1から15までの整数が書かれた15枚のカードが並んでいます。最初に全てのカードを裏返し、次に左から2番目ごと、3番目ごと、…、15番目ごとにカードを裏返します。 (1) 裏になっているカードがひっくり返された回数は偶数か奇数か。 (2) 裏になっているカードの数の正の約数の個数は偶数か奇数か。 (3) 裏になっているカードの数が $n^2$ (nは自然数)の形をした数だけである理由を説明せよ。

数論約数平方数整数の性質
2025/8/5
はい、承知いたしました。問題文を読んで、順番に回答します。

1. 問題の内容

1から15までの整数が書かれた15枚のカードが並んでいます。最初に全てのカードを裏返し、次に左から2番目ごと、3番目ごと、…、15番目ごとにカードを裏返します。
(1) 裏になっているカードがひっくり返された回数は偶数か奇数か。
(2) 裏になっているカードの数の正の約数の個数は偶数か奇数か。
(3) 裏になっているカードの数が n2n^2 (nは自然数)の形をした数だけである理由を説明せよ。

2. 解き方の手順

(1) カードがひっくり返される回数は、そのカードの数の約数の個数に等しくなります。例えば、カード6は1, 2, 3, 6のときにひっくり返されます。
裏になっているカードは、最終的に奇数回ひっくり返されている必要があります。
1から15までの数字について、約数の個数を数えてみましょう。
1: 1 (奇数)
2: 1, 2 (偶数)
3: 1, 3 (偶数)
4: 1, 2, 4 (奇数)
5: 1, 5 (偶数)
6: 1, 2, 3, 6 (偶数)
7: 1, 7 (偶数)
8: 1, 2, 4, 8 (偶数)
9: 1, 3, 9 (奇数)
10: 1, 2, 5, 10 (偶数)
11: 1, 11 (偶数)
12: 1, 2, 3, 4, 6, 12 (偶数)
13: 1, 13 (偶数)
14: 1, 2, 7, 14 (偶数)
15: 1, 3, 5, 15 (偶数)
したがって、裏になっているカードは1, 4, 9のカードであり、ひっくり返された回数は奇数回です。
(2) (1)の結果から、裏になっているカードの数は1, 4, 9です。これらの数の約数の個数を調べます。
1の約数: 1 (1個、奇数)
4の約数: 1, 2, 4 (3個、奇数)
9の約数: 1, 3, 9 (3個、奇数)
したがって、裏になっているカードの数の正の約数の個数は奇数です。
(3) ある数nの約数の個数が奇数であるためには、nが平方数である必要があります。なぜなら、約数は通常ペアで現れます。例えば、12の約数は (1, 12), (2, 6), (3, 4) です。しかし、平方数の場合、ある約数とそのペアとなる約数が同じ数になります。例えば、9の約数は (1, 9), (3, 3) であり、3が重複するため、約数の個数は奇数になります。
カードが裏になっているのは、ひっくり返された回数(約数の個数)が奇数である場合のみなので、裏になっているカードの数は平方数になります。1から15までの平方数は 12=11^2=1, 22=42^2=4, 32=93^2=9 です。

3. 最終的な答え

(1) 奇数
(2) 奇数
(3) 約数の個数が奇数になるのは、その数が平方数の場合のみだから。

「数論」の関連問題

$2^{50}$ を7で割ったときの余りを、合同式を利用して求める問題です。

合同式剰余指数
2025/8/5

7で割ると2余り、9で割ると6余るような4桁の自然数のうち、最小のものを求める。

合同式中国剰余定理最小公倍数整数問題
2025/8/5

$n$ は自然数とします。$\sum_{k=1}^{2^n} \frac{1}{k} \geq \frac{n}{2} + 1$ を数学的帰納法によって証明してください。

数学的帰納法級数不等式
2025/8/5

4桁の自然数 $N$ が8の倍数であるかどうかを判定する方法(問題文中の「上の方法」)について、その理由を説明する問題です。ここで言う「上の方法」とは、下3桁が8の倍数かどうかで判定する方法を指します...

整数の性質倍数判定8の倍数
2025/8/5

整数 $n$ について、命題「$n^2$ が偶数ならば、$n$ は偶数である」ことを示す問題です。

整数偶数奇数命題対偶証明
2025/8/5

自然数 $m$, $n$ について、以下の条件 $p$, $q$, $r$ が与えられています。 $p$: $m+n$ は2で割り切れる $q$: $n$ は4で割り切れる $r$: $m$ は2で割...

整数の性質命題必要条件十分条件偶数奇数倍数
2025/8/5

与えられた数 1225 と 2002 を素因数分解せよ。

素因数分解整数の性質
2025/8/5

自然数 $n$ と28の最小公倍数が168となるような $n$ をすべて求める問題です。$n = ab$ とし、$n$ と28の最大公約数を $a$ とおき、$28 = 2^2 \times 7$ で...

最小公倍数最大公約数約数公倍数整数の性質
2025/8/5

(2) 72の正の約数の総和を求める。 (3) 等式 $2xy + 2x - 3y - 15 = 0$ を満たす整数 $x$, $y$ の組の個数を求める。

約数素因数分解整数の性質方程式
2025/8/5

与えられた画像は、リーマン予想の全法理論による証明式を表しています。式は、論理的自然変換 $\eta_{riemann}$ を用いて、理論進化作用素 $\Theta$ がリーマン予想命題 $\varp...

リーマン予想数式証明
2025/8/4