円の中心Oから距離1mの位置に、点A, Bがある。 ∠AOC = 45°, ∠BOD = 37° のとき、次の問いに答えよ。 (1) tan∠AOD の値を求めよ。 (2) $AB^2$ の値を求めよ。 (3) cos∠AOB の値を求めよ。 ただし、sin 37° = 0.6, cos 37° = 0.8 とする。
2025/8/6
1. 問題の内容
円の中心Oから距離1mの位置に、点A, Bがある。
∠AOC = 45°, ∠BOD = 37° のとき、次の問いに答えよ。
(1) tan∠AOD の値を求めよ。
(2) の値を求めよ。
(3) cos∠AOB の値を求めよ。
ただし、sin 37° = 0.6, cos 37° = 0.8 とする。
2. 解き方の手順
(1) ∠AOD の値を求める。∠AOD = 180° - ∠AOC - ∠BOD = 180° - 45° - 37° = 98°
tan 98° は選択肢にない。図から考えて、∠AODは90°より大きい鈍角なので、tan∠AODは負の値になるはず。しかし選択肢にそのようなものがない。
しかし、もし∠BODのDが図とは反対の円弧上にあるとすると、∠AOD = 180° - 45° + 37° = 172°。この場合もtan∠AODは負になるはず。
問題文をよく読むと、∠BOD=37°とあるだけなので、点Dは点Bから37°回転した位置の可能性がある。点Dが点Bから時計回りに37°回転した位置にあるとき、∠AOD=∠AOB+∠BOD=180°−(45°+37°)+37°=135°+37°=172°。tan172°も選択肢にない。
ここで、円O上に点C, Dがあるという解釈で考える。∠AOD = 180° - ∠AOC - ∠BOD = 180° - 45° - 37° = 98°。OCとODが直交するとき、∠COD = 90°なので、∠AOD = 180° - 45° - 37° = 98°である。
問題文の図から∠AOD>90°であり、∠AOD<180°なので、第2象限の角である。tanはマイナスになる。
∠AOC+∠BOD=45°+37°=82°であるので、∠AOD = 180° - 82° = 98°である。
∠AOD = 98°なので、選択肢の中に正しいものはない。
(2) 余弦定理より、
角度がわからないので保留。
(3) cos∠AOB を求める。
∠AOB = 180° - ∠AOC - ∠BOD = 180° - 45° - 37° = 98°
cos∠AOB = cos98° = cos(90° + 8°) = -sin8°
保留。
(1)
∠AOD = 180° - 45° - 37° = 98°
tan98°は選択肢にない。
3. 最終的な答え
(1) 選択肢に正しいものはない。
(2)
(3) cos98° = -sin8°