条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ の下で、関数 $f(x, y) = x^2 + y$ の最大値と最小値を求めます。ラグランジュの未定乗数法を用います。

解析学ラグランジュの未定乗数法二重積分三重積分極座標変換
2025/8/4
## 問3

1. 問題の内容

条件 x2+2y2=1x^2 + 2y^2 = 1 の下で、関数 f(x,y)=x2+yf(x, y) = x^2 + y の最大値と最小値を求めます。ラグランジュの未定乗数法を用います。

2. 解き方の手順

ラグランジュ関数 L(x,y,λ)L(x, y, \lambda) を以下のように定義します。
L(x,y,λ)=x2+yλ(x2+2y21)L(x, y, \lambda) = x^2 + y - \lambda(x^2 + 2y^2 - 1)
偏微分を計算し、連立方程式を解きます。
Lx=2x2λx=0\frac{\partial L}{\partial x} = 2x - 2\lambda x = 0
Ly=14λy=0\frac{\partial L}{\partial y} = 1 - 4\lambda y = 0
Lλ=x2+2y21=0\frac{\partial L}{\partial \lambda} = x^2 + 2y^2 - 1 = 0
最初の式から、2x(1λ)=02x(1 - \lambda) = 0 より、x=0x = 0 または λ=1\lambda = 1 が得られます。
* x=0x = 0 の場合:
第3の式から、2y2=12y^2 = 1 となり、y=±12y = \pm \frac{1}{\sqrt{2}} が得られます。
このとき、f(0,12)=12f(0, \frac{1}{\sqrt{2}}) = \frac{1}{\sqrt{2}}f(0,12)=12f(0, -\frac{1}{\sqrt{2}}) = -\frac{1}{\sqrt{2}} です。
* λ=1\lambda = 1 の場合:
第2の式から、14y=01 - 4y = 0 となり、y=14y = \frac{1}{4} が得られます。
第3の式から、x2+2(116)=1x^2 + 2(\frac{1}{16}) = 1 となり、x2=118=78x^2 = 1 - \frac{1}{8} = \frac{7}{8} より、x=±78=±144x = \pm \sqrt{\frac{7}{8}} = \pm \frac{\sqrt{14}}{4} が得られます。
このとき、f(±144,14)=78+14=98f(\pm \frac{\sqrt{14}}{4}, \frac{1}{4}) = \frac{7}{8} + \frac{1}{4} = \frac{9}{8} です。
各点での f(x,y)f(x, y) の値を比較します。
120.707\frac{1}{\sqrt{2}} \approx 0.707
120.707-\frac{1}{\sqrt{2}} \approx -0.707
98=1.125\frac{9}{8} = 1.125

3. 最終的な答え

最大値: 98\frac{9}{8}
最小値: 12-\frac{1}{\sqrt{2}}
## 問4

1. 問題の内容

二重積分 03x3exydydx\int_{0}^{3} \int_{\sqrt{x}}^{3} e^{x} y dy dx を計算します。

2. 解き方の手順

積分の順序を変更して計算します。積分領域は 0x30 \le x \le 3, xy3\sqrt{x} \le y \le 3 です。
これは 0y30 \le y \le 3, 0xy20 \le x \le y^2 と書き換えられます。したがって、積分は以下のようになります。
030y2exydxdy\int_{0}^{3} \int_{0}^{y^2} e^{x} y dx dy
まず、xx について積分します。
03[exy]0y2dy=03(ey2yy)dy\int_{0}^{3} [e^{x} y]_{0}^{y^2} dy = \int_{0}^{3} (e^{y^2} y - y) dy
次に、yy について積分します。03ey2ydy\int_{0}^{3}e^{y^2}y dy は、t=y2t=y^2とおくと、dt=2ydydt = 2y dyより、ydy=12dty dy = \frac{1}{2}dtとなり、積分範囲は090 \to 9となるので
03ey2ydy=09et12dt=12[et]09=12(e91)\int_{0}^{3}e^{y^2}y dy = \int_0^9 e^t \frac{1}{2} dt = \frac{1}{2}[e^t]_0^9 = \frac{1}{2}(e^9 - 1)
03ydy=[12y2]03=92\int_{0}^{3}y dy = [\frac{1}{2}y^2]_0^3 = \frac{9}{2}
よって、
03(ey2yy)dy=12(e91)92=e9102\int_{0}^{3} (e^{y^2} y - y) dy = \frac{1}{2}(e^9 - 1) - \frac{9}{2} = \frac{e^9 - 10}{2}

3. 最終的な答え

e9102\frac{e^9 - 10}{2}
## 問5

1. 問題の内容

二重積分 Dx2+y2dxdy\iint_{D} \sqrt{x^2 + y^2} dx dy を計算します。積分領域 DD{(x,y)x2+y24,x0,y0}\{(x, y) | x^2 + y^2 \le 4, x \ge 0, y \ge 0\} です。

2. 解き方の手順

積分領域が円の一部なので、極座標変換 x=rcosθx = r\cos\theta, y=rsinθy = r\sin\theta を行います。
dxdy=rdrdθdx dy = r dr d\theta となります。
積分領域は 0r20 \le r \le 2, 0θπ20 \le \theta \le \frac{\pi}{2} となります。
したがって、積分は以下のようになります。
0π202r2cos2θ+r2sin2θrdrdθ=0π202r2drdθ\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \int_{0}^{2} \sqrt{r^2\cos^2\theta + r^2\sin^2\theta} r dr d\theta = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \int_{0}^{2} r^2 dr d\theta
まず、rr について積分します。
0π2[13r3]02dθ=0π283dθ\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} [\frac{1}{3}r^3]_{0}^{2} d\theta = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \frac{8}{3} d\theta
次に、θ\theta について積分します。
[83θ]0π2=83π2=4π3[\frac{8}{3}\theta]_{0}^{\frac{\pi}{2}} = \frac{8}{3} \cdot \frac{\pi}{2} = \frac{4\pi}{3}

