三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=4$, $CA=5$である。角BACとその外角の二等分線が、辺BCまたはその延長と交わる点をそれぞれE,Fとする。CEとEFの長さを求める。

幾何学三角形角の二等分線の定理外角の二等分線辺の長さ
2025/8/5

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=7AB=7, BC=4BC=4, CA=5CA=5である。角BACとその外角の二等分線が、辺BCまたはその延長と交わる点をそれぞれE,Fとする。CEとEFの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) CEの長さを求める。
角の二等分線の定理より、
BE:EC=AB:ACBE:EC = AB:AC
BE:EC=7:5BE:EC = 7:5
ここで、BC=BE+EC=4BC=BE+EC=4であるから、
BE=712×4=73BE = \frac{7}{12} \times 4 = \frac{7}{3}
EC=512×4=53EC = \frac{5}{12} \times 4 = \frac{5}{3}
したがって、CE=53CE = \frac{5}{3}
(2) EFの長さを求める。
外角の二等分線の定理より、
BF:CF=AB:ACBF:CF = AB:AC
BF:CF=7:5BF:CF = 7:5
ここで、BF=BC+CF=4+CFBF = BC+CF=4+CFであるから、
(4+CF):CF=7:5(4+CF):CF = 7:5
5(4+CF)=7CF5(4+CF) = 7CF
20+5CF=7CF20+5CF = 7CF
2CF=202CF = 20
CF=10CF = 10
したがって、EF=EC+CF=53+10=53+303=353EF = EC+CF = \frac{5}{3}+10 = \frac{5}{3} + \frac{30}{3} = \frac{35}{3}

3. 最終的な答え

(1) CE=53CE = \frac{5}{3}
(2) EF=353EF = \frac{35}{3}

「幾何学」の関連問題

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$, $\overrightarrow{CD} = \vec{c}$ とする。 辺AEを $s: (1-s)$...

ベクトル正六角形面積内分点
2025/8/6

一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mがある。辺OC上に点PをAP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、AP+PM、AP、OPの値を求め、さらに四面体OAPMの体積が正四面体O...

空間図形正四面体線分の長さ体積余弦定理メネラウスの定理
2025/8/6

円の中心が点Oであるとき、図中の角度xとyの値を求める問題です。与えられた角度は、$25^\circ$ と $40^\circ$ です。

角度円周角の定理三角形
2025/8/6

$\triangle ABC$ において、$\sin A : \sin B : \sin C = 7:5:3$ であり、辺 $AB$ の長さが $2$ cm である。このとき、$\cos A$ と $...

三角比正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/8/6

半径1の円周上に3点A, B, Cがある。内積 $\overrightarrow{AB} \cdot \overrightarrow{AC}$ の最大値と最小値を求める問題です。

ベクトル内積最大値最小値
2025/8/6

円に内接する四角形ABCDにおいて、$\angle DAC = 18^\circ$, $\angle DBC = 40^\circ$であるとき、$\angle ADC = y$の値を求めよ。

四角形円周角角度
2025/8/6

放物線 $y = x^2$ と直線 $y = 5$ の交点の座標を求める問題です。解答は $(x, y)$ の形式で記述し、複数の解がある場合はカンマ「、」で区切って記述します。

放物線交点座標二次関数
2025/8/6

3辺の長さが $a=2$, $b=3$, $c=4$ である三角形ABCの面積Sを求めよ。

三角形面積ヘロンの公式
2025/8/6

画像の問題は、以下の2つの部分から構成されています。 (1) 立体の体積を求める問題。正四角柱、円柱、四角錐、円錐の4つの立体の体積を計算します。 (2) 立体の表面積を求める問題。三角柱、円錐、球の...

体積表面積立体図形正四角柱円柱四角錐円錐三角柱
2025/8/6

三角形ABCにおいて、3辺の長さが$a=7, b=4, c=5$であるとき、以下の値を求めます。 (1) $\cos A$の値 (2) $\sin A$の値 (3) 三角形ABCの面積S

三角形余弦定理正弦定理面積
2025/8/6