直角三角形ABCがあり、それぞれの辺を直径とする半円が描かれている。斜線部分の周の長さと面積を円周率$\pi$を用いて求めよ。三角形の各辺の長さは、AB=4cm, AC=3cm, BC=5cmである。

幾何学図形三角形半円面積周の長さピタゴラスの定理
2025/8/5
## 問題13

1. 問題の内容

直角三角形ABCがあり、それぞれの辺を直径とする半円が描かれている。斜線部分の周の長さと面積を円周率π\piを用いて求めよ。三角形の各辺の長さは、AB=4cm, AC=3cm, BC=5cmである。

2. 解き方の手順

(1) 周の長さを求める。
* ABを直径とする半円の弧の長さは、(42)π=2π(\frac{4}{2}) \pi = 2\pi cm。
* ACを直径とする半円の弧の長さは、(32)π=1.5π(\frac{3}{2}) \pi = 1.5\pi cm。
* BCを直径とする半円の弧の長さは、(52)π=2.5π(\frac{5}{2}) \pi = 2.5\pi cm。
したがって、周の長さは、2π+1.5π+2.5π=6π2\pi + 1.5\pi + 2.5\pi = 6\pi cm。
(2) 面積を求める。
* ABを直径とする半円の面積は、12π(42)2=12π(2)2=2π\frac{1}{2} \pi (\frac{4}{2})^2 = \frac{1}{2} \pi (2)^2 = 2\pi cm2^2
* ACを直径とする半円の面積は、12π(32)2=12π(1.5)2=1.125π\frac{1}{2} \pi (\frac{3}{2})^2 = \frac{1}{2} \pi (1.5)^2 = 1.125\pi cm2^2
* BCを直径とする半円の面積は、12π(52)2=12π(2.5)2=3.125π\frac{1}{2} \pi (\frac{5}{2})^2 = \frac{1}{2} \pi (2.5)^2 = 3.125\pi cm2^2
三角形ABCの面積は、12×3×4=6\frac{1}{2} \times 3 \times 4 = 6 cm2^2
求める面積は、ABを直径とする半円の面積 + ACを直径とする半円の面積 + 三角形ABCの面積 - BCを直径とする半円の面積。
2π+1.125π+63.125π=62\pi + 1.125\pi + 6 - 3.125\pi = 6 cm2^2

3. 最終的な答え

周の長さ: 6π6\pi cm
面積: 66 cm2^2
---
## 問題14

1. 問題の内容

ピアノの音が「ド、レ、ミ、ファ、ソ」と並び、その後「ファ、ミ、レ、ド」と逆順に並び、再び「レ、ミ」と進む。このパターンが繰り返されるとき、nn回目の「ミ」を弾くのは何番目か、nnを用いた式で表せ。

2. 解き方の手順

このパターンの繰り返しは、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ファ、ミ、レ、ド、レ、ミ… である。
このパターンの長さは、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ファ、ミ、レ、ド、レ、ミ であり、9個である。
最初のミは3番目である。
次のミは7番目である。
次のミは11番目である。
次のミは15番目である。
これは等差数列になっていることがわかる。
初項は3、公差は4の等差数列である。
したがって、n番目のミを弾くのは、3 + (n-1)*4 = 3 + 4n - 4 = 4n - 1 番目である。

3. 最終的な答え

4n14n-1 番目

「幾何学」の関連問題

与えられた図形の体積と表面積を求めます。 (1) 三角柱、(2) 正四角錐、(3) 半球の3つの立体について、それぞれ体積と表面積を計算します。

体積表面積三角柱正四角錐半球立体図形
2025/8/5

長方形ABCD(AB=10cm, BC=5cm)を辺ABを軸として1回転させてできる立体Xについて、体積と表面積を求める問題です。

円柱体積表面積回転体
2025/8/5

$\triangle ABC$において、$AB=5$, $CA=3$, $\angle BAC = 60^\circ$である。$\angle A$の二等分線と辺$BC$の交点を$E$とするとき、$AE...

三角形角の二等分線余弦定理面積
2025/8/5

与えられた図形や条件のもとで、線分の位置関係、図形の移動、円とおうぎ形に関する問題を解く。

平面図形線分の位置関係図形の移動おうぎ形面積周の長さ正三角形
2025/8/5

問題は、与えられた展開図を組み立ててできる立体の表面積を求めるというものです。具体的には、(1)は三角柱と直方体を組み合わせた立体、(2)は半球と円錐を組み合わせた立体の表面積を計算します。

表面積立体三角柱直方体半球円錐体積
2025/8/5

五角形ABCDEと面積が等しい四角形ABCFを作図し、五角形ABCDEの面積と四角形ABCFの面積が等しくなる理由を説明する。

作図面積五角形四角形平行線
2025/8/5

長方形ABCDで表されるスマートフォンの画面を点Pから見ている。AB=12cm, BC=6cm, Pから長方形ABCDに降ろした垂線の足をHとすると、HはACとBDの交点と一致し、PH=30cmである...

空間図形三角比体積ピタゴラスの定理相似
2025/8/5

正四角錐の表面積と体積を求める問題です。底面は一辺が6cmの正方形で、高さは4cm、側面(三角形)の高さ(母線)は5cmです。

正四角錐表面積体積図形面積
2025/8/5

図の斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は平行四辺形から十字型をくり抜いた形をしています。平行四辺形の底辺は18cm、高さは14cmです。くり抜く十字型の横の長さは18cm、縦の長さは2cmです。

面積平行四辺形円柱立方体体積
2025/8/5

四面体OABCにおいて、辺OAの中点をM, 辺BCを1:2に内分する点をQ, 線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB...

ベクトル空間ベクトル四面体内分平面の方程式
2025/8/5