図の斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は平行四辺形から十字型をくり抜いた形をしています。平行四辺形の底辺は18cm、高さは14cmです。くり抜く十字型の横の長さは18cm、縦の長さは2cmです。
2025/8/5
## 問題2
1. 問題の内容
図の斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は平行四辺形から十字型をくり抜いた形をしています。平行四辺形の底辺は18cm、高さは14cmです。くり抜く十字型の横の長さは18cm、縦の長さは2cmです。
2. 解き方の手順
まず、平行四辺形の面積を求めます。平行四辺形の面積は、底辺×高さで計算できます。次に、くり抜く十字型の面積を求めます。十字型は横の長方形と縦の長方形が交差した形なので、それぞれの長方形の面積を足し合わせて、交差部分の正方形の面積を引きます。最後に、平行四辺形の面積から十字型の面積を引けば、斜線部分の面積が求まります。
* 平行四辺形の面積:
(cm²)
* 十字型の横の長方形の面積:
(cm²)
* 十字型の縦の長方形の面積:
cmではありません。縦の長方形の幅は問題文中に記載がありませんが、横の長方形の幅が2 cm なので正方形部分は 2cm x 2cmであると仮定できます。縦の長方形の長さも18cmであると仮定すると、縦の長方形の面積は (cm²) となります。
* 交差部分の正方形の面積:
(cm²)
* 十字型の面積:
(cm²)
* 斜線部分の面積:
(cm²)
3. 最終的な答え
184 cm²
## 問題3
1. 問題の内容
立方体の容器の中に円柱の積木が入っています。容器いっぱいに水を入れたとき、入る水の量を求める問題です。立方体の一辺の長さは10cm、円周率は3.14とします。
2. 解き方の手順
まず、立方体の体積を求めます。次に、円柱の体積を求めます。円柱の底面の半径は立方体の一辺の長さの半分、つまり5cmです。円柱の高さは立方体の一辺の長さと同じで10cmです。最後に、立方体の体積から円柱の体積を引けば、水の量が求まります。
* 立方体の体積:
(cm³)
* 円柱の底面積:
(cm²)
* 円柱の体積:
(cm³)
* 水の量:
(cm³)
3. 最終的な答え
215 cm³