$a$を実数の定数とする。$\theta$の方程式 $\cos 2\theta + 2(5a-1)\sin \theta - 12a^2 + 6a - 1 = 0$ …(*) がある。 (1) $\cos 2\theta$ を $\sin \theta$ を用いて表せ。 (2) $a=0$ とする。$0 \le \theta < 2\pi$ において、(*)を解け。 (3) $0 \le \theta < 2\pi$ において、(*)が異なる4個の解をもつとする。 (i) $a$ のとり得る値の範囲を求めよ。 (ii) $0 \le \theta < 2\pi$ における(*)の4個の解を、小さい順に $\theta_1, \theta_2, \theta_3, \theta_4$ とする。$(\theta_2 - \theta_1) + (\theta_4 - \theta_3) = \pi$ となるような $a$ の値を求めよ。

代数学三角関数方程式解の個数三角関数の合成
2025/8/4
はい、承知しました。問題に取り組みます。

1. 問題の内容

aaを実数の定数とする。θ\thetaの方程式
cos2θ+2(5a1)sinθ12a2+6a1=0\cos 2\theta + 2(5a-1)\sin \theta - 12a^2 + 6a - 1 = 0 …(*)
がある。
(1) cos2θ\cos 2\thetasinθ\sin \theta を用いて表せ。
(2) a=0a=0 とする。0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において、(*)を解け。
(3) 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において、(*)が異なる4個の解をもつとする。
(i) aa のとり得る値の範囲を求めよ。
(ii) 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi における(*)の4個の解を、小さい順に θ1,θ2,θ3,θ4\theta_1, \theta_2, \theta_3, \theta_4 とする。(θ2θ1)+(θ4θ3)=π(\theta_2 - \theta_1) + (\theta_4 - \theta_3) = \pi となるような aa の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) cos2θ\cos 2\thetasinθ\sin \theta で表す
倍角の公式より、cos2θ=12sin2θ\cos 2\theta = 1 - 2\sin^2 \theta
(2) a=0a=0 のときの方程式を解く
a=0a=0 を(*)に代入すると、
cos2θ+2(501)sinθ1202+601=0\cos 2\theta + 2(5\cdot 0 - 1)\sin \theta - 12\cdot 0^2 + 6\cdot 0 - 1 = 0
cos2θ2sinθ1=0\cos 2\theta - 2\sin \theta - 1 = 0
(1)の結果より、
12sin2θ2sinθ1=01 - 2\sin^2 \theta - 2\sin \theta - 1 = 0
2sin2θ2sinθ=0-2\sin^2 \theta - 2\sin \theta = 0
2sin2θ+2sinθ=02\sin^2 \theta + 2\sin \theta = 0
2sinθ(sinθ+1)=02\sin \theta(\sin \theta + 1) = 0
sinθ=0\sin \theta = 0 または sinθ=1\sin \theta = -1
0θ<2π0 \le \theta < 2\pi の範囲で
sinθ=0\sin \theta = 0 のとき、θ=0,π\theta = 0, \pi
sinθ=1\sin \theta = -1 のとき、θ=3π2\theta = \frac{3\pi}{2}
(3) (*)が異なる4個の解を持つ条件
cos2θ+2(5a1)sinθ12a2+6a1=0\cos 2\theta + 2(5a-1)\sin \theta - 12a^2 + 6a - 1 = 0
12sin2θ+2(5a1)sinθ12a2+6a1=01 - 2\sin^2 \theta + 2(5a-1)\sin \theta - 12a^2 + 6a - 1 = 0
2sin2θ+(10a2)sinθ12a2+6a=0-2\sin^2 \theta + (10a-2)\sin \theta - 12a^2 + 6a = 0
2sin2θ(10a2)sinθ+12a26a=02\sin^2 \theta - (10a-2)\sin \theta + 12a^2 - 6a = 0
sinθ=t\sin \theta = t とおくと、
2t2(10a2)t+12a26a=02t^2 - (10a-2)t + 12a^2 - 6a = 0
t2(5a1)t+6a23a=0t^2 - (5a-1)t + 6a^2 - 3a = 0
(t2a)(t3a+1)=0(t-2a)(t-3a+1)=0
t=2a,3a1t = 2a, 3a-1
sinθ=2a,3a1\sin \theta = 2a, 3a-1
0θ<2π0 \le \theta < 2\pi で異なる4つの解を持つためには、
1<2a<1-1 < 2a < 1 かつ 1<3a1<1-1 < 3a-1 < 1 かつ 2a3a12a \neq 3a-1が必要
1/2<a<1/2-1/2 < a < 1/2 かつ 0<3a<20 < 3a < 2 かつ a1a \neq 1
1/2<a<1/2-1/2 < a < 1/2 かつ 0<a<2/30 < a < 2/3 かつ a1a \neq 1
0<a<1/20 < a < 1/2
(ii) (θ2θ1)+(θ4θ3)=π(\theta_2 - \theta_1) + (\theta_4 - \theta_3) = \pi
sinθ=2a,3a1\sin \theta = 2a, 3a-1 で、sinθ1=sinθ2=2a\sin \theta_1 = \sin \theta_2 = 2a, sinθ3=sinθ4=3a1\sin \theta_3 = \sin \theta_4 = 3a-1
θ2θ1=π2θ1\theta_2 - \theta_1 = \pi - 2\theta_1
θ4θ3=π2θ3\theta_4 - \theta_3 = \pi - 2\theta_3
(π2θ1)+(π2θ3)=π(\pi - 2\theta_1) + (\pi - 2\theta_3) = \pi
2π2(θ1+θ3)=π2\pi - 2(\theta_1 + \theta_3) = \pi
2(θ1+θ3)=π2(\theta_1 + \theta_3) = \pi
θ1+θ3=π/2\theta_1 + \theta_3 = \pi/2
sinθ1=2a\sin \theta_1 = 2a, sinθ3=3a1\sin \theta_3 = 3a-1
θ3=π/2θ1\theta_3 = \pi/2 - \theta_1
sinθ3=sin(π/2θ1)=cosθ1\sin \theta_3 = \sin (\pi/2 - \theta_1) = \cos \theta_1
sin2θ1+cos2θ1=1\sin^2 \theta_1 + \cos^2 \theta_1 = 1
(2a)2+(3a1)2=1(2a)^2 + (3a-1)^2 = 1
4a2+9a26a+1=14a^2 + 9a^2 - 6a + 1 = 1
13a26a=013a^2 - 6a = 0
a(13a6)=0a(13a-6) = 0
a=0,a=6/13a = 0, a = 6/13
0<a<1/20 < a < 1/2 より a=6/13a=6/13

