(1) 関数 $f(x) = e^x - \sin(x)$ のマクローリン展開を3次まで求める。 (2) (1)で求めたマクローリン展開を$g(x)$とおき、$g(x)$の増減、凹凸を調べ、曲線$y=g(x)$の概形を描く。

解析学マクローリン展開関数の増減関数の凹凸関数のグラフ
2025/8/5

1. 問題の内容

(1) 関数 f(x)=exsin(x)f(x) = e^x - \sin(x) のマクローリン展開を3次まで求める。
(2) (1)で求めたマクローリン展開をg(x)g(x)とおき、g(x)g(x)の増減、凹凸を調べ、曲線y=g(x)y=g(x)の概形を描く。

2. 解き方の手順

(1) マクローリン展開を求める。
マクローリン展開は、関数f(x)f(x)に対して、
f(x)=f(0)+f(0)x+f(0)2!x2+f(0)3!x3+f(x) = f(0) + f'(0)x + \frac{f''(0)}{2!}x^2 + \frac{f'''(0)}{3!}x^3 + \cdots
で与えられる。今回は3次までの展開を求めるので、3次までの項を計算する。
f(x)=exsin(x)f(x) = e^x - \sin(x)
f(0)=e0sin(0)=10=1f(0) = e^0 - \sin(0) = 1 - 0 = 1
f(x)=excos(x)f'(x) = e^x - \cos(x)
f(0)=e0cos(0)=11=0f'(0) = e^0 - \cos(0) = 1 - 1 = 0
f(x)=ex+sin(x)f''(x) = e^x + \sin(x)
f(0)=e0+sin(0)=1+0=1f''(0) = e^0 + \sin(0) = 1 + 0 = 1
f(x)=ex+cos(x)f'''(x) = e^x + \cos(x)
f(0)=e0+cos(0)=1+1=2f'''(0) = e^0 + \cos(0) = 1 + 1 = 2
したがって、f(x)f(x)のマクローリン展開の3次までの項は、
f(x)=1+0x+12!x2+23!x3+f(x) = 1 + 0\cdot x + \frac{1}{2!}x^2 + \frac{2}{3!}x^3 + \cdots
f(x)=1+12x2+13x3+f(x) = 1 + \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3 + \cdots
(2) 関数g(x)g(x)の増減、凹凸を調べ、概形を描く。
(1)の結果より、g(x)=1+12x2+13x3g(x) = 1 + \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3 である。
まず、g(x)g'(x)を求める。
g(x)=x+x2=x(1+x)g'(x) = x + x^2 = x(1+x)
g(x)=0g'(x) = 0となるのは、x=0,1x = 0, -1
次に、g(x)g''(x)を求める。
g(x)=1+2xg''(x) = 1 + 2x
g(x)=0g''(x) = 0となるのは、x=12x = -\frac{1}{2}
増減表を作成する。
| x | ... | -1 | ... | -1/2 | ... | 0 | ... |
| --- | --- | ---- | --- | ----- | --- | --- | --- |
| g'(x) | + | 0 | - | - | - | 0 | + |
| g''(x) | - | - | - | 0 | + | + | + |
| g(x) | 増加 | 極大値 | 減少 | 変曲点 | 減少 | 極小値 | 増加 |
g(1)=1+1213=6+326=76g(-1) = 1 + \frac{1}{2} - \frac{1}{3} = \frac{6+3-2}{6} = \frac{7}{6}
g(0)=1g(0) = 1
g(12)=1+12(14)+13(18)=1+18124=24+3124=2624=1312g(-\frac{1}{2}) = 1 + \frac{1}{2}(\frac{1}{4}) + \frac{1}{3}(-\frac{1}{8}) = 1 + \frac{1}{8} - \frac{1}{24} = \frac{24+3-1}{24} = \frac{26}{24} = \frac{13}{12}
g(x)g(x)は、x=1x=-1で極大値76\frac{7}{6}をとり、x=0x=0で極小値1をとる。x=12x=-\frac{1}{2}で変曲点を持ち、<x<12-\infty < x < -\frac{1}{2}で上に凸、12<x<-\frac{1}{2} < x < \inftyで下に凸である。
これらの情報をもとに、曲線y=g(x)y=g(x)の概形を描く。

3. 最終的な答え

(1) f(x)=1+12x2+13x3+f(x) = 1 + \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3 + \cdots
(2) g(x)g(x)の増減、凹凸を調べた結果と、y=g(x)y=g(x)の概形。詳細は上記参照。

「解析学」の関連問題

数列 $x_n$ が $x_n = \frac{(\frac{-1}{2})^n + 2}{(\frac{-1}{2})^n - 1}$ で定義されるとき、$\lim_{n \to \infty} \...

数列極限
2025/8/5

放物線 $y = -x^2 - x + 2$ と $x$ 軸で囲まれた図形の面積を求める問題です。

積分面積放物線定積分
2025/8/5

関数 $f(x)$ が等式 $f(x) = x \int_{-1}^1 f(t) dt + 1$ を満たすとき、$f(x)$ を求めます。

積分関数定積分
2025/8/5

$y = \tan 2x$ ($-\frac{\pi}{4} < x < \frac{\pi}{4}$)の逆関数の導関数 $y'$ を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

逆関数導関数三角関数微分
2025/8/5

与えられた極限を計算します。 $\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \sin \frac{n\pi}{2}$

極限三角関数挟み撃ちの原理
2025/8/5

半径 $r$ の円柱を、底面の直径 $AB$ を通り、底面と $\frac{\pi}{3}$ の角をなす平面で切るとき、底面と平面の間の部分の体積 $V$ を求める問題です。ただし、円柱の高さは $r...

体積積分二重積分極座標変換円柱
2025/8/5

与えられた三角関数の方程式を解いて、$\theta$を求めます。 (4) $2\sin\theta = \sqrt{2}$ (5) $\sqrt{2}\cos\theta + 1 = 0$ (6) $...

三角関数方程式解法
2025/8/5

$\int \sin^2 x \cos^2 x \, dx = \frac{x}{ア} - \frac{\sin イ x}{ウエ} + C$ の積分を計算し、ア、イ、ウエに当てはまる数字を求める。

積分三角関数定積分
2025/8/5

領域 $D = \{(x, y); -1 \le x \le 0, x \le y \le 0\}$ 上の関数 $f(x, y) = 2x + y$ に対して、$D$上で常に $f(x, y)$ 以下...

多変数関数領域不等式最大値・最小値
2025/8/5

領域 $D = \{(x, y) | 1 \le x^2 + y^2 \le 4\}$ 上の二重積分 $\iint_D (x^2 + y^2) \, dx \, dy$ を極座標変換を用いて計算し、正...

二重積分極座標変換積分
2025/8/5