問題は2つあります。 1つ目の問題は、2進数 $10110_{(2)}$ を3倍したものが、選択肢(ア)~(エ)のどれか答える問題です。 2つ目の問題は、表1に10進数、2進数、16進数の対応表が一部記載されているので、表の空欄を埋め、その2進数表示を用いて表2の解答欄を、2進数の「1」に対応する部分を黒く塗りつぶす問題です。

算数進数変換2進数16進数10進数
2025/8/4

1. 問題の内容

問題は2つあります。
1つ目の問題は、2進数 10110(2)10110_{(2)} を3倍したものが、選択肢(ア)~(エ)のどれか答える問題です。
2つ目の問題は、表1に10進数、2進数、16進数の対応表が一部記載されているので、表の空欄を埋め、その2進数表示を用いて表2の解答欄を、2進数の「1」に対応する部分を黒く塗りつぶす問題です。

2. 解き方の手順

**問題1**
まず、2進数 10110(2)10110_{(2)} を10進数に変換します。
10110(2)=1×24+0×23+1×22+1×21+0×20=16+0+4+2+0=2210110_{(2)} = 1 \times 2^4 + 0 \times 2^3 + 1 \times 2^2 + 1 \times 2^1 + 0 \times 2^0 = 16 + 0 + 4 + 2 + 0 = 22
次に、22を3倍します。
22×3=6622 \times 3 = 66
最後に、66を2進数に変換します。
66=64+2=26+2166 = 64 + 2 = 2^6 + 2^1
したがって、66=1000010(2)66 = 1000010_{(2)}
選択肢(ウ)が正解です。
**問題2**
表1の空欄を埋めます。
* 1行目:10進数は16なので、2進数に変換します。16=2416=2^4 なので、10000(2)10000_{(2)}。 表には9ビットで表示するので 00010000(2)00010000_{(2)} となります。 また、16進数では16は10(16)10_{(16)}
* 4行目:10進数は不明ですが、16進数が17Aなので、10進数に変換します。17A(16)=1×162+7×161+10×160=256+112+10=37817A_{(16)} = 1 \times 16^2 + 7 \times 16^1 + 10 \times 16^0 = 256 + 112 + 10 = 378
次に、378を2進数に変換します。
378=256+122=256+64+58=256+64+32+26=256+64+32+16+10=256+64+32+16+8+2378 = 256 + 122 = 256 + 64 + 58 = 256 + 64 + 32 + 26 = 256 + 64 + 32 + 16 + 10 = 256 + 64 + 32 + 16 + 8 + 2
したがって、378=101111010(2)378 = 101111010_{(2)}
* 6行目:2進数は不明ですが、10進数が510なので、2進数に変換します。
510=256+254=256+128+126=256+128+64+62=256+128+64+32+30=256+128+64+32+16+14=256+128+64+32+16+8+6=256+128+64+32+16+8+4+2510 = 256 + 254 = 256 + 128 + 126 = 256 + 128 + 64 + 62 = 256 + 128 + 64 + 32 + 30 = 256 + 128 + 64 + 32 + 16 + 14 = 256 + 128 + 64 + 32 + 16 + 8 + 6 = 256 + 128 + 64 + 32 + 16 + 8 + 4 + 2
したがって、510=111111110(2)510 = 111111110_{(2)}
* 8行目:2進数は不明ですが、16進数が069なので、10進数に変換します。069(16)=0×162+6×161+9×160=0+96+9=105069_{(16)} = 0 \times 16^2 + 6 \times 16^1 + 9 \times 16^0 = 0 + 96 + 9 = 105
次に、105を2進数に変換します。
105=64+41=64+32+9=64+32+8+1105 = 64 + 41 = 64 + 32 + 9 = 64 + 32 + 8 + 1
したがって、105=001101001(2)105 = 001101001_{(2)}
* 10行目:10進数は不明ですが、2進数が 110000110(2)110000110_{(2)}なので、10進数に変換します。
110000110(2)=28+27+22+21=256+128+4+2=390110000110_{(2)} = 2^8 + 2^7 + 2^2 + 2^1 = 256 + 128 + 4 + 2 = 390
16進数に変換します。
390=256+134=256+128+6=162+8×160+6×160390 = 256 + 134 = 256 + 128 + 6 = 16^2 + 8 \times 16^0 + 6 \times 16^0
390=1×162+7×161+6=176(16)390 = 1 \times 16^2 + 7 \times 16^1 + 6 = 176_{(16)}
表2を塗りつぶします。
1行目:5列目
2行目:1,2,3,4,5,6,7,8,9列目
3行目:1,2,3,4,5,6,7,8列目
4行目:1,3,4,5,6,7列目
5行目:なし
6行目:1,2,3,4,5,6,7,8列目
7行目:4,6列目
8行目:2,3,6
9行目:3,4,7,8,9
10行目:1,2,3,7,8列目

3. 最終的な答え

**問題1の答え**
(ウ) 1000010(2)1000010_{(2)}
**問題2の答え**
表2の塗りつぶしは上記の手順の通りです。

「算数」の関連問題

与えられた数値を異なる進数に変換する問題です。具体的には、10進数を16進数に、16進数を2進数に、2進数を16進数に変換します。問題は以下の通りです。 (9) $169_{10} \rightarr...

進数変換10進数16進数2進数
2025/8/4

1から6までの整数の中から、異なる4つの数を選ぶ場合の数を求める問題です。

組み合わせ場合の数階乗
2025/8/4

0, 1, 2, 3, 4 の5個の数字を使って、同じ数字を重複して用いて良いという条件で、3桁以下の整数は何個作れるか。

場合の数整数桁数
2025/8/4

0, 1, 2, 3, 4 の5個の数字を使って整数を作る。同じ数字を繰り返し使っても良い時、4桁の奇数は何個作れるか。

場合の数数え上げ整数
2025/8/4

三角形の面積 = (底辺 × 高さ) / 2 $三角形の面積 = (6 \times 4) / 2 = 12 \text{ cm}^2$

体積三角柱円柱図形
2025/8/3

0, 1, 2, 3, 4の5つの数字から3つ選び、3桁の整数を作る。整数は全部で何通りできるか、また、偶数は何通りできるかを求める。

場合の数整数偶数
2025/8/3

与えられた数式 $ -3^2 + 6 \times (-1)^2 $ を計算し、その値を求めます。

四則演算指数計算負の数
2025/8/3

1から100までの自然数の中で、4の倍数であり、かつ6の倍数である数の総和を求める問題です。まず、4の倍数であり、かつ6の倍数である数が何であるかを明らかにし、それらの数を小さい方から順に足し合わせま...

倍数最小公倍数等差数列総和
2025/8/3

同じ長さの線で作られた小さな正三角形を組み合わせて大きな正三角形を作る。12段組み合わせて作るときに必要な線の合計の本数を求める問題です。

数列正三角形算術パターン認識合計
2025/8/3

テキストp138の問題7について、以下の数列の問題を解く。 (1) 数列の1番目が4個、2番目が8個、3番目が12個であるとき、4番目と5番目の個数を求めよ。 (2) n番目の個数を求めよ。

数列規則性等差数列計算
2025/8/3