問題文は、三角形ABCにおいて、BD:DC = 7:8であり、点B, Cから直線ADに下ろした垂線の足をそれぞれH1, H2とし、直線BH1, CH2に関して点Dと対称な点をそれぞれE1, E2とする。このとき、ADの長さを求めるために、余弦定理を用いてADに関する二次方程式を導き、それを解いたときに得られる2つの解のうち1つが何を意味するかを考察する問題です。空欄「ヌネ」「ノハ」「サシス」「テト」「ヒ」「ト」「フ」を埋める必要があります。
2025/8/6
1. 問題の内容
問題文は、三角形ABCにおいて、BD:DC = 7:8であり、点B, Cから直線ADに下ろした垂線の足をそれぞれH1, H2とし、直線BH1, CH2に関して点Dと対称な点をそれぞれE1, E2とする。このとき、ADの長さを求めるために、余弦定理を用いてADに関する二次方程式を導き、それを解いたときに得られる2つの解のうち1つが何を意味するかを考察する問題です。空欄「ヌネ」「ノハ」「サシス」「テト」「ヒ」「ト」「フ」を埋める必要があります。
2. 解き方の手順
(1) BDの長さを求める。
問題文より、BD:DC = 7:8である。したがって、BDはBCの7/(7+8) = 7/15倍である。図からBC = 15であるから、BD = 7となる。よって、ヌネ = 7, ノハ = 1となる。
(2) ∠BAD = ∠BAC/2である。
問題文より、BDに7を代入し、∠BAD=∠BAC/2を代入するとあるので、サシス=1、キ = 2となる。
(3) 二次方程式の解を求める。
AD = xとすると、xに関する二次方程式は次の通りである。
この二次方程式を解くと、x = 0または となる。
しかし、AD = x > 0 であるため、x=0は解ではない。
したがって、残りの解はADの長さを表す。
このとき、 を計算すると、問題文の図の状況から、ADは線分を表す。
3. 最終的な答え
ヌネ= 7, ノハ = 1
サシス= 1、キ = 2
テト= 0
ヒ = 0
ト = (0) AE1
フ = AE1