四面体OABCにおいて、辺OAの中点をM, 辺BCを1:2に内分する点をQ, 線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$, $\vec{OC} = \vec{c}$とするとき、$\vec{OP}$を$\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$を用いて表せ。

幾何学ベクトル空間ベクトル四面体内分平面の方程式
2025/8/5

1. 問題の内容

四面体OABCにおいて、辺OAの中点をM, 辺BCを1:2に内分する点をQ, 線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。OA=a\vec{OA} = \vec{a}, OB=b\vec{OB} = \vec{b}, OC=c\vec{OC} = \vec{c}とするとき、OP\vec{OP}a\vec{a}, b\vec{b}, c\vec{c}を用いて表せ。

2. 解き方の手順

まず、点M, Q, Rの位置ベクトルをそれぞれa\vec{a}, b\vec{b}, c\vec{c}を用いて表す。
MはOAの中点なので、
OM=12a\vec{OM} = \frac{1}{2}\vec{a}
QはBCを1:2に内分する点なので、
OQ=2OB+1OC1+2=2b+c3\vec{OQ} = \frac{2\vec{OB} + 1\vec{OC}}{1+2} = \frac{2\vec{b} + \vec{c}}{3}
RはMQの中点なので、
OR=OM+OQ2=12a+2b+c32=14a+13b+16c\vec{OR} = \frac{\vec{OM} + \vec{OQ}}{2} = \frac{\frac{1}{2}\vec{a} + \frac{2\vec{b} + \vec{c}}{3}}{2} = \frac{1}{4}\vec{a} + \frac{1}{3}\vec{b} + \frac{1}{6}\vec{c}
次に、点Pは直線OR上にあるので、実数kを用いて
OP=kOR=k4a+k3b+k6c\vec{OP} = k\vec{OR} = \frac{k}{4}\vec{a} + \frac{k}{3}\vec{b} + \frac{k}{6}\vec{c}
と表せる。
また、点Pは平面ABC上にあるので、実数s, tを用いて
OP=OA+s(OBOA)+t(OCOA)=(1st)OA+sOB+tOC=(1st)a+sb+tc\vec{OP} = \vec{OA} + s(\vec{OB} - \vec{OA}) + t(\vec{OC} - \vec{OA}) = (1-s-t)\vec{OA} + s\vec{OB} + t\vec{OC} = (1-s-t)\vec{a} + s\vec{b} + t\vec{c}
と表せる。
a\vec{a}, b\vec{b}, c\vec{c}は一次独立なので、それぞれの係数を比較すると、
k4=1st\frac{k}{4} = 1-s-t
k3=s\frac{k}{3} = s
k6=t\frac{k}{6} = t
これらを足し合わせると、
k4+k3+k6=(1st)+s+t\frac{k}{4} + \frac{k}{3} + \frac{k}{6} = (1-s-t) + s + t
3k+4k+2k12=1\frac{3k+4k+2k}{12} = 1
9k12=1\frac{9k}{12} = 1
k=129=43k = \frac{12}{9} = \frac{4}{3}
したがって、
OP=43(14a+13b+16c)=13a+49b+29c\vec{OP} = \frac{4}{3} (\frac{1}{4}\vec{a} + \frac{1}{3}\vec{b} + \frac{1}{6}\vec{c}) = \frac{1}{3}\vec{a} + \frac{4}{9}\vec{b} + \frac{2}{9}\vec{c}

3. 最終的な答え

OP=13a+49b+29c\vec{OP} = \frac{1}{3}\vec{a} + \frac{4}{9}\vec{b} + \frac{2}{9}\vec{c}

「幾何学」の関連問題

図のような道があるとき、AからPを通ってBまで、遠回りをしないで行く道順が何通りあるか求める問題です。

組み合わせ道順経路探索
2025/8/5

問題は、三角形 ABC に関するいくつかの小問と、円に内接する四角形 ABCD に関する小問で構成されています。 (1) 三角形 ABC において、$a = \sqrt{2}$、$b = 5$、$C ...

三角形余弦定理正弦定理ヘロンの公式内接円四角形円に内接する四角形
2025/8/5

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=2, BC=4, CD=3, DA=2であるとき、対角線ACの長さを求める問題です。

円に内接する四角形余弦定理幾何
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$\sin A : \sin B : \sin C = (1+\sqrt{3}):2:\sqrt{2}$ が成り立つとき、角Cの大きさを求める問題です。

三角比正弦定理余弦定理三角形角度
2025/8/5

問題は、与えられた三角比や角度に関する計算を行い、空欄を埋める問題です。解答群から適切な答えを選びます。

三角比三角関数面積角度恒等式
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$\sin A : \sin B : \sin C = 13:8:7$ が成り立つとき、角Aの大きさを求めよ。

三角比正弦定理余弦定理三角形角度
2025/8/5

与えられた三角関数の値を計算する問題です。具体的には、以下の4つの小問があります。 (1) $\sin^2 40^\circ + \sin^2 50^\circ$ の値を求めよ。 (2) $\tan ...

三角関数三角比三角関数の相互関係
2025/8/5

sin 36°=0.588、cos 36°=0.809 を用いて、 (a) cos 144° (b) sin 126° の値を求める問題です。

三角関数角度sincos三角比加法定理
2025/8/5

## 問題の内容

平行四辺形合同三角形証明四角形
2025/8/5

右の図のように、合同な正方形ABCDとBEFGがあり、辺DCとGFが点Hで交わっている。 (1) $\triangle BCH \equiv \triangle BGH$となることの証明を完成させる。...

合同正方形三平方の定理図形
2025/8/5