問題は、三角形 ABC に関するいくつかの小問と、円に内接する四角形 ABCD に関する小問で構成されています。 (1) 三角形 ABC において、$a = \sqrt{2}$、$b = 5$、$C = 135^\circ$ のとき、$c$ を求めます。 (2) 三角形 ABC において、$a = 2$、$c = 2\sqrt{2}$、$C = 135^\circ$ のとき、$A$ を求めます。 (3) 三角形 ABC において、$b = 2\sqrt{3}$、$c = 2$、$C = 30^\circ$ のとき、$a$ と $B$ を求めます。 (4) 三角形 ABC において、$a = 8$、$b = 6$、$c = 4$ のとき、三角形の面積と内接円の半径を求めます。 (5) 円に内接する四角形 ABCD において、$AB = 2$、$BC = 4$、$CD = 3$、$DA = 2$ のとき、対角線 AC の長さを求めます。
2025/8/5
1. 問題の内容
問題は、三角形 ABC に関するいくつかの小問と、円に内接する四角形 ABCD に関する小問で構成されています。
(1) 三角形 ABC において、、、 のとき、 を求めます。
(2) 三角形 ABC において、、、 のとき、 を求めます。
(3) 三角形 ABC において、、、 のとき、 と を求めます。
(4) 三角形 ABC において、、、 のとき、三角形の面積と内接円の半径を求めます。
(5) 円に内接する四角形 ABCD において、、、、 のとき、対角線 AC の長さを求めます。
2. 解き方の手順
(1) 余弦定理を使います。 に、、、 を代入します。
なので、
(2) 正弦定理を使います。 に、、、 を代入します。
なので、
または が考えられますが、 である必要があるので、 です。
(3) 正弦定理を使います。 に、、、 を代入します。
なので、
または が考えられます。
のとき、
正弦定理より なので
のとき、
このとき となるので、条件に合う。
したがって、、 または 、
(4) ヘロンの公式を使って三角形の面積を求めます。
面積
内接円の半径 は、 より、 なので、
(5) 余弦定理を使って対角線 AC の長さを求めます。
とおくと、
において、
において、
したがって、
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3) , または ,
(4) 面積: 、内接円の半径:
(5) 対角線 AC の長さ: