問1:地球と月の質量が与えられたとき、(1)換算質量を計算し、(2)地球と月の重心が地球の中心からどれだけ離れているかを求め、(3)重心が地球の半径の何倍の位置にあるかを求めます。 問2:質量$m$の人工衛星が地球の周りを半径$2R$で円軌道を描いて周回しているとき、(1)遠心力と万有引力の釣り合いから人工衛星の速さ$v$を求め、(2)そのときの角運動量を求め、(3)速度が$n$倍になった時の角運動量を求め、(4)楕円軌道における遠地点の距離$x$を求め、(5)人工衛星が地球の重力圏から脱出するための$n$の条件を求めます。

応用数学力学万有引力重心円運動角運動量楕円軌道エネルギー保存則脱出速度
2025/8/4

1. 問題の内容

問1:地球と月の質量が与えられたとき、(1)換算質量を計算し、(2)地球と月の重心が地球の中心からどれだけ離れているかを求め、(3)重心が地球の半径の何倍の位置にあるかを求めます。
問2:質量mmの人工衛星が地球の周りを半径2R2Rで円軌道を描いて周回しているとき、(1)遠心力と万有引力の釣り合いから人工衛星の速さvvを求め、(2)そのときの角運動量を求め、(3)速度がnn倍になった時の角運動量を求め、(4)楕円軌道における遠地点の距離xxを求め、(5)人工衛星が地球の重力圏から脱出するためのnnの条件を求めます。

