(1) $\begin{cases} -2x - 3y = 8 \\ 6x + 5y = -16 \end{cases}$ (2) $\begin{cases} 7x + 9y = 12 \\ 4x + 3y = 9 \end{cases}$ (3) $\begin{cases} 5x - 3y = -11 \\ 3x + 7y = 11 \end{cases}$ (4) $\begin{cases} 3x - 2y = 2 \\ -4x + 5y = -12 \end{cases}$

代数学連立方程式加減法一次方程式
2025/8/4
## 問題の回答
###

1. 問題の内容

1. 加減法による連立方程式を解く問題が4問あります。

(1) {2x3y=86x+5y=16\begin{cases} -2x - 3y = 8 \\ 6x + 5y = -16 \end{cases}
(2) {7x+9y=124x+3y=9\begin{cases} 7x + 9y = 12 \\ 4x + 3y = 9 \end{cases}
(3) {5x3y=113x+7y=11\begin{cases} 5x - 3y = -11 \\ 3x + 7y = 11 \end{cases}
(4) {3x2y=24x+5y=12\begin{cases} 3x - 2y = 2 \\ -4x + 5y = -12 \end{cases}

2. 加減法による連立方程式を解く問題が2問あります。

(1) {9x+7y=18x5y=4\begin{cases} -9x + 7y = 1 \\ 8x - 5y = 4 \end{cases}
(2) {4x3y=166x2y=15\begin{cases} 4x - 3y = -16 \\ -6x - 2y = -15 \end{cases}

3. 一次方程式 $x+3y=21$ の解 $(x, y)$ を求める問題です。ただし、$x$と$y$は1桁の自然数であり、$x < y$を満たします。

###

2. 解き方の手順

####

1. (1)

* 1番目の式を3倍すると、{6x9y=246x+5y=16\begin{cases} -6x - 9y = 24 \\ 6x + 5y = -16 \end{cases} となります。
* 2つの式を足すと、xxが消去されます: 4y=8-4y = 8
* y=2y = -2
* y=2y = -2 を1番目の式に代入すると、2x3(2)=8    2x+6=8    2x=2-2x - 3(-2) = 8 \implies -2x + 6 = 8 \implies -2x = 2
* x=1x = -1
####

1. (2)

* 2番目の式を3倍すると、{7x+9y=1212x+9y=27\begin{cases} 7x + 9y = 12 \\ 12x + 9y = 27 \end{cases} となります。
* 2番目の式から1番目の式を引くと、xxが求まります: 5x=155x = 15
* x=3x = 3
* x=3x = 3 を1番目の式に代入すると、7(3)+9y=12    21+9y=12    9y=97(3) + 9y = 12 \implies 21 + 9y = 12 \implies 9y = -9
* y=1y = -1
####

1. (3)

* 1番目の式を7倍すると、35x21y=7735x - 21y = -77
* 2番目の式を3倍すると、9x+21y=339x + 21y = 33
* 2つの式を足すと、xxが求まります: 44x=4444x = -44
* x=1x = -1
* x=1x = -1 を2番目の式に代入すると、3(1)+7y=11    3+7y=11    7y=143(-1) + 7y = 11 \implies -3 + 7y = 11 \implies 7y = 14
* y=2y = 2
####

1. (4)

* 1番目の式を4倍すると、12x8y=812x - 8y = 8
* 2番目の式を3倍すると、12x+15y=36-12x + 15y = -36
* 2つの式を足すと、yyが求まります: 7y=287y = -28
* y=4y = -4
* y=4y = -4 を1番目の式に代入すると、3x2(4)=2    3x+8=2    3x=63x - 2(-4) = 2 \implies 3x + 8 = 2 \implies 3x = -6
* x=2x = -2
####

2. (1)

* 1番目の式を5倍すると、45x+35y=5-45x + 35y = 5
* 2番目の式を7倍すると、56x35y=2856x - 35y = 28
* 2つの式を足すと、xxが求まります: 11x=3311x = 33
* x=3x = 3
* x=3x = 3 を1番目の式に代入すると、9(3)+7y=1    27+7y=1    7y=28-9(3) + 7y = 1 \implies -27 + 7y = 1 \implies 7y = 28
* y=4y = 4
####

2. (2)

* 1番目の式を3倍すると、12x9y=4812x - 9y = -48
* 2番目の式を2倍すると、12x4y=30-12x - 4y = -30
* 2つの式を足すと、yyが求まります: 13y=78-13y = -78
* y=6y = 6
* y=6y = 6 を1番目の式に代入すると、4x3(6)=16    4x18=16    4x=24x - 3(6) = -16 \implies 4x - 18 = -16 \implies 4x = 2
* x=12x = \frac{1}{2}
####

3. * $x + 3y = 21$

* xxyy は1桁の自然数なので、1x91 \le x \le 91y91 \le y \le 9
* また、x<yx < y
* x=213yx = 21 - 3y より、213y>021 - 3y > 0 なので、3y<213y < 21 つまり、y<7y < 7
* したがって、1y61 \le y \le 6
* y=1y = 1 のとき、x=213=18x = 21 - 3 = 18 (不適)
* y=2y = 2 のとき、x=216=15x = 21 - 6 = 15 (不適)
* y=3y = 3 のとき、x=219=12x = 21 - 9 = 12 (不適)
* y=4y = 4 のとき、x=2112=9x = 21 - 12 = 9x<yx < yを満たさないので不適
* y=5y = 5 のとき、x=2115=6x = 21 - 15 = 6x<yx < yを満たすので適する
* y=6y = 6 のとき、x=2118=3x = 21 - 18 = 3x<yx < yを満たすので適する
* したがって、(x,y)=(6,5),(3,6)(x, y) = (6, 5), (3, 6)
###

3. 最終的な答え

1. (1) $x = -1, y = -2$

(2) x=3,y=1x = 3, y = -1
(3) x=1,y=2x = -1, y = 2
(4) x=2,y=4x = -2, y = -4

2. (1) $x = 3, y = 4$

(2) x=12,y=6x = \frac{1}{2}, y = 6

3. $(x, y) = (3, 6), (6, 5)$

「代数学」の関連問題

行列 $A = \begin{bmatrix} 1 & 2 \\ 3 & 5 \end{bmatrix}$ と $B = \begin{bmatrix} 3 & 7 & 5 \\ -8 & 1 & 4...

行列行列式逆行列転置行列トレース
2025/8/4

以下の同次連立一次方程式が、非自明解(自明でない解、すなわち零ベクトルでない解)を持つように、$k$の値を定める。 $x + y + 2z = 0$ $-2x + 3y - 2z = 0$ $-x +...

線形代数連立一次方程式行列式非自明解
2025/8/4

等差数列 $\{a_n\}$ と等比数列 $\{b_n\}$ が与えられています。 数列 $\{a_n\}$ について、$a_1 + a_2 = 8$、$a_4 + a_5 = 20$ が与えられてい...

数列等差数列等比数列級数一般項
2025/8/4

等差数列 $\{a_n\}$ と等比数列 $\{b_n\}$ が与えられています。 $\{a_n\}$ に関して、$a_1 + a_2 = 8$、$a_4 + a_5 = 20$ が与えられています。...

数列等差数列等比数列一般項和の公式
2025/8/4

次の数を小さい順に並べる問題です。 $\log_{\frac{1}{2}}{\frac{1}{2}}$, $\log_{\frac{1}{2}}{5}$, $\log_{\frac{1}{2}}{\f...

対数対数関数大小比較
2025/8/4

次の等式を満たす実数 $a, b$ を求める問題です。 $(a-b) + (a-3)i = i$

複素数方程式実数連立方程式
2025/8/4

等式 $\frac{7x+25}{(x+3)(x+4)} = \frac{a}{x+3} + \frac{b}{x+4}$ が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a$, $b$ の値を求め...

分数式部分分数分解恒等式連立方程式
2025/8/4

問題は、因数定理を用いて次の整式を因数分解することです。 (1) $x^3 + 3x^2 - 4$ (2) $2x^3 + 21x^2 + 49x - 30$

因数分解因数定理多項式
2025/8/4

与えられた分数式の引き算 $\frac{2}{x^2 - 4} - \frac{1}{x^2 + 2x}$ を計算し、最も簡単な形で表す。

分数式代数計算因数分解通分
2025/8/4

ある中学校の昨年度の生徒数は470人でした。今年度は男子が6%減少し、女子が5%増加し、生徒数は466人になりました。昨年度の男子生徒を$x$人、女子生徒を$y$人として、次の問いに答えます。 (1)...

連立方程式文章問題割合方程式の解法
2025/8/4