池の周りに幅2mの道がある。道の面積を$S m^2$、道の真ん中を通る線の長さを$l m$とする。問題は、$S$を$a$と$r$を使った式で表し、$l$を$a$と$r$を使った式で表し、最後に$S$と$l$の関係を表す式を求める問題です。

幾何学面積長方形周の長さ代数
2025/8/5

1. 問題の内容

池の周りに幅2mの道がある。道の面積をSm2S m^2、道の真ん中を通る線の長さをlml mとする。問題は、SSaarrを使った式で表し、llaarrを使った式で表し、最後にSSllの関係を表す式を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、図から池の形状を把握します。池は長方形と半円から構成されています。長方形の短い方の辺の長さを2r2rとすると、長い方の辺の長さはaaです。
道の面積SSを求めるには、道を含めた全体の面積から池の面積を引きます。
道を含めた全体の面積は、長方形部分が(a+4)(2r+4)(a+4)(2r+4)、半円部分が半径(r+2)(r+2)の円になります。池の面積は、長方形部分が2ar2ar、半円部分が半径rrの円になります。
S=(a+4)(2r+4)+π(r+2)2(2ar+πr2)S = (a+4)(2r+4) + \pi(r+2)^2 - (2ar + \pi r^2)
S=2ar+4a+8r+16+π(r2+4r+4)2arπr2S = 2ar + 4a + 8r + 16 + \pi(r^2 + 4r + 4) - 2ar - \pi r^2
S=4a+8r+16+4πr+4πS = 4a + 8r + 16 + 4\pi r + 4\pi
S=4(a+2r+4+πr+π)S = 4(a + 2r + 4 + \pi r + \pi)
S=4(a+(2+π)r+4+π)S = 4(a + (2+\pi)r + 4+\pi)
次に、道の真ん中を通る線の長さllを求めます。
道の真ん中の線の長さは、長方形部分がa+2a+2の2倍、半円部分が半径r+1r+1の円周になります。
l=2(a+2)+2π(r+1)l = 2(a+2) + 2\pi(r+1)
l=2a+4+2πr+2πl = 2a + 4 + 2\pi r + 2\pi
l=2(a+πr+2+π)l = 2(a + \pi r + 2 + \pi)
最後に、SSllの関係を求めます。
l=2(a+πr+2+π)l = 2(a + \pi r + 2 + \pi)より、a+πr+2+π=l2a + \pi r + 2 + \pi = \frac{l}{2}
S=4(a+(2+π)r+4+π)S = 4(a + (2+\pi)r + 4+\pi)
S=4(a+πr+2+π+2r+2)S = 4(a + \pi r + 2 + \pi + 2r + 2)
S=4(l2+2r+2)S = 4(\frac{l}{2} + 2r + 2)
S=2l+8r+8S = 2l + 8r + 8
しかし、問題文はSSllの関係を求める問題なので、rrは消去しないといけません。
S=4(a+(2+π)r+4+π)S = 4(a + (2+\pi)r + 4+\pi)
l=2(a+πr+2+π)l = 2(a + \pi r + 2 + \pi)
この2式から、aarrを消去します。
l=2a+2πr+4+2πl = 2a+2\pi r+4+2\pi
S=4a+4(2+π)r+4(4+π)S=4a+4(2+\pi)r+4(4+\pi)
S=2(2a+2πr+8+2π)S=2(2a+2\pi r+8+2\pi)
S=2(2a+2πr+4+2π)+2(4)S=2(2a+2\pi r+4+2\pi)+2(4)
S=2l+8S=2l+8

3. 最終的な答え

X: 4(a+(2+π)r+4+π)4(a + (2+\pi)r + 4+\pi)
Y: 2(a+πr+2+π)2(a + \pi r + 2 + \pi)
Z: S=2l+8S = 2l + 8

「幾何学」の関連問題

円 $(x-1)^2 + (y+2)^2 = 25$ 上の点 $A(4, 2)$ における接線を $l$ とする。 (1) 点 $A$ と円の中心 $C$ を通る直線の傾きを求める。 (2) 接線 $...

接線方程式座標平面
2025/8/6

花子さんと太郎さんが、三角形ABDに対して余弦定理を用いてADの長さを求める問題を考えています。$AD=x$ とおくと、$x$ についての二次方程式 $x^2 - (14\cos{\angle BAD...

余弦定理三角形二次方程式対称性合同
2025/8/6

問題文は、三角形ABCにおいて、BD:DC = 7:8であり、点B, Cから直線ADに下ろした垂線の足をそれぞれH1, H2とし、直線BH1, CH2に関して点Dと対称な点をそれぞれE1, E2とする...

三角形余弦定理二次方程式相似線分の比
2025/8/6

問題は、線分BDと線分DCの比が7:8であることから、線分ADの長さを求める問題です。三角形ABDに余弦定理を適用し、ADに関する二次方程式を導き、その解の一つがADの長さを表さない場合があることを考...

余弦定理二次方程式線分の比図形問題
2025/8/6

台形ABCDにおいて、AB = 4 cm, AD = 2 cm, BC = 6 cmである。点P, Qは点Bを同時に出発し、それぞれ秒速1 cmで移動する。点Pは辺BA上をAまで移動し、その後、AD上...

図形台形面積二次関数一次関数グラフ動点
2025/8/6

(1) 放物線 $y = x^2$ 上の点A, Bを通る直線ABの式と、原点O, 点A, Bでできる三角形AOBの面積を求める。ただし、点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。 (2) 放物線 $...

放物線直線三角形の面積座標
2025/8/6

斜線部分の周りの長さを求める問題です。円周率は $3.14$ とします。大きな扇形の半径は $20$ cm、小さな半円の半径は $10$ cmです。

扇形弧の長さ図形
2025/8/6

半径 $r$ の円柱を、底面の直径ABを通り、底面と$\frac{\pi}{3}$の角をなす平面で切断したとき、底面と平面の間の部分の体積 $V$ を求める問題です。ただし、円柱の高さは $r$ より...

体積積分円柱断面
2025/8/6

四面体OABCの6つの辺の長さが与えられており、$OA = \sqrt{10}$, $OB = \sqrt{5}$, $OC = \sqrt{6}$, $AB = \sqrt{5}$, $AC = 2...

空間図形四面体体積面積余弦定理ヘロンの公式
2025/8/6

図に示された四角形の面積を求めよ。図は、底面の対角線がそれぞれ3cmと4cmである菱形を底面とし、上下に同じ高さの三角錐を組み合わせた立体である。求めたい面積は、この立体の表面積である。

立体図形表面積菱形三平方の定理三角錐
2025/8/6