一辺の長さが $a$ の正四面体 ABCD において、辺 BC の中点を M とし、頂点 A から DM に下ろした垂線を AH とする。∠AMD = $\theta$ とするとき、以下の問いに答える。 (1) $\cos{\theta}$ の値を求めよ。 (2) AH の長さを $a$ で表せ。 (3) 正四面体 ABCD の体積を求めよ。 (4) 正四面体の内接球の半径を求めよ。

幾何学正四面体空間図形体積内接球余弦定理三平方の定理
2025/8/5

1. 問題の内容

一辺の長さが aa の正四面体 ABCD において、辺 BC の中点を M とし、頂点 A から DM に下ろした垂線を AH とする。∠AMD = θ\theta とするとき、以下の問いに答える。
(1) cosθ\cos{\theta} の値を求めよ。
(2) AH の長さを aa で表せ。
(3) 正四面体 ABCD の体積を求めよ。
(4) 正四面体の内接球の半径を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) ABM\triangle ABM で三平方の定理より、
AM=AB2BM2=a2(a2)2=34a2=32aAM = \sqrt{AB^2 - BM^2} = \sqrt{a^2 - (\frac{a}{2})^2} = \sqrt{\frac{3}{4}a^2} = \frac{\sqrt{3}}{2}a
同様に、DM=32aDM = \frac{\sqrt{3}}{2}a
AMD\triangle AMD において余弦定理より、
AD2=AM2+DM22AMDMcosθAD^2 = AM^2 + DM^2 - 2 \cdot AM \cdot DM \cdot \cos{\theta}
a2=(32a)2+(32a)2232a32acosθa^2 = (\frac{\sqrt{3}}{2}a)^2 + (\frac{\sqrt{3}}{2}a)^2 - 2 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}a \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}a \cdot \cos{\theta}
a2=34a2+34a2234a2cosθa^2 = \frac{3}{4}a^2 + \frac{3}{4}a^2 - 2 \cdot \frac{3}{4}a^2 \cdot \cos{\theta}
a2=32a232a2cosθa^2 = \frac{3}{2}a^2 - \frac{3}{2}a^2 \cos{\theta}
12a2=32a2cosθ-\frac{1}{2}a^2 = -\frac{3}{2}a^2 \cos{\theta}
cosθ=13\cos{\theta} = \frac{1}{3}
(2) sin2θ+cos2θ=1\sin^2{\theta} + \cos^2{\theta} = 1 より、
sin2θ=1cos2θ=1(13)2=119=89\sin^2{\theta} = 1 - \cos^2{\theta} = 1 - (\frac{1}{3})^2 = 1 - \frac{1}{9} = \frac{8}{9}
sinθ=89=223\sin{\theta} = \sqrt{\frac{8}{9}} = \frac{2\sqrt{2}}{3}
AHM\triangle AHM において、
AH=AMsinθ=32a223=266a=63aAH = AM \sin{\theta} = \frac{\sqrt{3}}{2}a \cdot \frac{2\sqrt{2}}{3} = \frac{2\sqrt{6}}{6}a = \frac{\sqrt{6}}{3}a
(3) DM=32aDM = \frac{\sqrt{3}}{2}a であり、AH=63aAH = \frac{\sqrt{6}}{3}a なので、AMD\triangle AMD の面積は、
12DMAH=1232a63a=1812a2=3212a2=24a2\frac{1}{2} \cdot DM \cdot AH = \frac{1}{2} \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}a \cdot \frac{\sqrt{6}}{3}a = \frac{\sqrt{18}}{12} a^2 = \frac{3\sqrt{2}}{12}a^2 = \frac{\sqrt{2}}{4}a^2
正四面体の体積は、底面積 a2a^2 高さ 24a\frac{\sqrt{2}}{4}a34a2\frac{\sqrt{3}}{4}a^2の正三角形を底面とした時の高さ63a\frac{\sqrt{6}}{3}aを利用して求める。
V=13(34a2)(63a)=1836a3=3236a3=212a3V = \frac{1}{3} \cdot (\frac{\sqrt{3}}{4}a^2) \cdot (\frac{\sqrt{6}}{3}a) = \frac{\sqrt{18}}{36}a^3 = \frac{3\sqrt{2}}{36}a^3 = \frac{\sqrt{2}}{12}a^3
(4) 正四面体の内接球の半径を rr とすると、正四面体の体積は、4つの三角錐 OABC, OBCD, OACD, OABD の体積の和に等しい。それぞれの三角錐の底面積は 34a2\frac{\sqrt{3}}{4}a^2 で、高さは rr であるから、各三角錐の体積は 1334a2r=312a2r\frac{1}{3} \cdot \frac{\sqrt{3}}{4}a^2 \cdot r = \frac{\sqrt{3}}{12}a^2r である。
したがって、
4312a2r=33a2r=212a34 \cdot \frac{\sqrt{3}}{12}a^2r = \frac{\sqrt{3}}{3}a^2r = \frac{\sqrt{2}}{12}a^3
r=212a333a2=21233a=243a=612ar = \frac{\frac{\sqrt{2}}{12}a^3}{\frac{\sqrt{3}}{3}a^2} = \frac{\sqrt{2}}{12} \cdot \frac{3}{\sqrt{3}} a = \frac{\sqrt{2}}{4\sqrt{3}} a = \frac{\sqrt{6}}{12}a

