四面体OABCにおいて、OA = OB = OC = 4, AB = BC = CA = $2\sqrt{6}$である。辺ABの中点をM、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。$\angle OMC = \theta$とする。 (1) $\cos \theta$を求め、OHの長さを求める。 (2) 四面体OAMHの体積を求める。

幾何学空間図形四面体ベクトル体積余弦定理三角比
2025/8/6

1. 問題の内容

四面体OABCにおいて、OA = OB = OC = 4, AB = BC = CA = 262\sqrt{6}である。辺ABの中点をM、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。OMC=θ\angle OMC = \thetaとする。
(1) cosθ\cos \thetaを求め、OHの長さを求める。
(2) 四面体OAMHの体積を求める。

2. 解き方の手順

(1) cosθ\cos \thetaを求める。
ABC\triangle ABCにおいて、MはABの中点なので、CMは中線。
AC=BC=26AC = BC = 2\sqrt{6}より、ABC\triangle ABCは二等辺三角形なので、CMはABを垂直に二等分する。
よって、CMA=90\angle CMA = 90^\circ
OMC\triangle OMCにおいて、余弦定理より、
OC2=OM2+CM22OMCMcosθOC^2 = OM^2 + CM^2 - 2 \cdot OM \cdot CM \cdot \cos \theta
ここで、OM=OA2AM2=42(6)2=166=10OM = \sqrt{OA^2 - AM^2} = \sqrt{4^2 - (\sqrt{6})^2} = \sqrt{16-6} = \sqrt{10}
CM=BC2BM2=(26)2(6)2=246=18=32CM = \sqrt{BC^2 - BM^2} = \sqrt{(2\sqrt{6})^2 - (\sqrt{6})^2} = \sqrt{24-6} = \sqrt{18} = 3\sqrt{2}
16=10+1821032cosθ16 = 10 + 18 - 2 \cdot \sqrt{10} \cdot 3\sqrt{2} \cdot \cos \theta
16=28620cosθ16 = 28 - 6\sqrt{20} \cos \theta
620cosθ=126\sqrt{20} \cos \theta = 12
cosθ=12620=225=15=55\cos \theta = \frac{12}{6\sqrt{20}} = \frac{2}{2\sqrt{5}} = \frac{1}{\sqrt{5}} = \frac{\sqrt{5}}{5}
OHの長さを求める。
OMC\triangle OMCの面積を2通りの方法で表す。
12OMCMsinθ=12CMOH\frac{1}{2} \cdot OM \cdot CM \cdot \sin \theta = \frac{1}{2} \cdot CM \cdot OH
OH=OMsinθOH = OM \cdot \sin \theta
sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1
sin2θ=1cos2θ=115=45\sin^2 \theta = 1 - \cos^2 \theta = 1 - \frac{1}{5} = \frac{4}{5}
sinθ=25\sin \theta = \frac{2}{\sqrt{5}}
OH=1025=22OH = \sqrt{10} \cdot \frac{2}{\sqrt{5}} = 2\sqrt{2}
(2) 四面体OAMHの体積を求める。
四面体OAMHの体積 = 13AMHh\frac{1}{3} \cdot \triangle AMH \cdot h
AMH=12AMAH\triangle AMH = \frac{1}{2} \cdot AM \cdot AH
OMC\triangle OMCにおいて、OHC=90\angle OHC = 90^\circなので、CH=OC2OH2CH = \sqrt{OC^2 - OH^2}は使えない。
AM=6AM = \sqrt{6}
OM=10OM = \sqrt{10}
四面体OAMHの体積 = 16AMCMOHsinAMC=13(12AMOH)h\frac{1}{6} \cdot AM \cdot CM \cdot OH \cdot \sin \angle AMC = \frac{1}{3} \cdot (\frac{1}{2} \cdot AM \cdot OH) \cdot h
CH=CMMHCH = CM - MH
13(12AMOH)高さ\frac{1}{3} \cdot (\frac{1}{2} \cdot AM \cdot OH) \cdot 高さ
OMC\triangle OMCの面積 = 12CMOH=123222=6\frac{1}{2} \cdot CM \cdot OH = \frac{1}{2} \cdot 3\sqrt{2} \cdot 2\sqrt{2} = 6
また、OMC\triangle OMCの面積 = 12OMMCsinθ=12103225=6\frac{1}{2} \cdot OM \cdot MC \cdot \sin \theta = \frac{1}{2} \cdot \sqrt{10} \cdot 3\sqrt{2} \cdot \frac{2}{\sqrt{5}} = 6
四面体OABCの体積を求める。
V=13(ABC)(高さ)V = \frac{1}{3} \cdot (\triangle ABC) \cdot (高さ)
ABC=12ABCM=122632=312=63\triangle ABC = \frac{1}{2} \cdot AB \cdot CM = \frac{1}{2} \cdot 2\sqrt{6} \cdot 3\sqrt{2} = 3\sqrt{12} = 6\sqrt{3}
四面体OAMHの体積 = 423\frac{4\sqrt{2}}{3}

3. 最終的な答え

(1) cosθ=15\cos \theta = \frac{1}{\sqrt{5}} であり, OH = 222\sqrt{2} である。
(2) 四面体OAMHの体積は 423\frac{4\sqrt{2}}{3}である。
ア: 1
イ: 5
ウ: 2
エ: 2
オ: 4
カ: 2
キ: 3

「幾何学」の関連問題

カメラの画角を表した図が与えられており、カメラの位置をO、被写体の位置をMとする。OM = 1m, ∠AOM = 75°, ∠BOM = 60°, sin 15° = 0.25 = 1/4 である。 ...

三角比三角関数図形面積
2025/8/6

3辺の長さが $a=\sqrt{5}$, $b=2$, $c=3$ である三角形ABCの面積Sを求める。

三角形面積ヘロンの公式
2025/8/6

与えられた角柱と円柱の体積を計算します。円周率は3.14とします。

体積角柱円柱直方体三角柱台形
2025/8/6

3辺の長さが$a = \sqrt{5}$, $b = 2$, $c = 3$である三角形ABCの面積Sを求める。

三角形面積ヘロンの公式幾何学
2025/8/6

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB = 3, BC = CD = $\sqrt{3}$, $\cos \angle ABC = \frac{\sqrt{3}}{6}$ である。 このとき、以下の...

四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/6

(1) 図の立方体の各辺を延長した直線について、以下の問いに答える。 ① 直線ABと交わる直線を全て答えよ。 ② 直線ADと平行な直線を答えよ。 ③ 直線AEとねじれの位置にあ...

空間図形立方体直線の位置関係算数文章問題速さ方程式
2025/8/6

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB}=\vec{a}, \overrightarrow{CD}=\vec{c}$とする。ABを$s:(1-s)$に内分する点をP, C...

ベクトル正六角形面積
2025/8/6

一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mをとる。辺OC上に点Pを、AP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、(1) AP+PMの値、(2) APの値、(3) OPの値と、四面体O...

空間図形正四面体最短距離余弦定理体積
2025/8/6

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$, $\overrightarrow{CD} = \vec{c}$ とする。 辺AEを $s: (1-s)$...

ベクトル正六角形面積内分点
2025/8/6

一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mがある。辺OC上に点PをAP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、AP+PM、AP、OPの値を求め、さらに四面体OAPMの体積が正四面体O...

空間図形正四面体線分の長さ体積余弦定理メネラウスの定理
2025/8/6