2. 解き方の手順

問1:
(1) 換算質量μ\muは、μ=m1m2m1+m2\mu = \frac{m_1 m_2}{m_1 + m_2} で計算されます。
(2) 重心の位置rcr_cは、rc=m2rm1+m2r_c = \frac{m_2 r}{m_1 + m_2} で計算されます。ここで、rrは地球と月の距離です。
(3) 重心の位置が地球の半径の何倍かを知るには、rcr_c を地球の半径で割ります。
問2:
(1) 円軌道では、遠心力と万有引力が釣り合います。
mv22R=GMm(2R)2\frac{mv^2}{2R} = \frac{GMm}{(2R)^2}
v=GM2Rv = \sqrt{\frac{GM}{2R}}
(2) 角運動量LLは、L=mvrL = mvr で計算されます。この場合、r=2Rr = 2R なので、L=mGM2R(2R)=m2GMRL = m \sqrt{\frac{GM}{2R}} (2R) = m\sqrt{2GMR} です。
(3) 速度がnn倍になった時の角運動量LL' は、L=m(nv)(2R)=nmv(2R)=nL=nm2GMRL' = m (nv) (2R) = nmv(2R) = n L = nm \sqrt{2GMR} となります。
(4) 楕円軌道では、角運動量とエネルギーが保存されます。近地点での距離は2R2R、遠地点での距離はxxとします。速度をそれぞれv1,v2v_1, v_2とすると、角運動量保存より、mv1(2R)=mv2xm v_1 (2R) = m v_2 x
エネルギー保存より、GMm2(2R)=GMm2a-\frac{GMm}{2(2R)} = -\frac{GMm}{2a} , a=2R+x2a = \frac{2R+x}{2} (長半径) つまり、
2(2R)=2R+x2(2R) = 2R+x とエネルギー保存から導けません。
エネルギー保存則:
12mv12GMm2R=12mv22GMmx\frac{1}{2}mv_1^2 - \frac{GMm}{2R} = \frac{1}{2}mv_2^2 - \frac{GMm}{x}
角運動量保存則:v1(2R)=v2xv_1(2R) = v_2 xよりv2=2Rxv1v_2 = \frac{2R}{x}v_1
12mv12GMm2R=12m(2Rxv1)2GMmx\frac{1}{2}mv_1^2 - \frac{GMm}{2R} = \frac{1}{2}m(\frac{2R}{x}v_1)^2 - \frac{GMm}{x}
噴射直後の速度はnvnvであり、この速度で近地点を通過するため、v1=nv=nGM2Rv_1 = nv = n\sqrt{\frac{GM}{2R}}
12mn2GM2RGMm2R=12m4R2x2n2GM2RGMmx\frac{1}{2}mn^2\frac{GM}{2R} - \frac{GMm}{2R} = \frac{1}{2}m\frac{4R^2}{x^2}n^2\frac{GM}{2R} - \frac{GMm}{x}
n24R12R=n22Rx22x\frac{n^2}{4R} - \frac{1}{2R} = \frac{n^2 2R}{x^2} - \frac{2}{x}
n224R=2n2Rx22x\frac{n^2-2}{4R} = \frac{2n^2R}{x^2} - \frac{2}{x}
両辺にx2x^2をかける:n224Rx2=2n2R2x\frac{n^2-2}{4R}x^2 = 2n^2R - 2x
(n22)x2+8Rx8n2R2=0(n^2-2)x^2 + 8Rx - 8n^2R^2 = 0
x=8R±64R24(n22)(8n2R2)2(n22)=8R±64R2+32(n42n2)R22(n22)=8R±32(n42n2+2)R22(n22)x = \frac{-8R \pm \sqrt{64R^2 - 4(n^2-2)(-8n^2R^2)}}{2(n^2-2)} = \frac{-8R \pm \sqrt{64R^2 + 32(n^4 -2n^2)R^2}}{2(n^2-2)} = \frac{-8R \pm \sqrt{32(n^4 -2n^2 +2)R^2}}{2(n^2-2)}
x=8R±4R2(n42n2+2)2(n22)=4R±2R2(n42n2+2)n22x = \frac{-8R \pm 4R\sqrt{2(n^4 -2n^2 +2)}}{2(n^2-2)} = \frac{-4R \pm 2R\sqrt{2(n^4 -2n^2 +2)}}{n^2-2}
x>0x>0よりx=4R+2R2(n42n2+2)n22x = \frac{-4R + 2R\sqrt{2(n^4 -2n^2 +2)}}{n^2-2}
別解:
エネルギー保存:E=GMm2aE=-\frac{GMm}{2a}, 角運動量保存:L=mGMa(1e2)L=m\sqrt{GMa(1-e^2)}, a=2R+x2a=\frac{2R+x}{2}, e=x2Rx+2Re = \frac{x-2R}{x+2R}
L2=GMa(1e2)m2=m22GMRn2a(1e2)=2GMRn2GM=2Rn2L^2 = GMa(1-e^2) m^2=m^2 2GMR n^2 \rightarrow a(1-e^2)=\frac{2GMR n^2}{GM}=2Rn^2
1e2=1(x2R)2(x+2R)2=(x+2R)2(x2R)2(x+2R)2=8Rx(x+2R)21-e^2=1-\frac{(x-2R)^2}{(x+2R)^2} = \frac{(x+2R)^2-(x-2R)^2}{(x+2R)^2}=\frac{8Rx}{(x+2R)^2}
a(1e2)=2R+x28Rx(x+2R)2=2Rn2a(1-e^2)=\frac{2R+x}{2}\frac{8Rx}{(x+2R)^2}=2Rn^2
8Rx=4Rn2(x+2R)2x=n2(x+2R)x(n22)=2Rn2x=2Rn22n28Rx=4Rn^2(x+2R) \rightarrow 2x = n^2(x+2R) \rightarrow x(n^2-2) = -2Rn^2 \rightarrow x = \frac{2Rn^2}{2-n^2}
これだとn<2n<2なので違う気がする。
(5) 人工衛星が地球の重力圏から脱出するためには、力学的エネルギーが正になる必要があります。
12m(nv)2GMm2R0\frac{1}{2}m(nv)^2 - \frac{GMm}{2R} \ge 0
12mn2GM2RGMm2R0\frac{1}{2}mn^2\frac{GM}{2R} - \frac{GMm}{2R} \ge 0
n24120\frac{n^2}{4} - \frac{1}{2} \ge 0
n22n^2 \ge 2
n2n \ge \sqrt{2}

