三角形ABCにおいて、AB=7, BC=13, CA=8である。角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。(1) 角BACの角度、三角形ABCの面積を求め、さらに、三角形の面積について(三角形ABCの面積)=(三角形ABDの面積)+(三角形ACDの面積)が成り立つことを利用して、ADの長さを求める。
2025/8/4
1. 問題の内容
三角形ABCにおいて、AB=7, BC=13, CA=8である。角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。(1) 角BACの角度、三角形ABCの面積を求め、さらに、三角形の面積について(三角形ABCの面積)=(三角形ABDの面積)+(三角形ACDの面積)が成り立つことを利用して、ADの長さを求める。
2. 解き方の手順
(1) まず、余弦定理を用いて角BACを求める。
余弦定理は、である。
今回の問題では、となる。
よって、
したがって、
よって、サシスは120。
次に、三角形ABCの面積を求める。三角形の面積は、である。
よって、セソは14、タは3。
(2) 角の二等分線の定理より、
三角形ABCの面積 = 三角形ABDの面積 + 三角形ACDの面積より、
よって、チッは56、テトは15。
3. 最終的な答え
∠BAC = 120度
△ABCの面積 =
AD =