放物線 $y=x^2$ 上の異なる2点 $P(\alpha, \alpha^2)$ と $Q(\beta, \beta^2)$ における接線をそれぞれ $l, m$ とする。2直線 $l, m$ の交点を $R$ とする。 (1) 点 $R$ の座標を求める。 (2) 点 $P$ と $x$ 軸との距離および点 $Q$ と $x$ 軸との距離の和が2であるとき、点 $R$ の軌跡を求める。 (3) (2) の軌跡と放物線 $C$ によって囲まれた部分の面積を求める。

解析学放物線接線軌跡積分面積
2025/8/4

1. 問題の内容

放物線 y=x2y=x^2 上の異なる2点 P(α,α2)P(\alpha, \alpha^2)Q(β,β2)Q(\beta, \beta^2) における接線をそれぞれ l,ml, m とする。2直線 l,ml, m の交点を RR とする。
(1) 点 RR の座標を求める。
(2) 点 PPxx 軸との距離および点 QQxx 軸との距離の和が2であるとき、点 RR の軌跡を求める。
(3) (2) の軌跡と放物線 CC によって囲まれた部分の面積を求める。

2. 解き方の手順

(1)
PP における接線 ll の方程式は y=2xy' = 2x より、 yα2=2α(xα)y - \alpha^2 = 2\alpha (x - \alpha) であるから、 y=2αxα2y = 2\alpha x - \alpha^2 となる。
同様に、点 QQ における接線 mm の方程式は y=2βxβ2y = 2\beta x - \beta^2 となる。
2直線の交点 RR の座標を求めるために、2式を連立する。
2αxα2=2βxβ22\alpha x - \alpha^2 = 2\beta x - \beta^2
2(αβ)x=α2β2=(αβ)(α+β)2(\alpha - \beta) x = \alpha^2 - \beta^2 = (\alpha - \beta)(\alpha + \beta)
αβ\alpha \neq \beta より、x=α+β2x = \frac{\alpha + \beta}{2}
y=2α(α+β2)α2=α2+αβα2=αβy = 2\alpha \left( \frac{\alpha + \beta}{2} \right) - \alpha^2 = \alpha^2 + \alpha\beta - \alpha^2 = \alpha\beta
したがって、点 RR の座標は (α+β2,αβ)\left( \frac{\alpha + \beta}{2}, \alpha\beta \right) である。
(2)
PPxx 軸との距離および点 QQxx 軸との距離の和が2であるから、 α2+β2=2|\alpha^2| + |\beta^2| = 2 である。
α20\alpha^2 \ge 0 かつ β20\beta^2 \ge 0 なので、α2+β2=2\alpha^2 + \beta^2 = 2 である。
x=α+β2x = \frac{\alpha + \beta}{2} より、α+β=2x\alpha + \beta = 2x である。
y=αβy = \alpha\beta より、y=αβy = \alpha\beta である。
(α+β)2=α2+β2+2αβ(\alpha + \beta)^2 = \alpha^2 + \beta^2 + 2\alpha\beta より、 (2x)2=2+2y(2x)^2 = 2 + 2y
4x2=2+2y4x^2 = 2 + 2y
2y=4x222y = 4x^2 - 2
y=2x21y = 2x^2 - 1
ここで、αβ\alpha \neq \beta でなければならない。α=β\alpha = \beta のとき、α2+β2=2α2=2\alpha^2 + \beta^2 = 2\alpha^2 = 2 なので、α=±1\alpha = \pm 1 である。
α=β=1\alpha = \beta = 1 のとき x=1x = 1 であり、α=β=1\alpha = \beta = -1 のとき x=1x = -1 である。
α=1|\alpha| = 1, β=1|\beta| = 1 なので、 1<α<1-1 < \alpha < 1 かつ 1<β<1-1 < \beta < 1 とならない場合がある。
(αβ)2=α2+β22αβ=22y>0(\alpha - \beta)^2 = \alpha^2 + \beta^2 - 2\alpha\beta = 2 - 2y > 0
22(2x21)>02 - 2(2x^2 - 1) > 0
24x2+2>02 - 4x^2 + 2 > 0
44x2>04 - 4x^2 > 0
x2<1x^2 < 1
1<x<1-1 < x < 1
(3)
y=x2y = x^2y=2x21y = 2x^2 - 1 で囲まれた部分の面積は、11(x2(2x21))dx=11(1x2)dx=[xx33]11=(113)(113)=23(1+13)=23(23)=43\int_{-1}^{1} (x^2 - (2x^2 - 1)) dx = \int_{-1}^{1} (1 - x^2) dx = \left[ x - \frac{x^3}{3} \right]_{-1}^{1} = \left( 1 - \frac{1}{3} \right) - \left( -1 - \frac{-1}{3} \right) = \frac{2}{3} - \left( -1 + \frac{1}{3} \right) = \frac{2}{3} - \left( -\frac{2}{3} \right) = \frac{4}{3}

3. 最終的な答え

(1) 1: 2
(2) 2: 2, 3: 1, 4: -1, 5: 1
(3) 6: 4, 7: 3
点Rの座標は (α+β2,αβ)(\frac{\alpha + \beta}{2}, \alpha \beta) である。点Rの軌跡は y=2x21y = 2x^2 - 1 (1<x<1-1 < x < 1) である。囲まれた部分の面積は 43\frac{4}{3} である。

「解析学」の関連問題

与えられた積分問題を解きます。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{x} ...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\sin \frac{5\pi}{3}$ を $0 \leq \theta \leq \frac{\pi}{2}$ の範囲にある角 $\theta$ の三角比で表す問題です。

三角関数三角比sin角度変換象限
2025/8/4

$\frac{1}{\sqrt{3}}\sin{\theta} - \cos{\theta}$ の最小値と、そのときの $\theta$ の値を求める。ただし、$0 \le \theta < 2\pi...

三角関数三角関数の合成最大値と最小値微分
2025/8/4

* $\sin(-\frac{5\pi}{6})$ * $\cos(\frac{3\pi}{4})$ * $\tan(\frac{7\pi}{6})$

三角関数対数微分不定積分積分合成関数部分積分置換積分
2025/8/4

条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ の下で、関数 $f(x, y) = x^2 + y$ の最大値と最小値を求めます。ラグランジュの未定乗数法を用います。

ラグランジュの未定乗数法二重積分三重積分極座標変換
2025/8/4

曲線 $y = x^3 - 2x^2 - 8x$ と放物線 $y = x^2 - 4x - 12$ で囲まれる図形の面積を求める。

積分面積曲線放物線
2025/8/4

放物線 $y = x^2$ と直線 $y = 2x$ で囲まれる図形の面積を求める。

積分面積放物線直線
2025/8/4

曲線 $y = x(x-2)^2$ と放物線 $y = x(x-2)$ で囲まれる図形の面積を求めよ。

積分面積曲線交点
2025/8/4

与えられた5つの2重積分を、変数変換を用いて計算します。 (1) 積分 $\iint_D x^2 dxdy$, 積分領域 $D = \{(x,y); 0 \leq x-y \leq 1, 0 \le...

多重積分変数変換ヤコビアン極座標変換
2025/8/4

放物線 $y = -x^2 + 2x + 3$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積を求めよ。

積分放物線面積
2025/8/4