花子さんと太郎さんが、三角形ABDに対して余弦定理を用いてADの長さを求める問題を考えています。$AD=x$ とおくと、$x$ についての二次方程式 $x^2 - (14\cos{\angle BAD})x + 49 - BD^2 = 0$ が得られます。しかし、この二次方程式を解くと、$x$ の値が二つ出てきてしまいます。この二つの $x$ の値のうち、一つは何を表しているのか、という問題です。
2025/8/6
1. 問題の内容
花子さんと太郎さんが、三角形ABDに対して余弦定理を用いてADの長さを求める問題を考えています。 とおくと、 についての二次方程式 が得られます。しかし、この二次方程式を解くと、 の値が二つ出てきてしまいます。この二つの の値のうち、一つは何を表しているのか、という問題です。
2. 解き方の手順
図1を見て、点Dに関して対称な点E1, E2を考えることがヒントになっています。
* 二次方程式の解は二つあり、ADの長さを表すことは明らかです。
* もう一つの解は、対称性から考察できます。
* とは合同であり、とは合同です。
* したがって、です。
* 二次方程式の解が二つあるということは、ADの長さが2通り考えられることを意味します。
* 図1から想像できるように、AD=xと置いたとき、もう一つの解は線分AE2の長さを表していると考えられます。
3. 最終的な答え
チツ = AE2
テト = AE2