(1) 放物線 $y = x^2$ 上の点A, Bを通る直線ABの式と、原点O, 点A, Bでできる三角形AOBの面積を求める。ただし、点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。 (2) 放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ 上の点A, Bを通る直線ABの式と、原点O, 点A, Bでできる三角形AOBの面積を求める。ただし、点Aのx座標は3、点Bのy座標は12である。
2025/8/6
1. 問題の内容
(1) 放物線 上の点A, Bを通る直線ABの式と、原点O, 点A, Bでできる三角形AOBの面積を求める。ただし、点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。
(2) 放物線 上の点A, Bを通る直線ABの式と、原点O, 点A, Bでできる三角形AOBの面積を求める。ただし、点Aのx座標は3、点Bのy座標は12である。
2. 解き方の手順
(1)
点Aの座標は、x = -1をに代入して、A(-1, 1)。
点Bの座標は、x = 3をに代入して、B(3, 9)。
直線ABの傾きは、。
直線ABの式をとおき、点A(-1, 1)を通ることから、
より、。
よって、直線ABの式は、。
三角形AOBの面積は、原点Oから直線ABまでの距離と、線分ABの長さを使って計算することもできるが、ここではAOBを2つの三角形に分割して考える。
点A(-1, 1)からx軸に垂線を下ろし、その交点をCとすると、C(-1, 0)。
点B(3, 9)からx軸に垂線を下ろし、その交点をDとすると、D(3, 0)。
三角形AOBの面積は、三角形AOCの面積と、三角形BODの面積、台形ACDBの面積を用いて計算できる。
三角形AOCの面積は、。
三角形BODの面積は、。
台形ACDBの面積は、。
三角形AOBの面積は、。
(2)
点Aの座標は、x = 3をに代入して、A(3, 3)。
点Bのy座標は12であるから、より、。点Bのx座標は正なので、。よってB(6, 12)。
直線ABの傾きは、。
直線ABの式をとおき、点A(3, 3)を通ることから、 より、。
よって、直線ABの式は、。
三角形AOBの面積は、。
3. 最終的な答え
(1) 直線ABの式: , △AOBの面積: 6
(2) 直線ABの式: , △AOBの面積: 9