(1) マクローリン展開を求める。
マクローリン展開は、関数f(x)に対して、 f(x)=f(0)+f′(0)x+2!f′′(0)x2+3!f′′′(0)x3+⋯ で与えられる。今回は3次までの展開を求めるので、3次までの項を計算する。
f(x)=ex−sin(x) f(0)=e0−sin(0)=1−0=1 f′(x)=ex−cos(x) f′(0)=e0−cos(0)=1−1=0 f′′(x)=ex+sin(x) f′′(0)=e0+sin(0)=1+0=1 f′′′(x)=ex+cos(x) f′′′(0)=e0+cos(0)=1+1=2 したがって、f(x)のマクローリン展開の3次までの項は、 f(x)=1+0⋅x+2!1x2+3!2x3+⋯ f(x)=1+21x2+31x3+⋯ (2) 関数g(x)の増減、凹凸を調べ、概形を描く。 (1)の結果より、g(x)=1+21x2+31x3 である。 g′(x)=x+x2=x(1+x) g′(x)=0となるのは、x=0,−1 次に、g′′(x)を求める。 g′′(x)=1+2x g′′(x)=0となるのは、x=−21 増減表を作成する。
| x | ... | -1 | ... | -1/2 | ... | 0 | ... |
| --- | --- | ---- | --- | ----- | --- | --- | --- |
| g'(x) | + | 0 | - | - | - | 0 | + |
| g''(x) | - | - | - | 0 | + | + | + |
| g(x) | 増加 | 極大値 | 減少 | 変曲点 | 減少 | 極小値 | 増加 |
g(−1)=1+21−31=66+3−2=67 g(−21)=1+21(41)+31(−81)=1+81−241=2424+3−1=2426=1213 g(x)は、x=−1で極大値67をとり、x=0で極小値1をとる。x=−21で変曲点を持ち、−∞<x<−21で上に凸、−21<x<∞で下に凸である。 これらの情報をもとに、曲線y=g(x)の概形を描く。