6. (1) $y$ は $x$ に比例し、$x = 6$ のとき $y = -24$ である。① $y$ を $x$ の式で表しなさい。② $x = -2$ のときの $y$ の値を求めなさい。 (2) $y = \frac{12}{x}$ のグラフ上に点 $(3, a)$ があるとき、$a$ の値を求めなさい。 7. 半径が6cm、中心角が120°のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。 8. 半径5cmの球の体積と表面積を求めなさい。 9. 右の度数分布表は、2年生のあるクラスのハンドボール投げの記録である。これについて、次の問いに答えなさい。(1) 24m以上30m未満の階級の相対度数を求めなさい。(2) 最頻値(モード)を求めなさい。
2025/8/5
1. 問題の内容
6. (1) $y$ は $x$ に比例し、$x = 6$ のとき $y = -24$ である。① $y$ を $x$ の式で表しなさい。② $x = -2$ のときの $y$ の値を求めなさい。
(2) のグラフ上に点 があるとき、 の値を求めなさい。
7. 半径が6cm、中心角が120°のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。
8. 半径5cmの球の体積と表面積を求めなさい。
9. 右の度数分布表は、2年生のあるクラスのハンドボール投げの記録である。これについて、次の問いに答えなさい。(1) 24m以上30m未満の階級の相対度数を求めなさい。(2) 最頻値(モード)を求めなさい。
2. 解き方の手順
6. (1)
① は に比例するので、 と表せる。 のとき なので、 となる。これを解くと、。したがって、。
② のとき、。
(2) 点 が のグラフ上にあるので、 を代入すると、。したがって、。
7. 弧の長さは、$2\pi r \times \frac{\theta}{360}$ で求められる。半径 $r = 6$ cm、中心角 $\theta = 120^\circ$ なので、弧の長さ $= 2\pi \times 6 \times \frac{120}{360} = 12\pi \times \frac{1}{3} = 4\pi$ cm。
面積は、 で求められる。半径 cm、中心角 なので、面積 cm。
8. 球の体積は、$\frac{4}{3}\pi r^3$ で求められる。半径 $r = 5$ cmなので、体積 $= \frac{4}{3}\pi \times 5^3 = \frac{4}{3}\pi \times 125 = \frac{500}{3}\pi$ cm$^3$。
球の表面積は、 で求められる。半径 cmなので、表面積 cm。
9. (1) 相対度数は、その階級の度数を全体の度数で割ったもの。24m以上30m未満の階級の度数は5、全体の度数は20なので、相対度数 $= \frac{5}{20} = 0.25$。
(2) 最頻値(モード)は、度数が最も多い階級の階級値。度数が最も多いのは18m以上24m未満の階級で、度数は7。この階級の階級値は、m。
3. 最終的な答え
6. (1) ① $y = -4x$ ② $y = 8$
(2)