3. 最終的な答え

4π3\frac{4\pi}{3}
## 問6

1. 問題の内容

三重積分 Ddzdydx\iiint_{D} dz dy dx を計算します。積分領域 DD{(x,y,z)x2+y2x,z24x}\{(x, y, z) | x^2 + y^2 \le x, z^2 \le 4x\} です。

2. 解き方の手順

まず、zz について積分します。
D[z]2x2xdydx=D4xdydx\iint_{D'} [z]_{-2\sqrt{x}}^{2\sqrt{x}} dy dx = \iint_{D'} 4\sqrt{x} dy dx
ただし、DD'x2+y2xx^2+y^2 \le xです。
DD'(x12)2+y2(12)2(x-\frac{1}{2})^2 + y^2 \le (\frac{1}{2})^2と書き換えられます。極座標変換x=rcosθ+12x = r\cos\theta + \frac{1}{2}, y=rsinθy = r\sin\thetaを行うと、dxdy=rdrdθdxdy = rdrd\thetaとなり、積分範囲は0r120 \le r \le \frac{1}{2}, 0θ2π0 \le \theta \le 2\pi
したがって
D4xdydx=02π0124rcosθ+12rdrdθ\iint_{D'} 4\sqrt{x} dy dx = \int_0^{2\pi}\int_0^{\frac{1}{2}}4\sqrt{r\cos\theta+\frac{1}{2}}r dr d\theta
この積分は実行が困難です。
元の積分に戻り、x2+y2xx^2+y^2 \le xxxについて解くと、x2x+y20x^2-x+y^2 \le 0より(x12)214y2(x-\frac{1}{2})^2 \le \frac{1}{4}-y^2なので、1214y2x12+14y2\frac{1}{2}-\sqrt{\frac{1}{4}-y^2} \le x \le \frac{1}{2}+\sqrt{\frac{1}{4}-y^2}となる。
またx2+y2xx^2+y^2 \le xyyについて解くと、y2xx2y^2 \le x-x^2なのでxx2yxx2-\sqrt{x-x^2} \le y \le \sqrt{x-x^2}となる。xx20x-x^2 \ge 0より0x10 \le x \le 1
01xx2xx24xdydx=014x[y]xx2xx2dx=014x2xx2dx=801x2x3dx=801x1xdx\int_0^1\int_{-\sqrt{x-x^2}}^{\sqrt{x-x^2}}4\sqrt{x} dy dx = \int_0^1 4\sqrt{x} [y]_{-\sqrt{x-x^2}}^{\sqrt{x-x^2}}dx = \int_0^1 4\sqrt{x} 2\sqrt{x-x^2}dx=8\int_0^1 \sqrt{x^2-x^3}dx=8\int_0^1x\sqrt{1-x}dx
ここで、t=1xt=1-xとおくと、x=1tx=1-tdx=dtdx = -dt、積分範囲は101 \to 0
810(1t)t(dt)=801(1t)t12dt=801(t12t32)dt=8[23t3225t52]01=8(2325)=8(10615)=32158\int_1^0 (1-t)\sqrt{t}(-dt) = 8\int_0^1 (1-t)t^{\frac{1}{2}}dt = 8\int_0^1 (t^{\frac{1}{2}}-t^{\frac{3}{2}})dt = 8[\frac{2}{3}t^{\frac{3}{2}}-\frac{2}{5}t^{\frac{5}{2}}]_0^1 = 8(\frac{2}{3}-\frac{2}{5}) = 8(\frac{10-6}{15}) = \frac{32}{15}

3. 最終的な答え

3215\frac{32}{15}

「解析学」の関連問題

与えられた定積分の値を計算します。問題は以下の通りです。 $\int_0^\pi e^{\sqrt{2}\cos x} \sin x \, dx - \int_\pi^{2\pi} e^{\sqrt{...

定積分置換積分三角関数指数関数双曲線関数
2025/8/4

与えられた9つの積分を計算します。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int x e^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\int \sin^3 x \cos x dx$ を計算してください。

積分三角関数置換積分
2025/8/4

次の積分を計算します。 $\int \frac{1}{x \log x} dx$

積分置換積分対数関数
2025/8/4

与えられた積分を計算する問題です。具体的には以下の積分を計算します。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

与えられた関数 $f(x)$ について、以下の問いに答えます。 (i) $\lim_{x \to 1+0} f(x)$ と $\lim_{x \to 1-0} f(x)$ を計算する。 (ii) 関数...

極限連続性微分可能性多項式関数
2025/8/4

与えられた積分問題を解きます。 (1) $\int (x^2 + 1) dx$ (2) $\int \cos x dx$ (3) $\int xe^x dx$ (4) $\int 2\sqrt{x} ...

積分不定積分定積分部分積分置換積分
2025/8/4

$\sin \frac{5\pi}{3}$ を $0 \leq \theta \leq \frac{\pi}{2}$ の範囲にある角 $\theta$ の三角比で表す問題です。

三角関数三角比sin角度変換象限
2025/8/4

$\frac{1}{\sqrt{3}}\sin{\theta} - \cos{\theta}$ の最小値と、そのときの $\theta$ の値を求める。ただし、$0 \le \theta < 2\pi...

三角関数三角関数の合成最大値と最小値微分
2025/8/4

* $\sin(-\frac{5\pi}{6})$ * $\cos(\frac{3\pi}{4})$ * $\tan(\frac{7\pi}{6})$

三角関数対数微分不定積分積分合成関数部分積分置換積分
2025/8/4