直角三角形の土地に内接する長方形ABCDを考えます。直角三角形の二辺の長さは30mと60mです。長方形の面積が400m²以上となるように、辺ABの長さの範囲を求める問題です。

幾何学直角三角形長方形面積不等式相似
2025/8/4

1. 問題の内容

直角三角形の土地に内接する長方形ABCDを考えます。直角三角形の二辺の長さは30mと60mです。長方形の面積が400m²以上となるように、辺ABの長さの範囲を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、辺ABの長さをxxとおきます。
次に、長方形のもう一つの辺であるADの長さをxxを用いて表します。
三角形ABCと三角形ADEは相似であるため、相似比を利用します。
ADAC=AEAB\frac{AD}{AC} = \frac{AE}{AB}が成り立ちます。
ここで、AC=60AC = 60m, BC=30BC = 30m, AB=xAB = xなので、AE=60xAE = 60 - xです。
したがって、AD30=60x60\frac{AD}{30} = \frac{60-x}{60} となります。
これをADについて解くと、AD=30(60x)60=60x2=30x2AD = \frac{30(60-x)}{60} = \frac{60-x}{2} = 30 - \frac{x}{2}となります。
長方形の面積はxADx \cdot ADで表されるので、x(30x2)=30xx22x(30-\frac{x}{2}) = 30x - \frac{x^2}{2}となります。
長方形の面積が400m²以上となる条件は、30xx2240030x - \frac{x^2}{2} \geq 400です。
この不等式を解きます。
両辺を2倍して、60xx280060x - x^2 \geq 800
x260x+8000x^2 - 60x + 800 \leq 0
(x20)(x40)0(x-20)(x-40) \leq 0
よって、20x4020 \leq x \leq 40
したがって、辺ABの長さの範囲は20m以上40m以下となります。

3. 最終的な答え

20m以上40m以下

「幾何学」の関連問題

平行四辺形ABCDにおいて、頂点B, Dから対角線ACにそれぞれ垂線BE, DFを下ろす。このとき、四角形BFDEが平行四辺形であることを証明する。

平行四辺形証明相似合同
2025/8/4

与えられた角度に対する三角関数の値を、三角比の表を用いて求める問題です。具体的には、 (1) $\sin 140^\circ$ (2) $\cos 156^\circ$ (3) $\tan 100^\...

三角関数三角比角度sincostan三角比の表
2025/8/4

正八角形ABCDEFGHの頂点から異なる3点を選んで三角形を作る。 (1) 作れる三角形の総数を求める。 (2) 正八角形と1辺だけを共有する三角形の数を求める。 (3) 正八角形と辺を共有しない三角...

図形組み合わせ正多角形三角形
2025/8/4

$\angle B = \angle C = 50^\circ$の二等辺三角形ABCにおいて、$AB = 10$ cmのとき、辺BCの長さを小数第1位まで求めよ。

二等辺三角形正弦定理三角関数辺の長さ
2025/8/4

与えられた図において、以下の問いに答えます。 (1) 三角形アを平行移動して重ね合わせることができる三角形はどれか。 (2) 三角形アを点Cを中心として回転移動して重ね合わせることができる三角形は、イ...

図形平行移動回転移動対称移動合同
2025/8/4

問題は、与えられた角度(135°と150°)に対して、正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)を求めるために、適切な$r$の値を選択し、点Pの座標を求めるものです。

三角関数座標角度正弦余弦正接
2025/8/4

線分PQの長さを求める問題です。 BP:PC = 1:2、BC:CQ = 8:9であり、BC=3であることから、PCとCQの長さを求め、PQ = PC + CQでPQの長さを計算します。

線分長さ計算
2025/8/4

空間内の3点 $A(4, 8, -4)$, $B(1, 1, 1)$, $C(2, 3, -1)$ が与えられている。 ベクトル $\vec{a} = \overrightarrow{CA}$, $\...

ベクトル空間ベクトルベクトルの大きさ線形結合
2025/8/4

点A(3,0), B(6,0), C(0,6)に対して、点Pが次の条件を満たしながら動くとき、点Pのえがく図形をそれぞれ求める。 (1) $|\overrightarrow{PA} + \overri...

ベクトル図形直線内積
2025/8/4

ある建物の高さを測るために、建物から20m離れた場所から建物の頂上を見上げる角度を測ったところ54度だった。目の高さを1.5mとして、建物の高さを小数第1位まで求めよ。

三角比tan高さ角度図形
2025/8/4