まず、問題文より、n と28の最小公倍数が168なので、 lcm(n,28)=168 また、n=ab であり、n と28の最大公約数が a なので、 gcd(n,28)=a 最小公倍数と最大公約数の関係から、
lcm(n,28)×gcd(n,28)=n×28 これに与えられた値を代入すると、
168×a=n×28 168a=ab×28 また、問題文より b=8 となっていますが、これは誤りです。以下 b=6 として計算を進めます。 168=23×3×7 であり、28=22×7 なので、 n=ab とすると、最小公倍数は a×b×a28=168 と表せます。したがって、n と 28 の最大公約数を a とすると、n=a×6 となります。 a は n と 28 の公約数なので、a は 28 の約数である必要があります。 28の約数は、1, 2, 4, 7, 14, 28 です。
n=6a なので、n は 6の倍数でもあります。 ここで、 n と 28 の最小公倍数が 168 という条件を満たすかどうかを確認します。 * a=1 のとき、n=6。 lcm(6,28)=84=168 * a=2 のとき、n=12。 lcm(12,28)=84=168 * a=4 のとき、n=24。 lcm(24,28)=168. * a=7 のとき、n=42。 lcm(42,28)=84=168 * a=14 のとき、n=84。 lcm(84,28)=84=168 * a=28 のとき、n=168。 lcm(168,28)=168. したがって、a=4 のとき、n=24 であり、a=28 のとき、n=168 である。 問題文中の計算より b=8 とされているが、b=6 とすると、8 と a22×7=a28 が互いに素という記述も誤りである。