ある種子の発芽率は従来75%であった。品種改良した新しい種子300個をまいたところ、237個が発芽した。品種改良によって発芽率が上がったと言えるかどうか、有意水準5%で検定する問題です。
2025/8/5
1. 問題の内容
ある種子の発芽率は従来75%であった。品種改良した新しい種子300個をまいたところ、237個が発芽した。品種改良によって発芽率が上がったと言えるかどうか、有意水準5%で検定する問題です。
2. 解き方の手順
(1) 仮説を立てる。
* 帰無仮説 : 品種改良による発芽率は変わらない()。
* 対立仮説 : 品種改良による発芽率は上がった()。
(2) 検定統計量を計算する。
標本における発芽率 は、 です。
検定統計量 は以下の式で計算されます。
ここで、、 なので、
(3) 臨界値を求める。
有意水準5%(片側検定)での臨界値 は、標準正規分布表から となります。
(4) 検定統計量と臨界値を比較する。
計算された検定統計量 と臨界値 を比較します。 なので、帰無仮説は棄却できません。
(5) 結論を述べる。
帰無仮説は棄却されないため、品種改良によって発芽率が上がったとは言えません。
3. 最終的な答え
品種改良によって発芽率が上がったとは言えない。