3. 最終的な答え

(1) cos2θ=12sin2θ\cos 2\theta = 1 - 2\sin^2 \theta
(2) θ=0,π,3π2\theta = 0, \pi, \frac{3\pi}{2}
(3) (i) 0<a<120 < a < \frac{1}{2}
(ii) a=613a = \frac{6}{13}

「代数学」の関連問題

線形写像 $f: \mathbb{R}^3 \to \mathbb{R}^2$ が、基本ベクトル $\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}$ を $\beg...

線形代数線形写像ベクトル線形結合
2025/8/5

線形写像 $f: \mathbb{R}^3 \to \mathbb{R}^2$ があり、$\mathbb{R}^3$ の基本ベクトル $\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \end...

線形代数線形写像ベクトル
2025/8/5

与えられた平面から平面への線形写像によって、直線 $ \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} = t \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmat...

線形写像線形代数ベクトル線形変換零空間
2025/8/5

与えられたいくつかの平面から平面への写像のうち、平面全体が1点に写されるものを全て選択する問題です。写像は、2x2の行列 $A$ と2次元ベクトル $b$ を用いて、$x \mapsto Ax + b...

線形代数線形写像行列零行列写像
2025/8/5

与えられた平面から平面への線形写像について、平面全体がある直線に写されるものをすべて選ぶ問題です。これは、与えられた行列のランクが1であるものを探すことと同義です。

線形写像行列のランク線形代数行列式
2025/8/5

与えられた放物線と直線が共有点を持つかどうかを判断し、もし共有点を持つ場合はその座標を求める問題です。3つの問題があります。 (1) $y = x^2$と$y = -x + 2$ (2) $y = -...

二次関数連立方程式判別式放物線直線共有点座標
2025/8/5

$A$ が正則な行列であるとき、${}^t A$ も正則であり、かつ $({}^t A)^{-1} = {}^t (A^{-1})$ が成り立つことを証明する。

線形代数行列転置逆行列正則行列証明
2025/8/5

与えられた式 $12x^2 + 13xy + 3y^2$ を因数分解します。

因数分解二次式
2025/8/5

与えられた式 $2x^2 + 5xy - 3y^2$ を因数分解する問題です。

因数分解多項式
2025/8/5

関数 $y=2x^2$ について、与えられた $x$ の変域に対する $y$ の変域を求める。 (1) $1 \le x \le 3$ (2) $-4 \le x \le 2$

二次関数関数の変域放物線
2025/8/5