(1) $90^\circ < \theta < 180^\circ$ で、$\sin \theta = \frac{1}{\sqrt{5}}$ のとき、$\tan \theta$ の値を求める問題です。 (2) $\triangle ABC$ において、面積が25、辺$AB$の長さが$5\sqrt{2}$、辺$BC$の長さが10であるとき、$\angle ABC$ の値を求める問題です。

幾何学三角比三角形面積角度
2025/8/5

1. 問題の内容

(1) 90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ で、sinθ=15\sin \theta = \frac{1}{\sqrt{5}} のとき、tanθ\tan \theta の値を求める問題です。
(2) ABC\triangle ABC において、面積が25、辺ABABの長さが525\sqrt{2}、辺BCBCの長さが10であるとき、ABC\angle ABC の値を求める問題です。

2. 解き方の手順

(1) sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 を利用して cosθ\cos \theta を求めます。90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ なので、cosθ<0\cos \theta < 0 であることに注意します。
cos2θ=1sin2θ=1(15)2=115=45\cos^2 \theta = 1 - \sin^2 \theta = 1 - \left(\frac{1}{\sqrt{5}}\right)^2 = 1 - \frac{1}{5} = \frac{4}{5}
cosθ=±25\cos \theta = \pm \frac{2}{\sqrt{5}}
90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ より cosθ=25\cos \theta = -\frac{2}{\sqrt{5}}
tanθ=sinθcosθ=1525=12\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} = \frac{\frac{1}{\sqrt{5}}}{-\frac{2}{\sqrt{5}}} = -\frac{1}{2}
(2) ABC\triangle ABC の面積 SS は、 S=12ABBCsin(ABC)S = \frac{1}{2} AB \cdot BC \cdot \sin(\angle ABC) で与えられます。
面積が25、AB=52AB = 5\sqrt{2}BC=10BC = 10 なので、
25=125210sin(ABC)25 = \frac{1}{2} \cdot 5\sqrt{2} \cdot 10 \cdot \sin(\angle ABC)
sin(ABC)=25252=12\sin(\angle ABC) = \frac{25}{25\sqrt{2}} = \frac{1}{\sqrt{2}}
ABC\angle ABC0<ABC<1800^\circ < \angle ABC < 180^\circ なので、ABC=45\angle ABC = 45^\circ または ABC=135\angle ABC = 135^\circ です。

3. 最終的な答え

(1) tanθ=12\tan \theta = -\frac{1}{2}
(2) ABC=45\angle ABC = 45^\circ または ABC=135\angle ABC = 135^\circ

「幾何学」の関連問題

四面体OABCにおいて、OA = OB = OC = 4, AB = BC = CA = $2\sqrt{6}$である。辺ABの中点をM、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。$\angle O...

空間図形四面体ベクトル体積余弦定理三角比
2025/8/6

与えられた三角関数の値を計算し、解答群から適切な答えを選ぶ問題です。問題は以下の式で表されます。 $sin 70° + cos 130° + sin 40° + cos 150° + cos 160°...

三角関数三角関数の加法定理三角比
2025/8/6

半径6cmの円に内接する正三角形の面積は、同じ半径6cmの円に内接する正六角形の面積の何倍であるかを求める。

正三角形正六角形面積図形
2025/8/6

与えられた三角関数の問題を解き、解答群から適切な答えを選択する問題です。具体的には、以下の5つの問題があります。 (1) 三角形の面積を求める問題 (2) 三角関数の値を計算する問題 (3) $\ta...

三角関数三角形の面積三角比加法定理
2025/8/6

図において、Oは原点、AとBはそれぞれy軸とx軸上の点である。Pは点A(0,3)を通り、傾きが $\frac{5}{6}$ の直線上にある点である。三角形POBの面積は三角形POAの面積の4倍である。...

座標平面直線三角形の面積連立方程式
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、$AB=BC=CA=8$, $CD=5$, $AD=7$である。 (1) $\angle ACD$を求める。 (2) 辺AC上に点Pをとり、$l = BP + PD$とおくとき...

四面体余弦定理線対称空間図形
2025/8/5

三角形ABCにおいて、3辺の長さが $x$, $x+2$, $x+4$ であるとき、以下の2つの問いに答えます。 (1) 三角形ABCが鈍角三角形となるような $x$ の値の範囲を求めます。 (2) ...

三角形鈍角三角形余弦定理不等式二次方程式
2025/8/5

点A(2,2) と点B(6,4) が与えられている。x軸上に点Pを取り、AP + BP の長さが最短になるようにする。このときの直線APの式と点Pの座標を求める。

座標平面線分の最短距離対称点直線の式x軸距離
2025/8/5

与えられた3つの図形について、面積を求めます。 (1)は二等辺三角形、(2)も二等辺三角形、(3)は二等辺三角形です。

面積三角形ピタゴラスの定理二等辺三角形
2025/8/5

1から5までの空欄に当てはまるものを、選択肢から選ぶ問題です。

三角比三角関数面積
2025/8/5