画像に掲載されている6つの計算問題と方程式を解く問題、文章題を解く問題です。

代数学計算方程式一次方程式二次方程式有理化連立方程式文章題
2025/8/5

1. 問題の内容

画像に掲載されている6つの計算問題と方程式を解く問題、文章題を解く問題です。

2. 解き方の手順

(1) 6+10÷(2)6 + 10 \div (-2) を計算します。
まず、割り算を計算します。10÷(2)=510 \div (-2) = -5
次に、足し算を計算します。6+(5)=16 + (-5) = 1
よって、答えは1です。
(2) 3(2x+3)2(x3)3(2x + 3) - 2(x - 3) を計算します。
まず、括弧を展開します。6x+92x+66x + 9 - 2x + 6
次に、同類項をまとめます。(6x2x)+(9+6)=4x+15(6x - 2x) + (9 + 6) = 4x + 15
よって、答えは 4x+154x + 15 です。
(3) 93+2×6\frac{9}{\sqrt{3}} + \sqrt{2} \times \sqrt{6} を計算します。
まず、93\frac{9}{\sqrt{3}} を有理化します。93=933=33\frac{9}{\sqrt{3}} = \frac{9\sqrt{3}}{3} = 3\sqrt{3}
次に、2×6\sqrt{2} \times \sqrt{6} を計算します。2×6=12=23\sqrt{2} \times \sqrt{6} = \sqrt{12} = 2\sqrt{3}
最後に、足し算を計算します。33+23=533\sqrt{3} + 2\sqrt{3} = 5\sqrt{3}
よって、答えは 535\sqrt{3} です。
(4) 方程式 x(x+4)=3(x+1)x(x+4) = -3(x+1) を解きます。
まず、方程式を展開します。x2+4x=3x3x^2 + 4x = -3x - 3
次に、移項して整理します。x2+7x+3=0x^2 + 7x + 3 = 0
解の公式を用いて解きます。
x=b±b24ac2ax = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac}}{2a}
x=7±724×1×32×1x = \frac{-7 \pm \sqrt{7^2 - 4 \times 1 \times 3}}{2 \times 1}
x=7±49122x = \frac{-7 \pm \sqrt{49 - 12}}{2}
x=7±372x = \frac{-7 \pm \sqrt{37}}{2}
よって、答えは x=7±372x = \frac{-7 \pm \sqrt{37}}{2} です。
(5) ある飲食店の10月の来店者数をxx人とします。
11月の来店者数は 1.3x1.3x 人です。
12月の来店者数は 1.2×1.3x=1.56x1.2 \times 1.3x = 1.56x 人です。
12月の来店者数は10月の来店者数より2800人多いので、1.56x=x+28001.56x = x + 2800
0.56x=28000.56x = 2800
x=28000.56=5000x = \frac{2800}{0.56} = 5000
よって、答えは5000人です。
(6) 2直線 y=x3y = x - 3y=2x6y = -2x - 6 の交点を求めます。
x3=2x6x - 3 = -2x - 6
3x=33x = -3
x=1x = -1
y=13=4y = -1 - 3 = -4
交点の座標は (1,4)(-1, -4) です。
直線 y=2x+1y = 2x + 1 に平行な直線の傾きは2です。
求める直線の式を y=2x+by = 2x + b とします。
この直線が (1,4)(-1, -4) を通るので、4=2(1)+b-4 = 2(-1) + b
4=2+b-4 = -2 + b
b=2b = -2
よって、切片は 2-2 です。

3. 最終的な答え

(1) 1
(2) 4x+154x + 15
(3) 535\sqrt{3}
(4) x=7±372x = \frac{-7 \pm \sqrt{37}}{2}
(5) 5000人
(6) -2

「代数学」の関連問題

与えられたベクトル $c$、行列 $A$、行列 $B$ に対して、以下の計算を行い、計算不能な場合は「計算不能」と答えます。 (i) $AB$ (ii) $Bc$ (iii) $^tAc$ (ここで ...

行列行列演算転置行列ベクトル
2025/8/5

与えられたベクトル $\vec{c}$ と行列 $A$, $B$ に対して、以下の行列の積を計算します。 (i) $AB$ (ii) $Bc$ (iii) ${}^tAc$ (iv) $c{}^t c...

行列行列の積転置行列ベクトル
2025/8/5

ベクトル $\vec{a} = \begin{bmatrix} -4 \\ 1 \\ -2 \end{bmatrix}$ と $\vec{b} = \begin{bmatrix} -1 \\ 3 \\...

ベクトルベクトルの大きさ内積外積ベクトルのなす角平行四辺形の面積
2025/8/5

与えられた10個の数学の問題について、それぞれ正しい選択肢を選ぶ問題です。

展開因数分解式の計算二次方程式三角比命題
2025/8/5

次の同次連立一次方程式が非自明解(零ベクトルでない解)を持つように、$k$ の値を定めよ。 $$ \begin{cases} x + y + 2z = 0 \\ -2x + 3y - 2z = 0 \...

連立一次方程式行列式線形代数同次連立方程式
2025/8/5

次の方程式を解く問題です。 (1) $\frac{x}{x-1} - \frac{2x}{x+1} = \frac{2}{x^2-1}$ (2) $3 + \frac{1}{x-1} = \frac{...

方程式分数方程式平方根二次方程式解の吟味
2025/8/5

2次方程式 $2x^2 + 3x - 4 = 0$ の2つの解を $\alpha$, $\beta$ とするとき、以下の式の値を求めよ。 (1) $(\alpha - 2)(\beta - 2)$ (...

二次方程式解と係数の関係式の計算
2025/8/5

与えられた行列のランク(階数)を求める問題です。与えられた行列は次の通りです。 $\begin{pmatrix} 2 & 2 & -1 & 0 \\ 0 & 2 & -1 & 4 \\ -1 & 0 ...

線形代数行列ランク階数行基本変形
2025/8/5

(2) 次の連立一次方程式の解を、掃き出し法を用いて求めよ。 $ \begin{cases} 2x - y - z = 3 \\ -3x + 2y + z = -4 \\ x - z = 2 \end...

連立一次方程式掃き出し法線形代数同次連立一次方程式
2025/8/5

与えられた3つの式を因数分解する問題です。 (1) $8x^3 + 27y^3$ (2) $64x^3 - 1$ (3) $54x^3 + 16$

因数分解多項式
2025/8/5