曲線 $y = x^3 - 2x^2 - 8x$ と放物線 $y = x^2 - 4x - 12$ で囲まれる図形の面積を求める。

解析学積分面積曲線放物線
2025/8/4

1. 問題の内容

曲線 y=x32x28xy = x^3 - 2x^2 - 8x と放物線 y=x24x12y = x^2 - 4x - 12 で囲まれる図形の面積を求める。

2. 解き方の手順

まず、2つの曲線の交点を求めるために、方程式を立てて解きます。
x32x28x=x24x12x^3 - 2x^2 - 8x = x^2 - 4x - 12
x33x24x+12=0x^3 - 3x^2 - 4x + 12 = 0
x2(x3)4(x3)=0x^2(x - 3) - 4(x - 3) = 0
(x24)(x3)=0(x^2 - 4)(x - 3) = 0
(x2)(x+2)(x3)=0(x - 2)(x + 2)(x - 3) = 0
よって、交点のx座標は x=2,2,3x = -2, 2, 3 です。
次に、それぞれの区間でどちらの関数が大きいかを調べます。
- x=2x = -2 から x=2x = 2 の区間では、x=0x=0のとき、y=x32x28xy = x^3 - 2x^2 - 8x00 であり、y=x24x12y = x^2 - 4x - 1212-12 です。また、x=1x = 1の時、y=x32x28xy = x^3 - 2x^2 - 8x128=91-2-8=-9 であり、y=x24x12y = x^2 - 4x - 121412=151-4-12=-15 です。つまり、この区間では y=x32x28xy = x^3 - 2x^2 - 8x が上側の関数です。
- x=2x = 2 から x=3x = 3 の区間では、x=2.5x = 2.5のとき、y=x32x28xy = x^3 - 2x^2 - 8x15.62512.520=16.87515.625 - 12.5 - 20 = -16.875 であり、y=x24x12y = x^2 - 4x - 126.251012=15.756.25 - 10 - 12 = -15.75 です。つまり、この区間では y=x24x12y = x^2 - 4x - 12 が上側の関数です。
面積を求める積分は、
22(x32x28x(x24x12))dx+23(x24x12(x32x28x))dx\int_{-2}^{2} (x^3 - 2x^2 - 8x - (x^2 - 4x - 12)) dx + \int_{2}^{3} (x^2 - 4x - 12 - (x^3 - 2x^2 - 8x)) dx
=22(x33x24x+12)dx+23(x3+3x2+4x12)dx= \int_{-2}^{2} (x^3 - 3x^2 - 4x + 12) dx + \int_{2}^{3} (-x^3 + 3x^2 + 4x - 12) dx
それぞれの積分を計算します。
22(x33x24x+12)dx=[14x4x32x2+12x]22\int_{-2}^{2} (x^3 - 3x^2 - 4x + 12) dx = [\frac{1}{4}x^4 - x^3 - 2x^2 + 12x]_{-2}^{2}
=(14(16)82(4)+12(2))(14(16)+82(4)12(2))= (\frac{1}{4}(16) - 8 - 2(4) + 12(2)) - (\frac{1}{4}(16) + 8 - 2(4) - 12(2))
=(488+24)(4+8824)=12(20)=32= (4 - 8 - 8 + 24) - (4 + 8 - 8 - 24) = 12 - (-20) = 32
23(x3+3x2+4x12)dx=[14x4+x3+2x212x]23\int_{2}^{3} (-x^3 + 3x^2 + 4x - 12) dx = [-\frac{1}{4}x^4 + x^3 + 2x^2 - 12x]_{2}^{3}
=(14(81)+27+2(9)12(3))(14(16)+8+2(4)12(2))= (-\frac{1}{4}(81) + 27 + 2(9) - 12(3)) - (-\frac{1}{4}(16) + 8 + 2(4) - 12(2))
=(814+27+1836)(4+8+824)= (-\frac{81}{4} + 27 + 18 - 36) - (-4 + 8 + 8 - 24)
=(814+9)(12)=814+21=81+844=34= (-\frac{81}{4} + 9) - (-12) = -\frac{81}{4} + 21 = \frac{-81 + 84}{4} = \frac{3}{4}
したがって、面積は 32+34=128+34=131432 + \frac{3}{4} = \frac{128 + 3}{4} = \frac{131}{4} です。

3. 最終的な答え

1314\frac{131}{4}

「解析学」の関連問題

与えられた定積分の値を計算します。問題は以下の通りです。 $\int_0^\pi e^{\sqrt{2}\cos x} \sin x \, dx - \int_\pi^{2\pi} e^{\sqrt{...

定積分置換積分三角関数指数関数双曲線関数
2025/8/4

与えられた9つの積分を計算します。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int x e^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\int \sin^3 x \cos x dx$ を計算してください。

積分三角関数置換積分
2025/8/4

次の積分を計算します。 $\int \frac{1}{x \log x} dx$

積分置換積分対数関数
2025/8/4

与えられた積分を計算する問題です。具体的には以下の積分を計算します。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

与えられた関数 $f(x)$ について、以下の問いに答えます。 (i) $\lim_{x \to 1+0} f(x)$ と $\lim_{x \to 1-0} f(x)$ を計算する。 (ii) 関数...

極限連続性微分可能性多項式関数
2025/8/4

与えられた積分問題を解きます。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{x} ...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\sin \frac{5\pi}{3}$ を $0 \leq \theta \leq \frac{\pi}{2}$ の範囲にある角 $\theta$ の三角比で表す問題です。

三角関数三角比sin角度変換象限
2025/8/4

$\frac{1}{\sqrt{3}}\sin{\theta} - \cos{\theta}$ の最小値と、そのときの $\theta$ の値を求める。ただし、$0 \le \theta < 2\pi...

三角関数三角関数の合成最大値と最小値微分
2025/8/4

* $\sin(-\frac{5\pi}{6})$ * $\cos(\frac{3\pi}{4})$ * $\tan(\frac{7\pi}{6})$

三角関数対数微分不定積分積分合成関数部分積分置換積分
2025/8/4