3. 最終的な答え

(1) cosθ=13\cos{\theta} = \frac{1}{3}
(2) AH=63aAH = \frac{\sqrt{6}}{3}a
(3) V=212a3V = \frac{\sqrt{2}}{12}a^3
(4) r=612ar = \frac{\sqrt{6}}{12}a

「幾何学」の関連問題

三角形ABCの内心をIとする。AIの延長と辺BCの交点をDとするとき、$AB = 8$, $AC = 6$, $BC = 7$である。このとき、$\frac{AI}{ID}$の値を求めよ。

三角形内心角の二等分線
2025/8/5

三角形ABCにおいて、AB=6, BC=5, AC=4である。角Aの二等分線とBCとの交点をD、角Aの外角の二等分線とBCの延長との交点をEとするとき、CDとCEの長さを求める問題です。

三角形角の二等分線幾何
2025/8/5

三角形ABCの3辺の長さがAB=5, BC=12, CA=13であるとき、 (1) 三角形ABCの外接円の半径を求める。 (2) 三角形ABCの内接円の半径を求める。

三角形外接円内接円直角三角形半径
2025/8/5

座標平面上の2点A, B間の距離を求める問題です。以下の4つのケースについて、それぞれ点Aと点Bの間の距離を計算します。 (1) A(0, 0), B(-3, 4) (2) A(1, 2), B(7,...

距離座標平面2点間の距離
2025/8/5

直角三角形ABCが、線分XYと頂点Aで接しており、$\angle CAX = \angle CAB = \angle BAY$かつ$\angle ACB = 90^\circ$を満たす。辺ABの長さが...

直角三角形相似メネラウスの定理角度辺の長さ
2025/8/5

一辺の長さが $a$ の正四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。頂点AからDMに下した垂線をAHとする。$\angle AMD = \theta$ とするとき、以下の問いに答えよ。 (1) ...

空間図形正四面体余弦定理体積垂線
2025/8/5

図のような道があるとき、AからPを通ってBまで、遠回りをしないで行く道順が何通りあるか求める問題です。

組み合わせ道順経路探索
2025/8/5

問題は、三角形 ABC に関するいくつかの小問と、円に内接する四角形 ABCD に関する小問で構成されています。 (1) 三角形 ABC において、$a = \sqrt{2}$、$b = 5$、$C ...

三角形余弦定理正弦定理ヘロンの公式内接円四角形円に内接する四角形
2025/8/5

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=2, BC=4, CD=3, DA=2であるとき、対角線ACの長さを求める問題です。

円に内接する四角形余弦定理幾何
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$\sin A : \sin B : \sin C = (1+\sqrt{3}):2:\sqrt{2}$ が成り立つとき、角Cの大きさを求める問題です。

三角比正弦定理余弦定理三角形角度
2025/8/5