3. 最終的な答え

問1:
(1) 換算質量: μ=6.0×1024×7.4×10226.0×1024+7.4×10227.31×1022 kg\mu = \frac{6.0 \times 10^{24} \times 7.4 \times 10^{22}}{6.0 \times 10^{24} + 7.4 \times 10^{22}} \approx 7.31 \times 10^{22} \text{ kg}
(2) 重心の位置: rc=7.4×1022×3.8×1086.0×1024+7.4×10224.67×106 m=4670 kmr_c = \frac{7.4 \times 10^{22} \times 3.8 \times 10^8}{6.0 \times 10^{24} + 7.4 \times 10^{22}} \approx 4.67 \times 10^6 \text{ m} = 4670 \text{ km}
(3) 地球の半径の倍数: 4.67×1066.4×1060.73\frac{4.67 \times 10^6}{6.4 \times 10^6} \approx 0.73
問2:
(1) 速度: v=GM2Rv = \sqrt{\frac{GM}{2R}}
(2) 角運動量: L=m2GMRL = m\sqrt{2GMR}
(3) 角運動量: L=nm2GMRL' = nm\sqrt{2GMR}
(4) 遠地点の距離: x=4R+2R2(n42n2+2)n22x = \frac{-4R + 2R\sqrt{2(n^4 -2n^2 +2)}}{n^2-2}
(5) n2n \ge \sqrt{2}

「応用数学」の関連問題

画像に表示されている問題は、線形計画法に関連するもので、 $s+t=2, s\geq 0, t\geq 0$ の制約条件のもとで、ある関数(画像からは不明)の最大値または最小値を求める問題に関連してい...

線形計画法最適化制約条件実行可能領域目的関数
2025/8/5

問題文と図から、直方体の容器にしきりがあり、左側から毎秒50 cm$^3$ の割合で水を入れるとき、水面の高さが6cmから8cmになるまでの $x$ と $y$ の関係を式で表す問題です。ここで、$x...

体積一次関数グラフ直方体
2025/8/5

問題は、$\tan(\alpha - \beta)$の値を、$\tan \alpha = \frac{3}{4}$と$\tan \beta = -\frac{3}{4}$が与えられたときに計算すること...

三角関数加法定理tan
2025/8/5

$z=0$, $y=0$, $x=0$ および $z = 2 - 2x - y$ で囲まれた4面体の体積を、重積分を用いて求めよ。xy平面の積分領域を図示すること。

重積分体積多面体積分
2025/8/5

ある企業が生産要素$X$を用いて財$Y$を生産し、財$Y$を単価27で販売します。財$Y$の生産関数は$y = x^{\frac{2}{3}}$で与えられ、財$X$を単価6で購入するときの、最適購入量...

最適化微分生産関数経済学
2025/8/5

ある企業が生産要素Xを用いて財Yを生産し、財Yを単価27で販売する。財Yの生産関数は $y = x^{\frac{2}{3}}$ であり、財Xを単価6で購入するときの最適購入量 $x$ と最適生産量 ...

最適化微分生産関数経済学
2025/8/5

企業は生産要素Xを用いて財Yを生産し、財Yを単価27で販売する。財Yの生産関数は$y=x^{\frac{3}{2}}$である。財Xを単価6で購入するときの、最適なXの購入量とYの生産量を求める問題です...

最適化微分生産関数経済学
2025/8/5

ベクトル $\vec{a} = \begin{bmatrix} 4 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\vec{b} = \begin{bmatrix} 5 \\ -2 \\ 3...

ベクトルベクトルの演算ノルム線形代数
2025/8/5

ある企業が生産要素Xを用いて財Yを生産し、財Yを単価27で販売します。財Yの生産関数は $y = x^{\frac{2}{3}}$ であり、財Xを単価6で購入します。このとき、企業の最適購入量xと最適...

最適化微分生産関数経済学
2025/8/5

ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてから$x$秒間に進む距離を$y$ mとすると、$y = 4x^2$ という関係がある。 転がり始めて2秒後から5秒後までの間に、ボールが進む距離と、その間の...

物理運動二次関数速度距離
2025/8/5