問題は三角関数の値を求める問題と、三角関数の恒等式を利用して式を計算する問題の2つです。 * 96: $\pi < \theta < 2\pi$ のとき、$\cos\theta = \frac{\sqrt{6}}{3}$ から、$\sin\theta$ と $\tan\theta$ の値を求めます。 * 97: $(\sin\theta + \cos\theta)^2 = (\frac{1}{2})^2$ と $a^3 + b^3$ の因数分解の公式を利用して、 $\sin\theta \cos\theta$ および $\sin^3\theta + \cos^3\theta$ の値を求めます。

解析学三角関数三角関数の恒等式三角比三平方の定理
2025/8/5

1. 問題の内容

問題は三角関数の値を求める問題と、三角関数の恒等式を利用して式を計算する問題の2つです。
* 96: π<θ<2π\pi < \theta < 2\pi のとき、cosθ=63\cos\theta = \frac{\sqrt{6}}{3} から、sinθ\sin\thetatanθ\tan\theta の値を求めます。
* 97: (sinθ+cosθ)2=(12)2(\sin\theta + \cos\theta)^2 = (\frac{1}{2})^2a3+b3a^3 + b^3 の因数分解の公式を利用して、 sinθcosθ\sin\theta \cos\theta および sin3θ+cos3θ\sin^3\theta + \cos^3\theta の値を求めます。

2. 解き方の手順

**96**
* cosθ\cos\theta が正であることから、θ\theta は第4象限の角です。
* 第4象限では、sinθ\sin\theta は負、tanθ\tan\theta は負になります。
* 直角三角形の斜辺を3、隣辺を 6\sqrt{6} とすると、三平方の定理より、対辺は 32(6)2=96=3\sqrt{3^2 - (\sqrt{6})^2} = \sqrt{9 - 6} = \sqrt{3} となります。
* よって、sinθ=33\sin\theta = -\frac{\sqrt{3}}{3} であり、tanθ=36=12=22\tan\theta = -\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{6}} = -\frac{1}{\sqrt{2}} = -\frac{\sqrt{2}}{2} となります。
**97**
* (sinθ+cosθ)2=(12)2(\sin\theta + \cos\theta)^2 = (\frac{1}{2})^2 を展開すると、sin2θ+2sinθcosθ+cos2θ=14\sin^2\theta + 2\sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta = \frac{1}{4} となります。
* sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1 であるから、1+2sinθcosθ=141 + 2\sin\theta\cos\theta = \frac{1}{4} となります。
* 2sinθcosθ=141=342\sin\theta\cos\theta = \frac{1}{4} - 1 = -\frac{3}{4}
* よって、sinθcosθ=38\sin\theta\cos\theta = -\frac{3}{8} となります。
* a3+b3=(a+b)(a2ab+b2)a^3 + b^3 = (a+b)(a^2 - ab + b^2) の公式を用いると、sin3θ+cos3θ=(sinθ+cosθ)(sin2θsinθcosθ+cos2θ)=(sinθ+cosθ)(1sinθcosθ)\sin^3\theta + \cos^3\theta = (\sin\theta + \cos\theta)(\sin^2\theta - \sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta) = (\sin\theta + \cos\theta)(1 - \sin\theta\cos\theta) となります。
* sinθ+cosθ=12\sin\theta + \cos\theta = \frac{1}{2} であり、sinθcosθ=38\sin\theta\cos\theta = -\frac{3}{8} なので、sin3θ+cos3θ=12(1(38))=12(1+38)=12×118=1116\sin^3\theta + \cos^3\theta = \frac{1}{2}(1 - (-\frac{3}{8})) = \frac{1}{2}(1 + \frac{3}{8}) = \frac{1}{2} \times \frac{11}{8} = \frac{11}{16} となります。

3. 最終的な答え

**96**
* 第4象限
* sinθ=33\sin\theta = -\frac{\sqrt{3}}{3}
* tanθ=22\tan\theta = -\frac{\sqrt{2}}{2}
**97**
* (sinθ+cosθ)2=sin2θ+2sinθcosθ+cos2θ=14(\sin\theta + \cos\theta)^2 = \sin^2\theta + 2\sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta = \frac{1}{4}
* 1+2sinθcosθ=141 + 2\sin\theta\cos\theta = \frac{1}{4}
* 2sinθcosθ=342\sin\theta\cos\theta = -\frac{3}{4}
* sinθcosθ=38\sin\theta\cos\theta = -\frac{3}{8}
* a3+b3=(a+b)(a2ab+b2)a^3 + b^3 = (a+b)(a^2 - ab + b^2)
* sin3θ+cos3θ=(sinθ+cosθ)(sin2θsinθcosθ+cos2θ)\sin^3\theta + \cos^3\theta = (\sin\theta + \cos\theta)(\sin^2\theta - \sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta)
* sin3θ+cos3θ=12(1+38)\sin^3\theta + \cos^3\theta = \frac{1}{2}(1 + \frac{3}{8})
* sin3θ+cos3θ=1116\sin^3\theta + \cos^3\theta = \frac{11}{16}

「解析学」の関連問題

関数 $f(x)$ が与えられています。 $f(x) = \begin{cases} \frac{\sqrt{2x+1}-1}{x} & (x \neq 0) \\ 1 & (x = 0) \end{...

関数の連続性極限有理化
2025/8/5

微分可能な関数 $f(x)$ について、以下のことを証明する。 (1) $f(x)$ が偶関数ならば、$f'(x)$ は奇関数である。 (2) $f(x)$ が奇関数ならば、$f'(x)$ は偶関数で...

微分偶関数奇関数導関数関数の性質証明
2025/8/5

$\theta$を$0 < \theta < \frac{\pi}{4}$を満たす定数とし、自然数$n$に対して$a_n = \tan \frac{\theta}{2^n}$とおく。 (1) 数列$\...

極限三角関数級数無限級数数列
2025/8/5

与えられた積分 $\int \frac{x+7}{(x-1)(x+3)} dx$ を計算します。

積分部分分数分解対数関数
2025/8/5

以下の極限について、収束するか発散するかを調べ、収束する場合はその極限値を求めます。 (1) $\lim_{x\to\infty} (2x^3 - 3x^2 + 4x - 5)$ (2) $\lim_...

極限関数の極限収束発散
2025/8/5

数列 $x_n$ が $x_n = \frac{(\frac{-1}{2})^n + 2}{(\frac{-1}{2})^n - 1}$ で定義されるとき、$\lim_{n \to \infty} \...

数列極限
2025/8/5

放物線 $y = -x^2 - x + 2$ と $x$ 軸で囲まれた図形の面積を求める問題です。

積分面積放物線定積分
2025/8/5

関数 $f(x)$ が等式 $f(x) = x \int_{-1}^1 f(t) dt + 1$ を満たすとき、$f(x)$ を求めます。

積分関数定積分
2025/8/5

$y = \tan 2x$ ($-\frac{\pi}{4} < x < \frac{\pi}{4}$)の逆関数の導関数 $y'$ を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

逆関数導関数三角関数微分
2025/8/5

与えられた極限を計算します。 $\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \sin \frac{n\pi}{2}$

極限三角関数挟み撃ちの原理
2025/8/5