$R^2$ 内の図に示されたベクトルの組 (ア), (イ), (ウ) が線形独立かどうかを判定し、(ア)について、その判断理由を線形和という言葉を用いて説明する問題です。
2025/8/4
1. 問題の内容
内の図に示されたベクトルの組 (ア), (イ), (ウ) が線形独立かどうかを判定し、(ア)について、その判断理由を線形和という言葉を用いて説明する問題です。
2. 解き方の手順
(1) 線形独立の判定:
線形独立とは、与えられたベクトルの線形結合によって零ベクトルが作れる場合、その線形結合の係数がすべて 0 であることを指します。言い換えれば、あるベクトルが他のベクトルの線形和で表現できない場合に、それらのベクトルは線形独立です。
* (ア): が与えられています。 内の3つのベクトルは必ず線形従属になります。なぜなら、 は2次元空間なので、基底ベクトルの数は最大で2つです。つまり、3つ目のベクトルは他の2つのベクトルの線形結合で表すことができます。
* (イ): が与えられています。 と は同じ直線上にないため、 は の定数倍で表せません。また、 は の定数倍で表せません。したがって、線形独立です。
* (ウ): が与えられています。問題文に、とは反対向きと書いてあるため、 (k>0)と表すことが出来ます。したがって、線形従属です。
(2) (ア) の判断理由:
は 内のベクトルです。 の基底は2つのベクトルで構成されるため、 を用いて を線形和で表すことができます。同様に、 を用いて を線形和で表したり、 を用いて を線形和で表すこともできます。例えば、 のように表現できるため、線形従属であると判断できます。
3. 最終的な答え
(1)
* (ア): 線形従属
* (イ): 線形独立
* (ウ): 線形従属
(2) (ア) の判断理由:
上の任意のベクトルは、他の2つのベクトルの線形和で表せるため、線形従属である。