それぞれの3次方程式について、因数定理を用いて解を一つ見つけ、それを利用して因数分解を行います。
(1) x3+4x2+x−6=0 P(x)=x3+4x2+x−6 とおきます。 P(1)=1+4+1−6=0 より、x=1 は解なので、x−1 は因数です。 組立除法を行うと、
\begin{array}{c|cccc}
1 & 1 & 4 & 1 & -6 \\
& & 1 & 5 & 6 \\
\hline
& 1 & 5 & 6 & 0 \\
\end{array}
よって、(x−1)(x2+5x+6)=0 (x−1)(x+2)(x+3)=0 したがって、x=1,−2,−3 (2) x3+4x2+5x+2=0 P(x)=x3+4x2+5x+2 とおきます。 P(−1)=−1+4−5+2=0 より、x=−1 は解なので、x+1 は因数です。 組立除法を行うと、
\begin{array}{c|cccc}
-1 & 1 & 4 & 5 & 2 \\
& & -1 & -3 & -2 \\
\hline
& 1 & 3 & 2 & 0 \\
\end{array}
よって、(x+1)(x2+3x+2)=0 (x+1)(x+1)(x+2)=0 (x+1)2(x+2)=0 したがって、x=−1,−2 (3) x3−3x2+2=0 P(x)=x3−3x2+2 とおきます。 P(1)=1−3+2=0 より、x=1 は解なので、x−1 は因数です。 組立除法を行うと、
\begin{array}{c|cccc}
1 & 1 & -3 & 0 & 2 \\
& & 1 & -2 & -2 \\
\hline
& 1 & -2 & -2 & 0 \\
\end{array}
よって、(x−1)(x2−2x−2)=0 x2−2x−2=0 を解の公式で解くと、 x=22±4−4(1)(−2)=22±12=22±23=1±3 したがって、x=1,1+3,1−3 (4) 2x3−3x2−4=0 P(x)=2x3−3x2−4 とおきます。 P(2)=2(8)−3(4)−4=16−12−4=0 より、x=2 は解なので、x−2 は因数です。 組立除法を行うと、
\begin{array}{c|cccc}
2 & 2 & -3 & 0 & -4 \\
& & 4 & 2 & 4 \\
\hline
& 2 & 1 & 2 & 0 \\
\end{array}
よって、(x−2)(2x2+x+2)=0 2x2+x+2=0 を解の公式で解くと、 x=4−1±1−4(2)(2)=4−1±−15=4−1±i15 したがって、x=2,4−1+i15,4−1−i15