問題は2つあります。 1つ目の問題は、2進数 $10110_{(2)}$ を3倍したものが、選択肢(ア)~(エ)のどれか答える問題です。 2つ目の問題は、表1に10進数、2進数、16進数の対応表が一部記載されているので、表の空欄を埋め、その2進数表示を用いて表2の解答欄を、2進数の「1」に対応する部分を黒く塗りつぶす問題です。
2025/8/4
1. 問題の内容
問題は2つあります。
1つ目の問題は、2進数 を3倍したものが、選択肢(ア)~(エ)のどれか答える問題です。
2つ目の問題は、表1に10進数、2進数、16進数の対応表が一部記載されているので、表の空欄を埋め、その2進数表示を用いて表2の解答欄を、2進数の「1」に対応する部分を黒く塗りつぶす問題です。
2. 解き方の手順
**問題1**
まず、2進数 を10進数に変換します。
次に、22を3倍します。
最後に、66を2進数に変換します。
したがって、
選択肢(ウ)が正解です。
**問題2**
表1の空欄を埋めます。
* 1行目:10進数は16なので、2進数に変換します。 なので、。 表には9ビットで表示するので となります。 また、16進数では16は
* 4行目:10進数は不明ですが、16進数が17Aなので、10進数に変換します。
次に、378を2進数に変換します。
したがって、
* 6行目:2進数は不明ですが、10進数が510なので、2進数に変換します。
したがって、
* 8行目:2進数は不明ですが、16進数が069なので、10進数に変換します。
次に、105を2進数に変換します。
したがって、
* 10行目:10進数は不明ですが、2進数が なので、10進数に変換します。
16進数に変換します。
表2を塗りつぶします。
1行目:5列目
2行目:1,2,3,4,5,6,7,8,9列目
3行目:1,2,3,4,5,6,7,8列目
4行目:1,3,4,5,6,7列目
5行目:なし
6行目:1,2,3,4,5,6,7,8列目
7行目:4,6列目
8行目:2,3,6
9行目:3,4,7,8,9
10行目:1,2,3,7,8列目
3. 最終的な答え
**問題1の答え**
(ウ)
**問題2の答え**
表2の塗りつぶしは上記の手順の通りです。