問1:
(1) 換算質量μは、μ=m1+m2m1m2 で計算されます。 (2) 重心の位置rcは、rc=m1+m2m2r で計算されます。ここで、rは地球と月の距離です。 (3) 重心の位置が地球の半径の何倍かを知るには、rc を地球の半径で割ります。 問2:
(1) 円軌道では、遠心力と万有引力が釣り合います。
2Rmv2=(2R)2GMm v=2RGM (2) 角運動量Lは、L=mvr で計算されます。この場合、r=2R なので、L=m2RGM(2R)=m2GMR です。 (3) 速度がn倍になった時の角運動量L′ は、L′=m(nv)(2R)=nmv(2R)=nL=nm2GMR となります。 (4) 楕円軌道では、角運動量とエネルギーが保存されます。近地点での距離は2R、遠地点での距離はxとします。速度をそれぞれv1,v2とすると、角運動量保存より、mv1(2R)=mv2x。 エネルギー保存より、−2(2R)GMm=−2aGMm , a=22R+x (長半径) つまり、 2(2R)=2R+x とエネルギー保存から導けません。 エネルギー保存則:
21mv12−2RGMm=21mv22−xGMm 角運動量保存則:v1(2R)=v2xよりv2=x2Rv1 21mv12−2RGMm=21m(x2Rv1)2−xGMm 噴射直後の速度はnvであり、この速度で近地点を通過するため、v1=nv=n2RGM 21mn22RGM−2RGMm=21mx24R2n22RGM−xGMm 4Rn2−2R1=x2n22R−x2 4Rn2−2=x22n2R−x2 両辺にx2をかける:4Rn2−2x2=2n2R−2x (n2−2)x2+8Rx−8n2R2=0 x=2(n2−2)−8R±64R2−4(n2−2)(−8n2R2)=2(n2−2)−8R±64R2+32(n4−2n2)R2=2(n2−2)−8R±32(n4−2n2+2)R2 x=2(n2−2)−8R±4R2(n4−2n2+2)=n2−2−4R±2R2(n4−2n2+2) x>0よりx=n2−2−4R+2R2(n4−2n2+2) 別解:
エネルギー保存:E=−2aGMm, 角運動量保存:L=mGMa(1−e2), a=22R+x, e=x+2Rx−2R L2=GMa(1−e2)m2=m22GMRn2→a(1−e2)=GM2GMRn2=2Rn2 1−e2=1−(x+2R)2(x−2R)2=(x+2R)2(x+2R)2−(x−2R)2=(x+2R)28Rx a(1−e2)=22R+x(x+2R)28Rx=2Rn2 8Rx=4Rn2(x+2R)→2x=n2(x+2R)→x(n2−2)=−2Rn2→x=2−n22Rn2 (5) 人工衛星が地球の重力圏から脱出するためには、力学的エネルギーが正になる必要があります。
21m(nv)2−2RGMm≥0 21mn22RGM−2RGMm≥0 4n2−21≥0