3 & 1 \\ 4 & 2 \end{pmatrix}の逆行列は、164(2143)=12(2143)\frac{1}{6-4} \begin{pmatrix} 2 & -1 \\ -4 & 3 \end{pmatrix} = \frac{1}{2} \begin{pmatrix} 2 & -1 \\ -4 & 3 \end{pmatrix}
A=(1224)12(2143)=12(1224)(2143)=12(651210)=(35265)A = \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 2 & 4 \end{pmatrix} \frac{1}{2} \begin{pmatrix} 2 & -1 \\ -4 & 3 \end{pmatrix} = \frac{1}{2} \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 2 & 4 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 2 & -1 \\ -4 & 3 \end{pmatrix} = \frac{1}{2} \begin{pmatrix} -6 & 5 \\ -12 & 10 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -3 & \frac{5}{2} \\ -6 & 5 \end{pmatrix}
したがって、ケ = -3、コ = 5
**[5] サ、シ、ス**
A=(115215012)A = \begin{pmatrix} 1 & 1 & -5 \\ -2 & 1 & 5 \\ 0 & -1 & 2 \end{pmatrix}
det(A)=1(2+5)1(40)5(20)=7+410=1det(A) = 1(2+5) - 1(-4-0) -5(2-0) = 7+4-10 = 1
A1=(730425213)A^{-1} = \begin{pmatrix} 7 & -3 & 0 \\ 4 & 2 & -5 \\ 2 & 1 & 3 \end{pmatrix}
よって、サ = 7、シ = 3、ス = 1
**[6] セ**
A=(312218811313213110459)A = \begin{pmatrix} 3 & 1 & -2 & -2 \\ 18 & 8 & -1 & -13 \\ 13 & 2 & -13 & 1 \\ 10 & 4 & -5 & -9 \end{pmatrix}
行基本変形を行うことで階数を求めます。
AAの階数は3。

3. 最終的な答え

キ = 2
ク = 10
ケ = -3
コ = 5
サ = 7
シ = 3
ス = 1
セ = 3

「代数学」の関連問題

$0 \leq \theta \leq 2\pi$ の範囲で、不等式 $\cos 2\theta > \sin \theta$ を解きます。

三角関数不等式2次方程式三角関数の合成
2025/8/4

不等式 $|x+2|<1$ を解き、選択肢から答えを選ぶ問題です。

不等式絶対値数直線
2025/8/4

方程式 $|x-3|=5$ を解き、選択肢の中から正しい答えを選ぶ問題です。

絶対値方程式一次方程式場合分け
2025/8/4

1個100円の菓子Aと1個200円の菓子Bを合わせて10個買う。代金の合計を1600円以下にするとき、菓子Bを最大で何個買えるかを、選択肢の中から選ぶ。選択肢は、ア:5個、イ:6個、ウ:7個、エ:8個...

一次不等式文章問題連立方程式
2025/8/4

1次不等式 $8x - 9 > 2x - 21$ を満たす最小の整数 $x$ を、選択肢ア:$x=-3$, イ:$x=-2$, ウ:$x=-1$, エ:$x=3$ から選びます。

一次不等式不等式解の範囲整数
2025/8/4

不等式 $\cos 2\theta > \sin \theta$ を $0 \le \theta \le 2\pi$ の範囲で解く。

三角関数不等式2次不等式三角関数の合成
2025/8/4

関数 $f(x) = x^2 - 6x + 10$ について、以下の問いに答えます。 (1) $0 \le x \le 5$ における $f(x)$ の最大値と最小値を求めます。 (2) $a > 0...

二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/8/4

以下の連立方程式を解く問題です。 $ \begin{cases} 7x+2y=18 \\ \frac{1}{2}x + \frac{1}{5}y = 1 \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/4

次の連立方程式を解きます。 $\begin{cases} \frac{1}{3}x + \frac{1}{2}y = 4 \\ 2x - 3y = 0 \end{cases}$

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/4

次の連立方程式を解く問題です。 $\begin{cases} 3(y+1) = 1 - x \\ 3x + 5y = 2 \end{cases}$

連立方程式代入法方程式
2025/8/4